てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 キブシの花

2014年04月13日 22時30分30秒 | 日記

 

 

 

 狭山丘陵では珍しい自然に生えているキブシの木を教えて頂いた。

今が丁度満開で綺麗だ。この花は雄花と思われる。

したがって、ここの場所では結実しない模様。


ウィキペディアには次のようにある。

キブシ科キブシ属に属する雌雄異株落葉低木。別名、キフジともいう。

3-5月の葉が伸びる前に淡黄色の総状花序につける。長さ3-10cmになる花茎は前年枝の葉腋から出て垂れ下がり、それに一面に花がつくので、まだ花の少ない時期だけによく目立つ。

雄花は淡黄色、雌花はやや緑色を帯びる。雌花、雄花とも雄蕊は8個、雌蕊は1個あるが、雌花の雄蕊は小さく退化している。


  以前、別の場所で撮ったキブシの果実。場所は失念してしまった。