コナラシギゾウムシでいいだろうか。
鳥のシギからこれらの名前がある。
「せっかく長い嘴なのに、なんで途中に触角があるの?邪魔じゃないのかな?」と思っていたのですが、実はゾウムシたちは口吻の側面にちゃんと触角を収めるための溝を持っているのでした。
等とある。
2018年03月29日 に奄美で撮った、ホウロクシギ。
6日前に初めて撮った蛾が今日も現れた。
ガバノキ科の樹木に付くという。前翅長12mm。
今日の子は色々のポーズを見せてくれた。
今日の樹液酒場のお客さんはヨツボシオオキスイ。
この虫は樹皮の隙間などに張り付くと、他のより大きい昆虫は相手にせず、スズメバチなど踏んでも気づかないし、踏まれるこの虫も動じる様子がなく、それはまるで「樹液酒場の玄関マット」
等とある。
2018年07月28日 に撮った、ヨツボシオオキスイの幼虫