同居の義母から、花豆といかなごのくぎ煮をいただきました。
秋には干し柿や栗ごはん、冬のぎんなん、柚子ジャム、春は花豆にくぎ煮、、、。
同居していると、旬のものをいろいろ味わうことが出来ます。
必ずしも好きなものばかりではないけど、こういうことは大切だと思うのです。
2014FIFAワールドカップも閉幕し、寝不足と戦う日々も終わり。
ちょうど先週1週間は仕事が入っていなかったので(約束は入っていたけど)、熱戦における数々のドラマを観ることが出来ました。
さてちょっと前になりますが、仕事で1週間ほどプランタン銀座へ入っていたので、
本館地下2階のフーズフロア、いわゆる「プラ地下グルメ」をついでに楽しんできました~
私が時々立ち寄っていた頃と、入居している店舗がまったく変わっていて、
しかもフロアのあちこちに、レストスペースなんか出来ていたりと(今年の春にできたらしい)、
久し振りのプラ地下は、ちょっとだけ新鮮でした。
レストスペースは、仕事で行っている間はもちろん使えないので、主にテイクアウトです。
まずは千代田区一番町にある、若きオーナーが経営する
オーガニックセレクトショップ「TiMi(ティミ)」の焼き菓子。
オーガニックオートミール、オーガニックひまわりの種、北海道産小麦、北海道産ビートグラニュー糖など、
できるだけ素材にこだわり、手作りできるものは自家製など、安心していただける焼き菓子が揃います。
こちらは定番の生菓子を焼き菓子にリメイクした「ベイクシリーズ」の、左が「ベイクドティラミス」と
右が「ベイクドシャルロットフレーズ」。
「ベイクドシャルロットフレーズ」の断面。ドライ苺のペーストに、ドライ苺のコンフィがゴロっと。
サックリとしっとりを同時に味わえて美味しい^▽^
原材料もオーストラリア産オーガニック小麦や北海道産バター・ビートグラニュー糖など、こだわりの素材です。
次は、流行りのポップコーン!こちらも若き社長の、
パロミータスのポップコーンです
オリーブオイルで弾き、野菜などの天然素材で色を付けています。
原材料を見る限り、レシチン(乳化剤)以外は気になる添加物は使っていません。
白っぽいのは「白苺」、茶色いのは「チャイ」の味です。
こちらは「生姜」。
たかがポップコーンと思っていたけれど(ゴメンナサイ)、これはうまい!
食べだしたら止まらない。
33種類以上の味があります。
店頭では絶対迷うので、HPで買う味を決めてから出向きましょう(笑
「杏仁豆腐」味と「カレーガーリックバター」味、「梅昆布」味も気になりました。
そして、今回最も美味しかったのが、、、
農ブランドのワンカットロールケーキ!
こだわりの厳選素材で作られたロールケーキです。
どれも生地はしっとり、素材の味がしっかり出て美味しい^-^
※こちらでも紹介しています→名古屋発*農ブランドのワンカットロールケーキ
愛知県一宮市の「うきうき村」の天然ミネラルたっぷりの飼料と、ヨードたっぷりの海藻などを食べた鶏が産んだ卵、
尾張三河地方の「イワイノダイチ」という国産小麦、
愛知県日進市のあいぼくミルク(低温殺菌)など、
基本となる素材に、地元の食材を使っています。
ハズレなし!
川崎にも出店してほしい~
そして、イートインのあるフォー専門店「コムフォー」にて、仕事後着替えて入店。
「鶏のフォー」。国産蒸し鶏を使っています。一杯399カロリーだって!ヘルシーですね。
懐かしかった!コムフォーさんへは9年くらい前、仕事帰りに同僚と途中下車して東京駅のオアゾにある店舗へ、よく寄っていたのです。
あの頃は確かパクチー入れ放題だった^^
別の日。こちらは初めて食す、ゴマのフォー。
ちょっと牛ひき肉がくどいけど、ゴマが香ばしくて美味しい。
ちなみにお味は、日本人好みに提供しているとのこと。
あと、「ビゴの店」のパンや、「ジュノエスクベーグル」のベーグルサンドやフォカッチャサンドなども
久し振りに堪能しました。美味しかったです。
絶対あの7日間で体重増えたな・・
次の催事出店では気をつけよう。
※プランタン銀座の関係者ではありません^^;
時々書いている美味しかったものシリーズの直近記事、美味しかったものいろいろで最後の方に紹介した、茅乃舎のだし。
昨年、友人からいただいて初めて知ったのですが、今年に入り別の友人からもいただきました!
