goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

2013 秋の舳倉島探鳥記 輪島の朝市見学

2013年10月25日 19時57分51秒 | インポート

船が出るまでの時間を利用して輪島の朝市を見学した。

輪島の朝市は8時からだという。
7時30分に行ったので人通りは未だなかった。

結果、商品だけを写すことになってしまった。
レンズはどれも同梱のボディキャップレンズで撮ったが簡便で面白い。

  下の画像はウィキペディアより
 


 



リンドウ

2013年10月25日 13時39分27秒 | インポート




都立薬用植物園にて。

花期は
花は晴天の時だけ開き、釣り鐘型のきれいな紫色で、の先に上向きにいくつも咲かせる。

かつては水田周辺の草地やため池堤防などにリンドウやアキノキリンソウなどの草花がたくさん自生していたが、それは農業との関係で定期的に草刈りがなされ、
草丈が低い状態に保たれていたためだった。近年、そのような手入れのはいる場所が少なくなったため、リンドウをはじめこれらの植物は見る機会が少なくなってしまい、
リンドウを探すことも難しくなってしまっている。




ローズヒップ

2013年10月25日 11時49分49秒 | インポート

このバラの種子はスィートブライヤーという品種だという。
リンゴのような香りがするらしい。

そしてバラの種子のことは、ローズヒップといって食用やスキンケアにも利用されるとある。
ウィキペディアには
  • 色は、赤、オレンジ色、濃い紫など。
  • 形は、球形、紡錘形、涙形など。
  • ビタミンCに富む。

 ローズヒップ生産のため、バラの特定品種(特にイヌバラ)が栽培されている。ハイビスカスとブレンドしたハーブティとして飲用されることもある。

 また、ローズヒップオイルは食用油として、ジャムジェリ  ーマーマレードにも用いられるほか、スキンケアにも用いられる。

 民間薬として用いられることもある。

とある。

こんなエピソードが書かれていた。

第二次世界大戦中、英国ドイツ海軍Uボートの海上封鎖によりオレンジの輸入がストップしたため、ビタミンCの補給のため、

英国の学童たちは生垣に生えているローズヒップの採集を命じられたことがある。