昨日撮ったヒレンジャク。
木の新芽を食べるところは初めて見た。
狭山丘陵では珍しい自然に生えているキブシの木を教えて頂いた。
今が丁度満開で綺麗だ。この花は雄花と思われる。
したがって、ここの場所では結実しない模様。
ウィキペディアには次のようにある。
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。別名、キフジともいう。
3-5月の葉が伸びる前に淡黄色の花を総状花序につける。長さ3-10cmになる花茎は前年枝の葉腋から出て垂れ下がり、それに一面に花がつくので、まだ花の少ない時期だけによく目立つ。
雄花は淡黄色、雌花はやや緑色を帯びる。雌花、雄花とも雄蕊は8個、雌蕊は1個あるが、雌花の雄蕊は小さく退化している。
以前、別の場所で撮ったキブシの果実。場所は失念してしまった。
用水路の水面に虫のようなものが引っかかっていた。
つまみ上げてみるとアオオサムシだった。
ずいぶん綺麗なのだが、果たして今年のものだろうか?
ミヤマセセリが笹の葉に止まると、それが気に入らないのかハエの仲間。
激しく嫌がらせを仕掛けて追い払いにかかった。
さすがのミヤマセセリもとうとう逃げ出した。
しかし、何のために?
ここに来て、チョウの種類が賑やかになっきた。
140413
時間帯 | 0:00 | 3:00 | 6:00 | 9:00 | 12:00 | 15:00 | 18:00 | 21:00 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
気温(℃) | 8 | 7 | 6 | 12 | 17 | 19 | 14 | 12 |
昨日 閲覧数463 訪問者数204