てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 潜水服

2014年04月29日 23時19分07秒 | 日記

今日も用水路を覗くとヨツメトビケラの幼虫が見えた。

そして、なるほどと気がついた。

ゆるい流れのある水の中では油断すると幼虫は流されてしまう。

砂の服を着ていると重さで自然に沈んでいられる。そして外敵からも守られる。

ヨツメトビケラは頭の良い虫だと思った。

成虫はこんな虫。

昆虫エクスプローラー様より

http://www.insects.jp/kon-tobikerayotume.htm

   

 


 キジ

2014年04月29日 21時29分43秒 | 日記

 

 

 

今日の本命はキビタキだったのに一枚も撮れなかった。

最近、鳥見を始めたばかりの若い方が平気で見つけて撮っているのに・・・

やはり寄る年波には逆らえない。

そんなわけで前に撮ったキジの母衣打ちを。

 

 

 

 

 


 ハンミョウ (斑猫)

2014年04月29日 19時34分05秒 | 日記

 

 久しぶりにハンミョウにであった。

きれいな虫コンテストではトップクラスは間違いない。


幼虫・成虫とも肉食性の甲虫である。

なお、漢方生薬にある「斑猫」は、名前は同じでもかなり縁遠いツチハンミョウ科の昆虫を指している。

ハンミョウ科の昆虫には実際には毒はない。ただし大顎で噛まれるとかなり痛いので、注意しなければならないことに変わりはない。

とある。