アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

わが家のピアノ その4

2005年11月11日 | ピアノ全般
ピアノは、全体的に落ち着いていました。
ただ、高音部を打鍵すると、
キンキンという音を出すようになりました。
年齢は20歳を越えていました。

調律の際、調律師さんにうかがってみたところ、
ハンマーが摩耗してきているとのこと。
(もう少し違った言葉だったと思うのですが、
 正確な言葉を思い出すことができません…。)
ハンマーのみの交換も可能だということなので、
詳しい説明をしていただきました。

当面気になるのは高音部だと思いますが、
かといって、低音部が大丈夫というわけでもありません。
そうなると、時間差はあるものの、
いずれは大部分のハンマーを入れ替えることになりそうです。

どうしようかと考えていた頃、
大規模な中古ピアノフェアの招待状をいただきました。
まだ、最初の先生に習っていたときのことです。

会場が新宿だったので、行ってみることにしました。

たくさんの中古ピアノが、広いフロアに所狭しと並んでいました。
気になるピアノは、じっくり見て、キータッチを確認したり…。

当然のことながら、新品のピアノの展示コーナーもありました。
何気なく、一番流通しているモデルの鍵盤に触れてみたところ、
ものすごく手応えが良く、
私はそのピアノの前で立ち止まってしまいました。
アップライトでも、ここまでの感触があるのだと、
ちょっと感激でした。

招待状の発信元の楽器店担当者とお話してみたところ、
かなりお値引きしていただけるとのこと。

これから先もずっと使っていくこと等を考えて、
主人とも相談して…。
でも、その場では答えを出すことができませんでした。

家に帰ってから、もう一度考えて・・・・・。
結局、新しいピアノを買うことに決めました。

契約から、実際にピアノが納品されるまでには、
多少の日数がかかりました。

わが家にあったピアノは、買い取り対象外だったので、
本来ならば引き取りにかかる費用が発生します。
しかし、そこはサービスしていただけることになりました。

わが家に新しいピアノがやってきました。
それまで使っていたピアノには、
「ありがとう」と言って、送り出しました。

調律してもらうまでの2日間は、
マトモに弾くのは控えようと思い、
でも、ちょっとだけ触れてみることに・・・

えっ!?
展示場で感じたキータッチとは、全然違うのです…。

ピアノ搬入の翌々日に、調律師さんがいらして、
調律と調整をしてくださいました。
その際、鍵盤のことをうかがってみたのですが、
「どれも同じ」という答えが返ってきました。

後から・・
気に入ったピアノがあれば、製造番号を控えておいて、
その番号で発注、搬入してもらうようにしなければならない
とのことを知りました。
無知でした。。。

このピアノ。
わが家の環境に、なかなか馴染んではくれませんでした。
音は見事にバランバラン。
普通、新しいピアノは3年くらい経つと落ち着くらしいのですが、
わが家のピアノは、3年経っても、まだ不安定…。

わがままなのかな?
それとも、居心地が悪いのかな?
弾き手が不満?

そのうち、どうもキーが少し深めであるという確信を持ちました。
その次の調律を予約するときに、
電話でその旨を調律師さんに伝えておきました。

実際に計ってみると、確かに全体的に1ミリ程度深いのです。
キーによっては、もう少し深いものも…。
なので、そこでキーの深さの調整もお願いすることになりました。
全体的に10ミリで統一していただき、とても弾きやすくなりました。

わが家に来てから5年程で、
ようやく、わが家に馴染むようになったピアノです。

現在6年目のピアノ。
これからも、ずっとよろしくね♪

手袋

2005年11月10日 | 雑記
「手袋」と書いて「てぶくろ」と読みます。
でも、「足袋」は「たび」なのですね。
そして、「ぼうし」は「頭袋」ではなく「帽子」です。(笑)

少しずつ気温が低くなってきて、
朝晩は冷え込むようになってきました。

マフラーをしている女の子も目に付くようになりました。
そろそろ手袋も出番でしょうか?

現代でも、子どもたちは「手袋を逆さまに言ってみて・・」
と言って遊ぶことがあるようです。

この流れで思いつくのは、外出時に使用する防寒用の手袋です。
ウール(毛)、クロス(布)、ファイバー(化学繊維)、
レザー(皮)、ファー(毛皮)・・・
素材はいろいろですね。
色もいろいろです。

あなたのお気に入りの手袋はどれですか?

