きょう6月5日は
芒種 (ぼうしゅ)です。
二十四節気のひとつで、
稲や麦など芒(のぎ)のある穀物の種蒔きの時期
とされています。
二十四節気を見ていると、
農業にかかわりがある言葉が多いですよね。
人間が気候に合わせていたのでしょう。
現代は便利なものが多くなり、
季節に対して「工夫」することが少なくなったかも?
■6月5日の誕生石
アレキサンドライト (alexandrite)
満ち足りた愛情
アレキサンドライト。
光の種類によって見事に色が変わる石。
クリソベリル(金緑石)の変種で、
さらに酸化クロムを含有します。
この石は、太陽光の下では緑色に、
白熱灯の下では赤紫色に、変化します。
1830年にロシアのウラル地方で発見された日が、
後にアレキサンドルII世となるロシア皇子の誕生日だったことから、
皇子の名前にちなんで、アレキサンドライトと名付けられました。
発見当時、ロシア軍の軍服の色が緑と赤だったことから、
ロシア人にとっては価値あるお守りとなりました。
この石の命は、
色がしっかり変化すること。
環境に応じて、きちんと変化するのは、
人間ならばTPOに応じて、ということになるでしょうか。
1つの石で、2つの色を楽しめるのと、
その変化自体をも楽しめるというのは、
とっても贅沢ですよね。
★パワーストーン効果★
2つ以上のことを並行して行う才能を引き出します。
また、自分自身を含め、どんな人に対しても、
愛情を持って接することができる精神的なゆとりが生まれます。
主な参考文献
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/cb64290ca516ba4cf349f1f0267ecc29.png)
■6月5日の誕生花 : マリーゴールド、他
■6月5日の誕生色 : ペールフレッシュグリーン
■6月5日の誕生果 : 愛甘水
芒種 (ぼうしゅ)です。
二十四節気のひとつで、
稲や麦など芒(のぎ)のある穀物の種蒔きの時期
とされています。
二十四節気を見ていると、
農業にかかわりがある言葉が多いですよね。
人間が気候に合わせていたのでしょう。
現代は便利なものが多くなり、
季節に対して「工夫」することが少なくなったかも?
■6月5日の誕生石
アレキサンドライト (alexandrite)
満ち足りた愛情
・英 名 | : | alexandrite |
・和 名 | : | アレキサンドル石、金緑石(きんりょくせき) |
・モース硬度 | : | 8.5 |
・産 地 | : | ブラジル、ロシアなど |
アレキサンドライト。
光の種類によって見事に色が変わる石。
クリソベリル(金緑石)の変種で、
さらに酸化クロムを含有します。
この石は、太陽光の下では緑色に、
白熱灯の下では赤紫色に、変化します。
1830年にロシアのウラル地方で発見された日が、
後にアレキサンドルII世となるロシア皇子の誕生日だったことから、
皇子の名前にちなんで、アレキサンドライトと名付けられました。
発見当時、ロシア軍の軍服の色が緑と赤だったことから、
ロシア人にとっては価値あるお守りとなりました。
この石の命は、
色がしっかり変化すること。
環境に応じて、きちんと変化するのは、
人間ならばTPOに応じて、ということになるでしょうか。
1つの石で、2つの色を楽しめるのと、
その変化自体をも楽しめるというのは、
とっても贅沢ですよね。
★パワーストーン効果★
2つ以上のことを並行して行う才能を引き出します。
また、自分自身を含め、どんな人に対しても、
愛情を持って接することができる精神的なゆとりが生まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』 | |
(中央アート出版社・2007年) | |
・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』 | |
(築地書館・2008年) | |
・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』 | |
(日本ヴォーグ社・2007年) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/cb64290ca516ba4cf349f1f0267ecc29.png)
■6月5日の誕生花 : マリーゴールド、他
■6月5日の誕生色 : ペールフレッシュグリーン
■6月5日の誕生果 : 愛甘水