うれしい偶然、そして私の好みをよく知っている^^
こちらは再びの紹介になりますが、
原材料の野菜や魚・昆布などは厳選の国産素材で
化学調味料や保存料不使用。
アミノ酸などの添加物の入った「だし」とは違い、素材本来の自然な旨味が味わえます。
本当に美味しい^^
ティーバッグなので手軽に本格的なだしとして使えます。
袋を破って、素材まるごと使うのもおすすめ。ビン詰で欲しいくらいです。
でも、昆布や鰹・塩などの素材がバランスよく入っているので、ビン詰にすると味がかたよってしまうそうです。
なるほど、素材のこだわりだけでなくそれぞれの配分も大事なんですね~
二子玉川の玉川高島屋へ行った時、支店に立ち寄りほかの商品も買ってみました。
こちらも保存料・化調無添加、有機胡麻、国産食材の胡麻ふりかけ。
味付きなので、おにぎりに混ぜたりごはんに添えたり、おひたしや豆腐のトッピングにも美味しいです。
画像右:煎り酒・・かつて江戸時代の台所で使われていたという調味料。
日本酒に鰹と梅干しを加え、ことこと煮詰めて作るのだそうです。
アルコール分は飛んでしまっているので酒類ではありません。
酸っぱさは強くなく、だしの旨みがあり、だし醤油の代わりにいろいろ使えます。
私は和え物・蒸し料理の味付けや豆腐にかけたり、煮物の味付けなどに使っています。
原材料は梅酢・酒・水あめ・小麦発酵調味料・砂糖・かつお節だし・食塩・米発酵調味料・酵母エキス・しょうゆ・魚醤・昆布・煮干しだし(いわし)・焼きあごだし・かつお節エキス(原材料の一部に大豆を含む)
画像左:桜塩・・ビンを開けると桜の香りが広がる塩です。
熊本県天草灘産海塩・丹沢山麓産八重桜使用。見た目で買っちゃいました^^;
3種類のだしが入ったギフトセットもあります。
お礼に差し上げたい人がいたので購入。若いけど家でちゃんと料理する人なので、とても喜ばれました。
私も最初はお礼でいただいたので、「心ばかり」に良いと思います^^
さて、明日は長芋とアスパラと豚肉を、焼きあご入りのだし(袋を破って)で炒めようと思います。
先週、姉と久し振りにお出かけしました。
有名な老舗フルーツパーラーでランチしたあとは、東京駅に出てお買い物☆(主に食べ物と雑貨)
購入したものの中で一番気に入ったのが、KITTEの1階にある桂新堂の海老せんべい。
名古屋市熱田区に本店のあるお店です。
試食を勧められて美味しかったので、ついつい買ってしまいました。
パッケージもかわいい^^
桜餅味の海老せんべい、桜葉を練りこんだ渦巻き型の煎餅、抹茶と桜葉と白い海老せんべいで
三色団子を表した煎餅などが入っています。
箱を開けるとふわっと桜葉の香り~
ピンクの桜餅味と、この手前の桜葉味のお煎餅がとても美味しかったです
桜の味がしっかり味わえました。
味良し・香り良し・目でも楽しめる。
お土産やちょっとしたお返しなどに喜ばれそう!