同じ防寒用でも、アウトドア用になると、
日常的な手袋とは、つくりや素材がかなり異なってきます。

防寒用だけでなく、世の中には多種多様の手袋があります。
ですから、「手袋」と聞いて、まず最初に思い浮かべるものは、
人によって異なると思います。

仕事で、ラバー(ゴム)製手袋を着用する人も多いでしょうし、
また、布製の白い手袋を着用している人も多いでしょう。
軍手も需要はかなりだと思います。
(「軍手」=もともと旧陸海軍兵士用だったことから)
他にも、まだまだたくさんの種類があると思います。
そのような職業に携わる人にとって、手袋は必需品です。

女性のおしゃれ用として、シルク(絹)やレースの手袋もあります。
これらは、正装時の必需品になることも多いかと思われます。

世の中に、た~くさんある手袋。

どんな手袋でも、どのような目的で使われようとも、
たとえ、あまり存在感がないとしても、
手袋は、いつも、あなたの手を守ってくれるのです。

わが家の事件簿

2005年11月09日 | 
きゃあぁぁぁぁぁあ~~~~~!!
いやあぁぁぁ~~~~!!!
うっそぉぉぉお~~~~~~~!!


はぁぁ~~、もうダメだぁ…。
しばらくは、見るのもイヤ。。。

今夜はずっと、この繰り返し…。
はあぁ~~、言葉になりません。

しかしぃ、これでは、何が何だかわかりませんねぇ。


それは、今日の夕方の出来事でした。
夕食の準備の一環として、ブロッコリーを茹でたときのこと。

はい、ここでピンときた方は、経験者かも~!?

茹であがったブロッコリーをザルにとり、
水気を切ってから、お皿に盛ろうとしたときです。

ブロッコリーのひと房から、
やや茶色味がかった肌色っぽいモノが見えるではありませんか!!
あああぁぁ~~~、何とぉ~~、
イモ虫まで、私は茹でてしまったのですぅ…!!

ブロッコリーはアブラナ科の野菜で、キャベツの仲間です。
ですから、同じような、または全く同じ虫がつくわけで…。

条件反射的な絶叫の後、しばらくの間ボーゼンとしていました。

小房に切り分けてから、水洗いしたのよねぇ…。
それから茹でたのに・・。

今までも、虫がついたブロッコリーに遭遇したことはありますが、
お鍋に入れるまで気付かなかったことは、はじめてです。

イモ虫の出汁でブロッコリーを茹でたのぉ?

とりあえず、イモ虫のついた小房はゴミ箱へ入れ、
残りのブロッコリーを茹で直すことにしました。
使ったお鍋を洗い、もう一度お湯を沸かして、
サッとブロッコリーを湯がいて…。

しかし、しかし、しかし・・・
どーしても、そのブロッコリーを口に運ぶ気にはなれず、
結局、食卓に上ることはありませんでした…。

あぁ、ダメだぁ。
しばらくは、ブロッコリーを食べられそうにありません。。。


これを読んで、気分を害した方がいらっしゃいましたら、
ごめんなさい。m(_ _)m

ちょっと気になること

2005年11月08日 | 雑記
昨今、電車の中で、
飲食をしたり、お化粧をする人が少なくありません。

いつから、このような風潮になってきたのでしょうか?

私は毎日電車に乗るわけではありません。
それでも、ほぼ毎回、電車の中で「くつろぐ人達」を目にします。
くつろぐことが悪いとは思いませんが…。

電車の中での飲食は、かなり以前からあったとは思いますが、
飲み物を飲む人と、
バッグ等の中から一口ずつ食べ物を口に運ぶ程度
・・だったような印象があります。

公共の場で飲み物が目につくようになったのは、
缶入り飲料と自動販売機の普及によるものだと思います。

では、今のように、電車に乗り込むやいなや、
お菓子等を取り出したり、お化粧を始めたりするのは、
どのようなことから発生しているのでしょうか?

