タコノアシ 2018年09月25日 09時56分17秒 | 日記 絶滅危惧種のタコノアシだが、今季は全く見られなかったので、とうとう絶滅したのだろうかと思っていた。 それが、ここのところの雨で一斉に伸びてきて、知らないうちに種子をつけているので驚いた。 湿地や沼、休耕田など、湿った場所に生育する。 高さは数十cmで、細長い葉がらせん状につく。放射状に数本に分かれた総状花序を茎の先につけ、その上側に9月頃小さい花を多数開く。 これを上から見ると、吸盤のついた蛸の足を下から見たのに似ている。 準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト) 等とある。
ヒゲナガサシガメ 2018年09月25日 09時10分32秒 | 日記 未だ、10mmぐらいの小さなヒゲナガサシガメの幼虫。 これから12月の寒いころでも見られる。 樹上性で昆虫類を捕食する。 2016年09月28日 にコンビニののぼりで撮った、ヒゲナガサシガメの成虫。 180925 5,522 325