てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

オナガの営巣

2017年06月26日 09時23分48秒 | 日記

 

 

 

 

ツミの子育ての様子を観察していると、周りを矢鱈とオナガが飛び回り、大声で鳴いている。

オナガとカケスは間違っても美声とは言えない。

近くで営巣していて、雛がいるのが確認できた。

オナガの営巣は初めての記録。


本来ツミは、巣の半径50m以内に侵入するカラスなどの捕食者に対し防衛行動を行うことから、卵や雛の捕食を避けるためにオナガがツミの巣の周囲で繁殖することが多かった。だが近年ではカラスの個体数が増加し、ツミが防ぎきれなくなったことからカラスに対しあまり防衛行動を行わなくなり、オナガがツミを頼りにすることが減ってきている[1]

等とある。


170626


昨日 閲覧数1,948 訪問者数190


メダカは温度変化に弱い

2017年06月25日 20時28分20秒 | 日記

 

 

 

かいぼりの前には、まず池の水を抜くのだが。

水が少なくなってくると、メダカたちは僅かに流れ込む新鮮な水を求めて一ケ所に集まってくる。

メダカは温度変化に弱くて、容器などに入れるとすぐに死んでしまう。

詳しい方に聞くと、夏に田んぼ等で30度近い高温の水には強いが、急な変化に弱いという。