以前、あるテレビ番組で調査&実験をしていたことがありました。
それは、電車の中で平気でお化粧できるのは、
核家族化が進み、親子のみで生活しているお嬢さんに多いとのこと。
家庭において、ほぼ全く人目を気にしないで生活できる環境が、
そのまま公共の場にも反映されているのだとか。

確かに、たとえ自宅にいても、家族が少ないと、
それだけ他の人に対する気遣いが減りますし、
反対に、自分が目にする光景の中にも人間が少ないのです。
ということは、社会の中における自分自身を客観的に見る機会が
極端に少ないのだと思います。

小さい子どもを連れたお母さんが、
電車に乗り込んで、座席に座ると同時に、
子どもにお菓子を与えるという光景も珍しくありません。
子どもにお菓子を与えておくと、
子どもはおとなしくしていてくれるので、親は楽、
ということはありそうです。

でも、それが習慣づけられてしまうと、
子どもも「電車に乗ったら飲食する」ことが普通になります。

自家用自動車の普及と、ママさんドライバーの増加も、
公共マナーに及ぼす影響は大きいように思います。
親子で公共交通機関を利用して移動することが少なくなり、
そこで学ぶ機会を逃しているのかもしれません。

また、現代人の生活の忙しさも、
さらに拍車をかけているのかもしれません…。

今日電車に乗っていて、ちょっと気になったこと…でした。

by オバサン

立冬

2005年11月07日 | 雑記
立冬・・
二十四節気のひとつで、初めて冬の気配が現われてくる日
とされています。

ところが今日の東京は、朝から暖かさを通り越して、暑い!

わが家のベランダでは・・
数日前に花開いたブーゲンビリア数輪と、
今年はもう花をつけることがないと思っていたペチュニアが、
1輪、ピンク色の花を咲かせてくれています。

ベランダは、地面に比べると冷え込みが緩いので、
夏の花でも、わりと長く花開いてくれておりますが、
この時季にブーゲンビリアが咲くのは、初めてのことです。

寒くなったと感じてはおりますが、今のところ、
実はそれほど冷え込んではいないのかもしれません。

通り過ぎたにわか雨…。
厚地のカーテンを一気に下ろすように降った雨が、
空気を冷やしたように思いました。
でも、湿気のためか、やや蒸し暑くさえ感じられる午後。

それでも、夕方あたりからは急激に気温が下がり、
夜には、すっかり秋の空気…。

今日は11月7日。
暦の上では立冬の日。

アメイジング・グレイス

2005年11月06日 | 雑記
歌手の本田美奈子さんが亡くなりました…。

今年に入ってから
闘病生活を送っていたことは知っていましたが、
こんなに早く逝ってしまうなんて…。

まだ38歳なのですよ。

細い体で力一杯頑張っていました。

歌が大好きで、
歌と一緒に苦楽を共にしてきて、
将来の計画もたくさんあって、

それなのに・・・

澄んだ歌声を残して、逝ってしまいました。。。

・・・・・。

心よりご冥福をお祈りいたします。

                  合 掌

空気

2005年11月05日 | 雑記
朝の空気は甘い…。

朝の早い時間。
人も、車も、まだ本格的に動き出す前の時間帯。
目覚めの頃の空気は、甘く感じられます。
朝の清々しさの中に、何とも言えない甘さがあります。
もぎたての果物や、採りたての野菜のような、
そのような印象もあるくらいです。

今の時季、日も随分と低くなり、
正午を過ぎた頃の太陽光は、もうすっかり夕方間近の日差し。

日の出が遅くなり、日の入りも随分と早くなりました。
夏の頃は、暑さに加えて明るさもあるのですが、
これからしばらくの間は、1年で一番暗いのですね。

夜、まだまだ活動中の人もおりますが、
昼間とは動きの異なる時間帯。
その頃になると、活性化された空気が徐々に動きを止めて、、
ひんやりとした落ち着きのある空気になってきます。

空中を舞い踊っていた粒子たちが、
静かに地面に降りてゆくような…。

多くのものの眠りを包み込む空気もまた、
眠りにつくのでしょうね。

言葉づかい

2005年11月04日 | ことば
2005年10月1日付「NIKKEI プラス1」より

気になる言葉づかいベスト20

  1位 「○○でよろしかったでしょうか」
  2位 「○○円からお預かりします」
  3位 「私って○○じゃないですか」
  4位 「○○のほう」
  5位 「私的には」
  6位 「ゲロうま」
  7位 初対面なのに友達のような口調
  8位 語尾を上げる話し方
  9位 「うざい」
 10位 目上の人に対する「ご苦労さま」
 11位 「お名前さまいただけますか」
 12位 否定を伴わない「全然○○」
 13位 「○○なくない?」
 14位 「きもい」
 15位 「てゆーか」
 16位 「やばい」
 17位 ら抜き言葉
 18位 「ぶっちゃけ」
 19位 「ビミョー」
 20位 「きしょい」
 20位 「むかつく」


う~ん、確かに!