もうひとつ「えびふらい」というお煎餅も旦那用に購入しました。
いまだ開封されておりません
コンビニでもなく「メル〇ン」でもなく。
喫茶店のサンドイッチにハマっています。(昔、一時期メル〇ンのにもハマったけど)
※店内画像など詳しい訪問記事は、ゆるゆる~の方で追々アップしていきます。
こちらは新有楽町ビル「はまの屋パーラー有楽町」の、
玉子サンドと野菜サンド。
玉子サンドは、ゆで卵をつぶしたものではなく、温かい卵焼きがサンドされています。
これが美味しいーー
関西タイプというのでしょうか、谷中の「カヤバ珈琲」の玉子サンドと同じタイプ。
私はどちらも好きですが、最近はこの関西タイプの方がテンションあがります^^
ちなみに、サンドイッチは半々で作ってもらえます。
この日は本当は、玉子サンドとフルーツサンドにしたかったのですがフルーツサンドは売り切れ><。
外観です。
創業45年で一旦閉店した「はまの屋パーラー」の味を引き継ぎ、再オープンした喫茶店です。
お次は、新橋駅からちょっと離れた場所にある「喫茶ジャパン」の玉子サンドとハムサンド。
ゆで卵タイプで家庭的なサンドイッチです。添えられたウサギのリンゴが嬉しい^^
玉子かハムで迷っていたら、半々で作ってくれました。
食品サンプルの一番下オムライスの隣り、ホットケーキに添えられた皮付きのままのバナナ。
本当にこのまま出てくるのか気になります・・
そのほかツッコミどころ満載の喫茶店でした。でもすごく落ち着きます^^
最後、静岡県は熱海銀座にある「純喫茶パインツリー」のフルーツサンド。
ミカンとパインは缶詰だけど素朴で美味しい。
生クリーム控えめなので、この量でももたれず完食。
ちなみにインベーダーゲームのテーブルです^▽^;
ずらりと並んだ食品サンプル。煙の出るパフェが有名だそうで、後ろの席のカップルが注文してました。
こちらは喫茶店というか、5年前姉と「千疋屋」で食べたフルーツサンド。
千疋屋だけになんとなく上品ですが、お味は純喫茶パインツリーと同じ~
苺とキウイ以外は缶詰というところも同じ~・・
喫茶店のサンドイッチ、いずれその2に続きます☆
かなり久し振りに美味しかったものシリーズ
(食関連は別ブログにてアップすることが多いので~)
川崎市中原区、「パティスリーディヴァン」の焼き菓子。
職場を辞める方からいただきました。
焼き菓子が入っていた箱もかわいい^^
主にフィナンシェが入っていました。
素材はシンプルで、乳化剤や安定剤など余計なものは入っていません。
バターと粉の味がしっかりした、美味しい焼き菓子でした。
有名な「京はやしや」の抹茶ミルクの素。
主人の弟夫婦からいただきました。
ミルクに溶かすのですが、お湯に溶いても美味しいです。
原材料は抹茶と砂糖のみで抹茶の方が多く、甘さ控えめです。これは常備したい。
こちらは義母の柚子ジャムで作った柚子のカップケーキ。
毎年、適当な配合で作りますが、毎回美味しく出来ます。
家族や職場でも大好評。販売しようかしら・・(冬だけ?^^;)
※別ブログでも紹介済☆
喫茶店「男爵」のナポリタン。
トマトソース系が得意でないので、ナポリタンを美味しい!と思ったのは初めて。
しかもミカンが付いてくるセットでした^^
訪問記事はコチラ
東銀座「銀之塔」のビーフシチュー。
牛と牛タンが入ったミックスです。
お高いけど美味しい!お肉がとろける柔らかさでした。
茅乃舎(かやのや)のだし。
友人からのいただきもの。
これこそ探し求めていた「だし」!原材料の野菜や魚・昆布などは厳選の国産素材で
化学調味料や保存料不使用。
アミノ酸などの添加物の入った「だし」とは違い、だし本来の自然な旨味が美味しいです。
最近は多忙につき、このだしパックに頼っています^-^;
私は知らなかったのですが、割と有名らしく主人が仕事がらみで知っていたのにはビックリしました。
玉川高島屋やミッドタウンにも店舗があり、だし以外にもいろいろ販売しているようなので、
今度行ってみよう!友人に感謝☆
