てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

スズメバチ対策

2011年10月29日 19時12分46秒 | インポート



虫が撮れないので、ミツバチでも撮ろうと養蜂所の前を通った。
養蜂所と言っても巣箱が2-3個の自家用養蜂所のようだ。

金網が張っててあるので不思議に思うと、成る程スズメバチ対策なんだ。


何故スズメバチがミツバチの巣を襲うのかは、下記のサイトに解りやすく優しく書かれていた。






マツヘリカメムシ

2011年10月29日 18時39分39秒 | インポート





去年はマツヘリカメムシがアチコチで見られた。

ウイキペディアでも
20世紀中期に北米東部で移入個体群が分布を拡げるとともに、欧州では1999年イタリア外来個体が初めて発見されて後、欧州各国で急速に分布拡大している。
日本では2008年東京の複数箇所で確認され[1]埼玉県神奈川県も含む首都圏を中心に分布を拡大しつつある
とされて心配されていたのだが・・・。

今年は、今日初めて見つけた。
この調子では心配ないかもしれない。
脚の脛の形に特徴がある。