1位の「○○でよろしかったでしょうか」については、
3年前、旅行先でやけに耳につき、
私はそこの地域独特かと思いました。
ところが、旅行から戻ってきて、
近所のスーパーへ行ったところ、
やはり同じ言葉づかいであることが判明。
旅行前は気付かなかっただけなのかもしれませんが、
全体の傾向として、その頃広まったかも・・
ナンテ考えても大丈夫のように思いますが…?

6位の「ゲロうま」は、あまり聞かないように思います。
それにしても、気にかかる言葉づかいです。

ザッと見て、私的に使っているのがビミョーにありますね。(笑)

若年層から発信されて、だんだん広まってきた言葉も
かなり多いように思います。
わが家でも、子どもが使っていると、
つい私まで似たような口調になってしまうことも…。

8位の「語尾を上げる話し方」は、以前からの傾向ですよね。
なので、もうすでに、ある程度浸透しているように思えます。

言葉は、それまでの価値判断に準ずることなく、
多数派が市民権を得るので、今後も流動的でしょう。

生活習慣が変化してくると、言葉も変化してきます。
でも、「これだけは残しておきたい日本語」というものも、
各自の胸の中には存在するのではないでしょうか?

ポインセチア

2005年11月03日 | 植物
お花屋さんの店先に、ポインセチアが並ぶようになりました。

つい先日までは、ハロウィンということで、
カボチャやオレンジ色で彩られた一画が、
今は、ポインセチアがズラリ。
クリスマスに向けて、少しずつカウントダウンです。

従来の赤いポインセチアに加え、ここ数年は、
オーライエロー等の控えめな色目のものも並ぶようになりました。

真っ赤なポインセチアを目にすると、「もうすぐクリスマス☆」
という気分になる方も多いのではないでしょうか?
赤と緑の組合せが、何ともクリスマスらしい。

鮮やかな赤い色のポインセチアですが、
赤い部分は花ではありません。
真ん中の黄色い部分が花なのです。
そう言われてみると、赤い部分は葉の形!

日当たりの良いリビングに、ポインセチアひと鉢。
存在感があります。
眺めているだけで、何となくウキウキしちゃいます。
クリスマスの日までは特に。。。

毛糸玉

2005年11月02日 | 雑記
このところ、朝晩はめっきり冷え込むようになりました。

20代くらいまでは、秋になると毛糸を買い込み、
毎晩のように編み物をしていました。
家族とお喋りしながら、テレビを見ながら、
2~3時間、せっせと編み棒を動かして毛糸を編みます。

編み物の本を見て、よさそうなデザインを選ぶこともあれば、
部分的に気に入った模様だけを取り出し、自分でゲージをとり、
全体としてはオリジナルのセーターを編み上げたり…。

あの頃編んだセーター等は、今でも健在です。

そういえば、いつの間にか編み物からは、
ずっかり遠ざかってしまいました。

まとまった落ち着いた時間を確保しにくい、
ということもあるのでしょう。

最近では、夜のちょっとした時間は、
パソコンの前に座っていたりもしますし。。。(笑)

わが家には女の子がいないので、よくわかりませんが、
現代では、編み物をする女の子が、あまりいないように思います。
男の子が編み物をしても良いのですが…。(笑)
広瀬光治先生のような方もいらっしゃいますしね。

あの頃は、今より時間がゆっくりと流れていたように思います。
今は、やることがたくさんあるので、余程好きでなければ、
ひとつのことをじっくり・・というのも難しいのかもしれません。

現代日本は、すっかりIT社会になり、とても便利になりました。
反面、とても忙しくなってしまった部分もあるように思います。

あの頃がよかったなぁ・・と思ってはみても、
もしも今、あの頃に戻ってしまったら、
とても不便に感じてしまうに違いありません。