ほかにもいろいろありますが書き切れないので、個々に別ブログの方でぼちぼちアップします。
いつもより体調が悪かったためか、異常に長く感じた激務週間がやっと終わりました。
今日は、買っておいて読んでいない本・雑誌や、撮っておいたドラマなどの最終回を見たり、
Mステ3時間SPを「ながら見」しながら、
ゆるりと過ごしています。パソコンは久し振りに開きました。
さて、そんな今日のお昼ごはん
クレープ生地を焼いて、茹でてマッシュしたじゃが芋を包んだ「じゃが芋のクレープ」。
お芋の味付けは塩だけです(海の精・やきしお)。
とある深夜番組で、谷中にあるトルコ・イラン・ウズベキスタン料理が食べられるお店の
ことをレポしていたのですが、そのお店のメニュー「おなかペコペココース」?にあった
「じゃがいものクレープ巻き」。
それを真似して作ってみました。
(レシピはどこを探しても無いので、配合は適当です)
番組で見たのは生地がもっとフワフワで、じゃが芋がペースト状で、もっとトロ~っとしていたのですが、これはこれで美味しかったー
生地の内側にバターを塗ったので、風味もよかったです
谷中にあるあのお店で本物を食べてみたいけど、ちょっと勇気がいるお店なので考え中
今年は桜の開花が早過ぎたので連勤週間とかぶってしまい、カテゴリー「桜のある風景」が更新できそうにありません
じかに拝めたのは、職場へ続く桜並木だけ。
また来年に期待します^^
右側の頭痛(夜だけ)に加え、2日前からめまいと吐き気までやってきました
ドアがぐるんとゆがんで、、、その直後吐き気。
でもちょっと休めば大丈夫。
こわいので、今日のひとり散歩の予定は中止。ひきこもりです
さて、ゆるゆる自然食Lifeの方では、たびたび自然派ドーナツをアップしているので
こちらでちょっとまとめてみました
国産小麦粉やアルミニウム不使用のベーキングパウダーなど、環境や健康を考えて
原材料にこだわった自然派ドーナツです。
大量生産では出せない、素材の味が活きている美味しいドーナツばかりです
floresta(フロレスタ)
店舗は、祖師ヶ谷大蔵・鎌倉・麻布十番など。しっとり系のドーナツです。
できるだけ国産・有機の食材を使っているということだけでなく、
包装は必要最小限にとどめ、無駄のないようできるだけ作り置きをしないなど、
地球環境に配慮しています。フランチャイズ展開しているので、店舗数も多いです。
記事はこちら
イクミママのどうぶつドーナツ
店舗は東急東横線・元住吉店のみ。こちらもしっとり系。
フロレスタから独立したイクミママさんが、フロレスタ時代に開発した「どうぶつドーナツ」。
国産or有機の食材、もちろん保存料・マーガリン・ショートニング等は使わず、
卵や塩などすべて厳選しています。
とにかくかわいい!そしてプレーンドーナツはイクミママのものが一番美味しい!
記事はこちらとこちら
ブーランジェリー ラ・テールの「テラ・ドーナツ」
店舗は、三宿本店・東京駅構内・品川駅構内など。
パン屋さんが作るドーナツです。
福井県産コシヒカリ100%の玄米粉・JAS認定の有機豆乳など妥協しない素材で、
軽い食感に仕上げてあり、もたれずに食べられます。
豆乳がダメでなければ、豆乳クリームのドーナツがおすすめ!
記事はこちらとこちら
haritts(ハリッツ)
店舗は、小田急線代々木上原駅近く。古い一軒家を改装したコーヒーとドーナツのお店。
ドーナツブームの走りと言われたお店です。
ふわふわでやわらかい、まるでパンのようなドーナツ。
珈琲豆はコクテール堂の最高級アラビカ種ブレンド豆を使うなど、こだわりはドーナツだけに
とどまらず。
記事はこちら。
SOAKS(ソークス)のOK Doughuts(オーケードーナツ)
店舗は中目黒駅近く。
国産野菜100%の粉末・トランス脂肪酸の入ってないオーガニックパームオイルなどを
使用したドーナツです。
自然食系ではふわふわか、しっとりしたドーナツが多いですがOK Doughutsは
ザクザクしているドーナツでした!
