アザミホソクチゾウムシ 2014年04月23日 20時13分49秒 | 日記 地元のKさんに聞いて、はじめてその存在を知ったアザミホソクチゾウムシ。 Kさん、有難うございました。 虫ナビ様には次のようにある。 http://mushinavi.com/navi-insect/data-zou_hosokuti_azami.htm キツネアザミに付くホソクチゾウムシ。藍色を帯びた黒色で、強い光沢がある。キツネアザミの茎や蕾に付く小さなゾウムシである。
オオミズアオ メス 2014年04月23日 20時02分20秒 | 日記 意外な発見だったので、いろんなポーズで撮影した。 まだ飛べない様子だった。 触覚が櫛状だが、小さいのでメスだと思う。 これから産卵するのだろう。 出現期は4-8月頃。初夏と夏の2回発生し、蛹で越冬する。 幼虫は緑色の芋虫で、節ごとに毛の束が少しだけ出る。モミジ、ウメ、サクラ、リンゴなどの葉を食べる。 サクラの葉を食べるため、都心のビル街の街路樹などでも見かけることがある。 成虫は口が退化していることもあり、物を食べたり飲んだりすることはない。 とある。