ヒョウタンの名前は、種子が二つくっついて、瓢箪のような形になることからだという。
開花は5~6月で、枝先にある葉の付け根付近に二輪ずつ咲く。花の下部は筒型、上部は唇状に開き、芳香がある。
スイカズラやヒョウタンボクと同様、咲き始めは白く、その後、黄色に変わり、ヒョウタンボクと共にキンギンボクと呼ばれることもある。
等とある。
2019年05月03日に撮った、ハナヒョウタンボクの花。
ヒョウタンの名前は、種子が二つくっついて、瓢箪のような形になることからだという。
開花は5~6月で、枝先にある葉の付け根付近に二輪ずつ咲く。花の下部は筒型、上部は唇状に開き、芳香がある。
スイカズラやヒョウタンボクと同様、咲き始めは白く、その後、黄色に変わり、ヒョウタンボクと共にキンギンボクと呼ばれることもある。
等とある。
2019年05月03日に撮った、ハナヒョウタンボクの花。
キチジョウソウが咲いている。
家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので、吉祥草の名がある。
下部は両性花、上部は雌蕊のない雄花が混じり、茎は紫色。
花は白い花被が基部で合生し筒状となり、先は6裂して反り返り、6本の雄蕊が突き出る。果実は赤紫色の液果。
等とある。
2015年10月31日に、なんの実かも知らずに撮ったのがキチジョウソウの果実だった。
昨年と同じところに、今年もフユノハナワラビが出ている。
花の部分にクモが獲物を待っていた。
フユノハナワラビは秋に葉を出してそのまま冬を越し、初夏に地上部が枯れる。
このような生活史を「冬緑性(とうりょくせい)」といい、シダとしては珍しい。
等とある。
一昨日とは別の所で、カシノナガキクイムシの捕獲実験がなされていた。たくさんの虫が入ってもがいていた。
今日は詳しい方にお逢いして、トラップの仕組みや捕獲成果などをお尋ねさせて貰った。
カシノナガキクイムシは、繁殖時に幹の周りを群飛するという(相手を求めて?)。
このトラップを紙飛行機に例えると、胴体の部分に衝突して機首の部分の水に落ちて死ぬという仕組みだという。
今日のトラップには水が入っていなかったが、逃げてしまうことはなかった。
今は、仕掛ける高さや、数などいろいろ実験中のようだ。
YouTubeを調べると、詳しくのっていたので詳しく知りたい方はご覧あれ。
https://www.youtube.com/watch?v=hQKm5Q6PqJ4