記事はこちら。
COCO DONUT(ココドーナツ)
店舗は表参道でカフェ併設。
こちらも国産素材で無添加、米油で揚げるやさしいドーナツ。ふわふわやわらか系です。
ドーナツが美味しいだけでなく、店内もアンティークで素敵!
記事はこちら。
やなか しっぽや
店舗は谷中本店・亀戸店・東京スカイツリータウンソラマチ店。
いつのまにか店舗が増えていてビックリ。
谷中のシンボル・猫のしっぽの形をした焼きドーナツ。
国産小麦あやひかり100%使用・北海道産てんさい糖など安心の素材でしっとりした
焼きドーナツです。
記事はこちら。
はらドーナッツ
今ではかなり店舗数が増えましたが、神戸の老舗豆腐店原とうふ店の豆乳とおからを
使った安心おやつ・はらドーナツ。
原とうふ店は輸入大豆を一切使わず、北海道産「大粒鶴の子大豆」などすべて
国産の良質な素材を使用、昔ながらの製法で作っているお豆腐やさんです。
記事はこちら(しっぽやとかぶる)とかこちらとか。
私はドーナツって3年くらい前まではそれほど気持ちが向かず、買ってまでは食べませんでした。
大手チェーン店のドーナツがあまり好きではないからかも・・
しかし2010年に「はらドーナッツ」を初めて食べた時、目からウロコでそれ以来
ドーナツに目を向けるようになりました。
自然派ドーナツ屋さんへたびたび行くようになったのも、はらドーナッツがキッカケです。
今では時々会社帰りやお出掛けの最後に、イクミママやラ・テールに、
少し遠回りしてでも寄るようになりました。
パンケーキ店ほど混雑しないので、入りやすいというのもあります。
ちなみにパンケーキ店は「フォトアルバム」にアップしてありますので、よかったらご覧下さい
昨年訪れたcafeでオーダーしたプレートランチにあった、じゃが芋だけの春巻き。
シンプルながらとっても美味しかったので、真似してたびたび作っています。
※夫がおこげが好きなので、少し濃い目の色に揚げています。
じゃが芋は、茹でて(レンジでもOK)マッシュします。
味付けは塩のみ!胡椒もマヨネーズも入れません。
塩のみの味付けが、じゃが芋の甘さを引き立てます。
具も、コーンとか玉ネギとかいろいろ入れたくなりますが、じゃが芋のみ。
あまりギュウギュウに詰めると、揚げてる最中に皮が破れてはみ出すので
ほどほどに詰めます。(画像の詰め具合がギリです)
そして160~170度のやや低温でじっくり揚げると、パリパリ感が長持ちします。
低温で揚げると、お昼に揚げても夜までわりとパリパリ。揚げたて程ではないけど・・
我が家は最後に強火で、夫の好きなおこげの色付け。
じゃが芋が甘くて美味しい冬に、是非試していただきたいです。
皮はパリっと、中はしっとりで食感もよいし。
夫や夫の両親、先日遊びに来た友人にも好評でした~
今年最後の月末激務週間中です
でも今年はいつもより追い詰められ感がありません。
何故だろう・・肝が据わってきたか!?
