アリグモ 2011年10月14日 19時48分41秒 | インポート アリグモはアリに擬態することで、アリを捕食しやすくなるという説は間違いだという。アリに擬態することで外敵から実を守るのが本当の目的だというのだ。参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%A2
実りの秋 2011年10月14日 19時16分04秒 | インポート もしや、未だツツドリが居るかも知れないと裏山に入った。がそうは問屋が卸さない、いつもヤナギの木の下にはドジョウは居ないものだ。どうやら渡って行ったみたいだ。そのかわり、クルミの樹の下にはクルミの実がたくさん落ちていた。帽子に拾ったら2杯分採れた。帰り道には銀杏の実も落ちていてそれも頂いて帰った。仕事をしている頃では、考えられないのんびりした時間の使い方だ。
クロスズメバチの肉団子作り 2011年10月14日 18時57分38秒 | インポート 鳥を待ちながら弁当を食べていると、黒い虫が飛んだ。今は虫が少ない、弁当を食べている場合ではない。見ると2頭のクロスズメバチが枯葉の影でなにやらゴソゴソやっている。肉団子を作っていたよだ。襲われた幼虫は何だろう。以下は都市のスズメバチhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa_f.htm様より。活動期間は極めて長く12月頃まで続くことがあります.働きバチは6月から羽化し,オス,新女王とも10月~12月に羽化します. 営巣規模は大きく,巣盤数は8~12層,育房数は8,000~12,000房になります. 幼虫の餌として主にハエやアブなどの小型の昆虫やクモなどを狩ります.攻撃性,威嚇性は強くありません.
モリチャバネゴキブリ 2011年10月14日 18時24分44秒 | インポート 森林性のゴキブリ、卵のうを尾端につけているからメス。本種では前胸部にある左右の黒い模様が太く、後方で接近するのに対し、チャバネゴキブリでは黒い模様が細く、まっすぐしており、接近しない。チャバネゴキブリは家の中にも入ってくるが、本種は家には入らない。
クサヒバリ メス 2011年10月14日 18時06分38秒 | インポート 産卵管が見えるからメス。自分には聞こえないがオスは木上でフィリリリリと鳴くという。大きさ8~9mmと小さい。カメラを近づけると素早く逃げるが遠くへは逃げない。幹の反対側に居たりする。2倍のテレコンを購入したので、これまでよりも約1.4倍の倍率で撮影できるようになった計算だ。(換算で140mm)望遠でも役に立つ筈だと期待しているのだが、さて。
アオスジハナバチ 2011年10月14日 10時59分24秒 | インポート 初めて撮ったハナバチ。調べて見るとアオスジハナバチと判った。動きが早くて思うように撮れない。以下は、さ・や・ん様よりhttp://plaza.rakuten.co.jp/nature315/diary/200709250000/ ◆◆ アオスジハナバチ ☆ 豆知識 ◆◆■学 名 : Nomia punctulata■分 類 : コハナバチ科 モモブトハナバチ亜科■大きさ : 10mm前後 ■時 期 : 7-10月 ■分 布 : 本州・四国・九州