お仲間から情報を頂いてミゾゴイを撮ることが出来た。感謝感謝。
17時43分撮影。1/80SS。薄暗かったので 画質が心配で1000枚以上撮った。
日本では
都市部周辺ではオオタカやハシブトガラス、伊豆諸島では人為的に移入されたイタチ類による捕食による影響が懸念されている[2]。生息数は1,000羽とされることもあるが、科学的根拠はない[3]。
等とある。
つづく。
お仲間から情報を頂いてミゾゴイを撮ることが出来た。感謝感謝。
17時43分撮影。1/80SS。薄暗かったので 画質が心配で1000枚以上撮った。
日本では
都市部周辺ではオオタカやハシブトガラス、伊豆諸島では人為的に移入されたイタチ類による捕食による影響が懸念されている[2]。生息数は1,000羽とされることもあるが、科学的根拠はない[3]。
等とある。
つづく。
蛹化行進という言葉はないが、勝手に作った。
先日、ヒオドシチョウの幼虫が群れていたエノキの木の幹を見ると、大きく成った幼虫が一斉に下に向かっていた。
あれから8日しか経っていない。
蛹化する所を探しに我先にと急いでいる様子。
次回は蛹化している様子を載せることができると思う。
2023年04月27日 に撮った、ヒオドシチョウの幼虫。