さて1週間くらい前ですが、おからが余っていたので久し振りにパウンドケーキを作りました。
おからと栗のパウンドケーキ。
栗は、秋に義母からいただいたものを、茹でてすくって冷凍してあったので
解凍して使いました。
おから 150g
小麦粉100g
BP 5g
てんさい糖50~60g
溶かしバター+オリーブオイル50cc
牛乳 50cc
茹でた栗20個分くらい
卵2個(入れなくてもOK)
分量は、いつもその場で加減しながら適当にやっています
しっとりまいう~なパウンドになりました。が、おからの食べ過ぎでちょっと消化不良に・・
1回に食べる量は1切れか2切れにしましょう。
普段、野菜は自宅から指呼の距離にあるスーパーで調達していますが、
外出先で自然派ショップの前を通った時は、有機野菜を購入しています。
(その時荷物が多くなければ・・)
先週の裏原宿~神宮外苑往復散歩の道中も、青山キラー通りに「krukku」の文字発見
krukkuは、ap bank(※後述)が、「快適で環境にもよい未来へ向けた暮らし」を実践する場、という
コンセプトプロデュースして立ち上げたプロジェクト。
そのkrukkuとナチュラルローソンがコラボした、コンビニタイプのお店でした。
ナチュラルローソン&フードクルック 神宮外苑西店
千葉県産 有機にんじん。産地も近くてフードマイレージも理想的。
有機JAS認定を受けた、有機栽培農産物のにんじんです。
農薬不使用(例外として重曹や有機の食酢など認められているものも有り)
肥料は有機のものだけ、化学肥料は不使用。
いつも思うのですが、有機栽培の農産物はにんじんが美味しいのです。
キュウリやミカンなども濃い味で美味しいけど、自然食品店でバイトしていた時も
有機にんじんはいつも買っていました。
洗って皮は剥かずに、まず生でなにもつけずに食べたら、やっぱり甘くて美味しい!
フライパンでただ焼くだけでも、甘味が増して美味しいです。
お好みで塩こしょう、クミンで焼いてもgood。
適当な大きさに切って、アボカドとドレッシング和えにしても。
よくやるのは、千切りにして薄めのドレッシングで和えたサラダ。
(大根とにんじんと豆苗のサラダ)
これに胡麻をふりかけてもまいう~ですでもあくまで主役はにんじんに。
有機にんじん、土臭くなくて本来の美味しさ・甘さが味わえると思います。
見かけたら是非お試しあれ~
※ap bank
坂本龍一さん、小林武史さん、桜井和寿さんが出資して2003年に設立されたNPOバンク。
環境NPOや環境プロジェクトなどへの融資や、持続可能な社会をつくるための
様々な活動をしていらっしゃいます。
☆参考☆
mother krukku訪問の記事
krukku3訪問の記事
ここ数年、クリスマスにテンションがあがらなくて困っています。
(いや特に生活に支障ないけど)
若い頃は(若い頃って言うな)どんなに忙しくても、年の初めには今年のクリスマスが
何曜日か確認して、休みの前日だったら何時に待ち合わせして~♪なんて
いそいそ考えたり、結婚してからもディナーに腕をふるったり、ケーキを予約したり。
このブログを始めてからも、最初の数年は都内各地のクリスマスツリーをアップしていました。
夫婦でクリスマスプレゼントも交換しなくなったなぁ~・・いつからだろう?
今日もネガティブ発言で始まりましたが、さて本題。
会社の方に、千疋屋のマンゴームースケーキをいただきました。
「自家製アルフォンソマンゴームースのケーキ」。乗ってるマンゴーはもちろんムースも
フレッシュで美味しい!
この時は6人分に切り分けました。いつかスプーンでごっそり食べたい!
その時、おもてなしに作ったちらし寿司。手前味噌ですが~・・・
出し汁で煮た人参・干し椎茸・高野豆腐を混ぜた寿司飯に、
サーモン・いくら・エビを乗せています。
義母に教えてもらった、我が家の定番おもてなしメニュー。
(あとこの日はサラダと春巻きとお吸い物)
紹介するのは久し振り、ベジメニューでお世話になっているうーらさんの
ブログより「アボカドと茄子の照り焼きサラダ」。もうこれがウマイ!タレ多めで作るのがオススメ。
旦那と飲みに行った時の「梅冷酒」。これが美味しかった~
梅酒も日本酒も両方飲みたい時にオススメ。
以上、最近の美味しいものいろいろでした
ほかにもいくつかあったけど、写真撮り忘れ・・・
伊東の母宅からの帰り道、
最近よく耳にするごぼう茶が売っていたので買ってみました。
鹿児島県産ごぼう100%使用のごぼう茶です。もちろんノンカフェイン。
飲んだ瞬間、あ~ごぼうだごぼう!と思いました
ゴハンにもスイーツにも合います。
ごぼうといえば食物繊維が豊富だから、腸内環境の改善・デトックス効果があるかな?
