てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 リキュウバイ (利休梅)

2014年04月19日 19時35分14秒 | 日記

この花は梅の仲間ではなくてバラ科だという。



辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書には

中国中北部が原産です。わが国へは明治時代渡来しました。高さは2~4メートルになり、狭倒卵形または楕円形の互生します。

4月から5月ごろ、先の総状花序白い花を咲かせます。名前は、茶花としてよく利用されたことから。別名で、「バイカシモツケ梅花下野)」とか「ウメザキウツギ咲き空木)」とも呼ばれます。


バラ科ヤナギザクラ属の落葉低木で、学名は Exochorda racemosa。英名は Common pearlbush

とある。


オオルリ

2014年04月19日 18時19分33秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

思いがけずオオルリを撮ることができた。

かなり遠いが背景が綺麗だった。

お世話になった皆さん、有難うございました。


低山帯から亜高山帯にかけての山地や丘陵に生息し、とくに渓流沿いのよく茂った森林に多く、飛翔している昆虫を捕食する。

クモ類なども捕食する。渓流沿いの岩壁や土壁のくぼみなどにコケを用いてをつくる。なわばりを持ち、の中ののほとりや、牧場と林の境などでも見られる。

繁殖期に雄は木の梢で豊富な声量でさえずる。渡りの時期には市街地公園でも観察される。

とある。


140419

 

時間帯0:003:006:009:0012:0015:0018:0021:00
天気 曇
曇
曇
晴
晴
晴
晴
曇
気温(℃) 7 7 7 11 15 16 11 9



 

  • 昨日 閲覧数553 訪問者数179