![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/beebbeffe873ded85dbb45fab4ce9a3a.jpg)
段々虫が見つからなくなってきた。
マメに拾わないとネタ切れになる。
幼虫はクズ、フジ、ヌスビトハギ、ヤブマメ、オヒシバ、エニシダを食べるとある。
--------------------------------------------------------
これはオオウンモンクチバだとASUZUKIさんからコメントを頂いた。
ASUZUKIさん、いつも有難うございます。
これからもいろいろ教えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/34646f7e0c76a48b66ffd41eebef7971.jpg)
何気なく撮ったハエの仲間。
よく見ると腹部の背に黒くて太い線が見える。
セスジハリバエだと判った。
虫たちは生き残りの為にいろいろの戦略を立てるものだ。
以下は虫ナビ様より。
卵は植物の葉や茎などに産み付けられ、孵化した幼虫は宿主となるイモムシなどが通りがかるまでじっとしている。このような期間が必要なために乾燥に強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/95d7b2cd7903c2f847ea42f25a3463e7.jpg)
この大群に吸汁されれば稲も被害があるだろう。
田んぼの畦道で見つけた。
雑草だからよかった。
-------------------------------------------
これはクモヘリカメムシだとたざびーさんから教えて頂いた。
たざびーさん、いつも有難うございます、助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/44/ecabed75f0ee3e917ce194495b0099ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b3/92fb974e15addfd3493827bfc47732c1.jpg)
葉っぱにそっくりで、じっとしていると見つからない。
以下はウィキペディアより抜粋。
ほぼ完全な夜行性で、昼間は葉の上で体の後半部を少し持ち上げ、触角と前足を前方に出し、中脚と後ろ足を少し開いて止まるという独特の姿勢で休息する。
ツユムシより食性の自由度は高く、適応力がある。また、脚や羽なども強く、藪の中で生活するのに適応している。