しかし出先であまりペットボトル飲料は買わないようにしているので、
ティーバッグはないかな~とスーパーで探したら・・
ありました。国産ごぼう茶ティーバッグ。
国内産のごぼうを十分に乾燥させた後、焙煎したというもの。
ティーバッグとはいえ粉状なので、溶けやすい気がします。
水出しも可能ですが、やっぱりお湯出しの方が美味しい~
ただ、、、
手作りごぼう茶を飲んだらオナカを壊したという話や、
飲み過ぎてゆるくなったという話も聞きましたので、飲み方には
ちょっとだけ注意が必要かもしれません
麻布十番には好きなお店が多いのですが、
先週久し振りに行ったら、新しいお店がいくつか出来ていました。
その中でも気になって入ってみたのが「千年こうじや」さん。
新潟県・魚沼地方の、食と文化を紹介するお店です。
テーマは「米・麹・発酵」
魚沼地方は、味噌や甘酒を麹で手づくりする風習がまだまだ根づいている、
発酵文化の継承地だそうです。
「日本人が大切にしてきた食本来の良さ」や「自然との共生から生まれた知恵」を、
こだわりの製品を通して伝えてくれています。
塩麹をはじめ、麹と米でつくった自然な甘さの甘酒、麹の風味が生きた酒粕、
その麹や酒粕を使った魚沼ならではの保存食などなど、店内には所狭しと
様々な商品が並んでいました。
※文中、HPより抜粋箇所あり。
しかしどうしても目がいってしまうのは、やっぱりスイーツ。
酒の實パウンドケーキ。バウムなど粉モノ系が4種くらい試食できたので
友人と一緒に全部試しました^^;
八海山大吟醸を使った「大吟醸バウム」も美味しかったけど、今回は
この「酒の實パウンドケーキ」を購入。
パウンドも八海山の酒粕や原酒が使ってあります。試食の時より美味し~~い
魚沼の味であるお酒の味。上品で大人の味
原材料は、小麦粉・砂糖・卵・チーズ・八海山酒粕・バター・もち粉・清酒(八海山原酒)・
膨張剤・レモン・香料。
膨張剤と香料が詳細不明ですが、これだけは避けたいという添加物は入っていません。
許容範囲内です
これはまた買いに行きたいと思いました
そういえば奥にイートインがあり、ランチやソフトクリームもいただけるようです。
お茶も売っていましたよ。
緑茶は家では飲まないのですが「在来種煎茶」というお茶を買ってみました
越後村上の地で、約130年以上栽培されている『在来種』と呼ばれる茶の木から
造ったお茶だそう。
村上地方は、日本の最北限の茶どころとして全国にその名を知られているらしいですが
寒さに耐えたお茶って甘そう^^
これから飲んでみま~す♪
久し振りにフォトチャンネルを更新しました。
ずっと、ハシビロコウの画像を載せたかったんですよね~^^
さて本日の話題。
食事はもちろん、洋服や布雑貨など何でも手作りする友人がいます
3年前には、古着物で作ったエコバッグもいただきました→記事(画像は下の方)
その友人が、丸パンを作ってくれました
コロンとしてかわいい~天然酵母は白神こだま酵母を使っているそうです。
4つのうち、2つは黒豆パン。もちろん黒豆も友人が煮たもの。
黒豆はちょうどよい食感で、生地もやわらかくて美味しくいただきました!ありがとう!
私も久し振りに粉もの作りたくなってきました
※直近の手作り・粉ものおやつ→柚子のカップケーキ(大絶賛でした)
※こちらもオススメ→レモンを使ったバターミルクパンケーキ(画像とレシピのリンクは下の方)