カモメの飛来 2011年10月29日 19時36分05秒 | インポート 近くのS湖にカモメが飛んでいた。過去にグンカンドリも来たことがあったので不思議だ。去年も11月に飛来したことが書かれている。同じ個体かも知れない。http://toma.ootaki.info/nov/2010/2010-1109-toma/
キンクロハジロ 2011年10月29日 19時22分39秒 | インポート 右側一羽がオス。未だ未成熟なのだろう、後頭部の生殖羽が短い。雑食で、水生植物、昆虫、甲殻類、軟体動物、魚類やその卵、カエルなどを食べる。とある。
スズメバチ対策 2011年10月29日 19時12分46秒 | インポート 虫が撮れないので、ミツバチでも撮ろうと養蜂所の前を通った。養蜂所と言っても巣箱が2-3個の自家用養蜂所のようだ。金網が張っててあるので不思議に思うと、成る程スズメバチ対策なんだ。何故スズメバチがミツバチの巣を襲うのかは、下記のサイトに解りやすく優しく書かれていた。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219232377
今夜の宿 2011年10月29日 18時51分42秒 | インポート 神社の石灯籠を覗くとオオシマカラスヨトウらしい蛾が休んでいた。しんでいるかなと触ると、もぞもぞっと動いた。今夜の宿に決めたのだろう。
マツヘリカメムシ 2011年10月29日 18時39分39秒 | インポート 去年はマツヘリカメムシがアチコチで見られた。ウイキペディアでも20世紀中期に北米東部で移入個体群が分布を拡げるとともに、欧州では1999年にイタリアで外来個体が初めて発見されて後、欧州各国で急速に分布拡大している。日本では2008年に東京の複数箇所で確認され[1]、埼玉県や神奈川県も含む首都圏を中心に分布を拡大しつつある。とされて心配されていたのだが・・・。今年は、今日初めて見つけた。この調子では心配ないかもしれない。脚の脛の形に特徴がある。