アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

アレキサンドライト

2009年06月05日 | 誕生石
きょう6月5日は
芒種 (ぼうしゅ)です。

二十四節気のひとつで、
稲や麦など芒(のぎ)のある穀物の種蒔きの時期
とされています。

二十四節気を見ていると、
農業にかかわりがある言葉が多いですよね。
人間が気候に合わせていたのでしょう。

現代は便利なものが多くなり、
季節に対して「工夫」することが少なくなったかも?


■6月5日の誕生石

   アレキサンドライト (alexandrite)
     満ち足りた愛情

 ・英 名alexandrite
 ・和 名アレキサンドル石、金緑石(きんりょくせき)
 ・モース硬度8.5
 ・産 地ブラジル、ロシアなど

アレキサンドライト。
光の種類によって見事に色が変わる石。

クリソベリル(金緑石)の変種で、
さらに酸化クロムを含有します。

この石は、太陽光の下では緑色に、
白熱灯の下では赤紫色に、変化します。

1830年にロシアのウラル地方で発見された日が、
後にアレキサンドルII世となるロシア皇子の誕生日だったことから、
皇子の名前にちなんで、アレキサンドライトと名付けられました。

発見当時、ロシア軍の軍服の色が緑と赤だったことから、
ロシア人にとっては価値あるお守りとなりました。

この石の命は、
色がしっかり変化すること。

環境に応じて、きちんと変化するのは、
人間ならばTPOに応じて、ということになるでしょうか。

1つの石で、2つの色を楽しめるのと、
その変化自体をも楽しめるというのは、
とっても贅沢ですよね。


★パワーストーン効果★
2つ以上のことを並行して行う才能を引き出します。
また、自分自身を含め、どんな人に対しても、
愛情を持って接することができる精神的なゆとりが生まれます。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)

    
■6月5日の誕生花 : マリーゴールド、他
■6月5日の誕生色 : ペールフレッシュグリーン
■6月5日の誕生果 : 愛甘水

乙粋な集い

2009年06月05日 | 交流
昨日、6月4日は、クレッシェンド の第9回練習会でした。

  場 所 : グランブルー 荻窪店
  ピアノ : ヤマハ グランド C5

今回は、オリーブさんとポーちゃんの都合がつかなくて残念!
集まったメンバーは5名・・・
メグさん、ayayanさん、エヌサンドさん、yumiさん、麻由子サン。


朝10時、練習会、はじまり~。


前回に引き続き、楽しい連弾♪
ayayanさん & yumiさん
ブラームス
「ワルツ 第1番、第2番、第3番」

メグさん & エヌサンドさん
ホルスト
「ジュピター」



“ブルグミュラー・リレー”も楽しみました。

『25の練習曲』を中心に、ブルグミュラーの曲を、
それぞれが弾きました。

また、同じ曲を全員ひとりずつ弾いたりもしました。
それぞれのカラーが出て、面白かったです。

独奏は、それぞれの持ち味を生かされていました。
毎回思うのですが、同じピアノなのに、
どうして、こんなに音色が違ってくるのでしょう?

メンバーの演奏曲目については、
クレッシェンドHP
第9回 クレッシェンド練習会 をご覧くださいね。


私は・・・というと。
メンデルスゾーン
「無言歌集 Op.30-3 慰め」
「無言歌集 Op.30-6 ヴェニスの舟歌」

ブラームス
「ワルツ 第3番,第4番」
「子守唄」

シューマン
「子供の情景より 異国から(異国にて)」
「子供の情景より 木馬の騎士」

ベートーヴェン
「月光ソナタ 第1楽章」

J.S.バッハ
「平均律第1巻第1番 プレリュード」


ここ2年くらい、ピアノのペースがガタ落ちで、
最近はさらに・・・なんですぅ。(^^;;;

“聴き専”(聴く専門 = 聴くだけ~)になろうかと思っていたのですが、
結局、相も変わらない曲ばかり、弾きました。

しばら~くピアノを弾いていないと、暗譜が飛びますネ。
それも、飛んだのは、全部左手でした。
(そっか。。左手の暗譜が、まだ不十分ダ!)

飛んでも、そこは右手だけで曲を進めて、
数小節後から、また左手が合流。
(こういう度胸は、少しついたゾ!)


午後1時、練習会、おわり~。


その後は恒例のランチタイム♪

フランス人スタッフばかりの、フランス語が飛び交う
フランスの伝統的家庭料理のお店 ブラン・ド・ミュゲ へ。

お店のドアを開けると・・・
フレンチ・カントリーな雰囲気の店内は、居心地よさそう~♪
フランス語でおしゃべりするお客さんも、いらっしゃる。

テーブルに落ち着いて、店内を見回してみると、
さりげなく、招き猫も置いてあったりして。。☆

ランチは、
まずコースを選んで、あとは好きなお料理を選ぶだけ。

オードブルも、メインも、デザートも、
とっても種類が多く、どれも美味しそうなため、
目移りしちゃいます。

↓私のチョイスは・・・あらら、色気が乏しいヨ。


楽しいおしゃべりと、美味しいお料理で、満足まんぞく♪
ごちそうさまでした。


クレッシェンドのみなさま~
今回も会うことができて、本当によかった!
どうもありがとうございました♪

次回は、7名全員、集まれるといいね!