〇じゅう〇回目の誕生日の今日、旦那から鈴蘭が届きました
長い付き合いですが、旦那からお花をもらったのは初めてです
華やかではないけれど、鈴蘭が好きだと
前に言ったのを覚えていたようです。
もう昼過ぎですが、これからランチとお買い物、プチディナーへ
出かけて来ます
今の職場は、品川駅前のホテル群の一角にあります。
ホテルから見下ろされてる感じ
たま~~に、ホテルパシフィック東京でランチをしますが
ココは結構オススメ
サラダ付き・パン食べ放題・コーヒーお替わり自由で千円也。
30階なので眺め良し。東京タワーやフジテレビなど見えます。の写真はローストビーフ(ソースはその時によって色々)
ロールキャベツのクリーム煮グラタン仕立て
海老コロッケのミルフィーユ
たっぷりの海老がコロッケに挟まれていて美味しかったです
でもいつも時間が無いので、あまり美味しそうに撮れません
品川でランチの機会がありましたら是非。月~金12:00より
※12:00少し前に到着していた方がよいです
※追記:ホテルパシフィック東京は2010年9月に閉館しました。
現在は複合施設SHINAGAWA GOOSとして営業しています。
久しぶりのお菓子ネタです
以前と比べると、スーパーへ行ってもお菓子売り場へは寄らなく
なりました。(ブログ始めた頃はお菓子記事多かったのにね~)
しかし★どうもこの月末のお仕事激務週間は、
帰りにフラフラとお菓子売り場へ・・・
ありましたよ
待っていたかのように新発売らしきものが。
明治リッチ温州みかんチョコレート
明治ショコライフが出てからは、どんなチョコも驚かないけれど
このシリーズは↓の抹茶もイチゴもたいそう美味しかったので
ちょっと期待♪
(過去記事写真より)
昨日の帰宅は22時。これから夕飯を作ろうという時なのに
我慢できずに、温州みかんチョコレートを1列パキっとな。
う~んウマイ
ザラザラ感あるけど好きな味。
甘さと酸味のバランスが良く、たぶん1枚1度に食べられます。
でも昨夜と今日で半分ずつにしました。
そして板チョコはゴミが少なくてよいのです。
出たゴミはこれだけ ↓↓
箱入りの個包装チョコやトレー付きのナッツ入りチョコに比べたら
出るゴミは少ないし、何しろプラゴミが発生しない
生活の中でリデュースを意識するようになってから、
昔ながらの板チョコを見直すようになりました。
たまにはナッツ入りチョコも食べたいですけどね・・・

『我が家から合成洗剤を無くす計画』進行中~

既に少なくなっているものも・・・^^;
洗剤がわりだけでなく、寝グセ直し用ヘアスプレーも作ってみました。
右側から・・
ルームスプレーを兼ねた、いろいろ拭き取り用スプレー
(キッチン周りからトイレまでいろいろ)
無水エタノール10ml+精製水50ml+
ペパーミント1滴・レモン4滴・ティートゥリー5滴
髪の寝グセ直しスプレー
無水エタノール3ml+精製水50ml+椿オイル3滴+
ローズウッド1滴
髪の、軽いウネリやハネに
虫除けスプレー(この場合の虫とはGOKIのこと)網戸にも使用中。
無水エタノール25ml+精製水25ml+
レモン8滴・ペパーミント2滴
濃い目なので肌用には使わない。肌に使う場合は水を50mlに。
主にガス台拭き掃除用EMW希釈液50倍
(換気扇カバーなど汚れの多い箇所なら殆どどこでも)
EMW+浄水器を通した水
主にカビ防止用EMW希釈液100倍
(風呂上りのカビ防止に。衣類の消臭・軽い汚れにも)
EMW+浄水器を通した水
手前左側・細長いビン・・・キッチン・洗面台磨き用重曹
重曹50グラム+レモン5滴
手前右側・プリンの空きビン・・風呂・トイレ磨き用重曹
重曹50グラム+ペパーミント2滴・ティートゥリー5滴
手前の陶器
重曹のみ。冷蔵庫の消臭に。
靴箱やトイレの消臭には精油を2・3滴垂らしたりも。
いくつかのアロマショップのHPを参考に作ってみました。
(混ぜただけだけど・・・)
精油は精油同士の相性・効果・自分の好みで配合したので
これが見本というわけではありません。
また、精油はエタノールやキャリアオイルで希釈すれば
肌に触れても大丈夫ですが(アロママッサージにも使うし)
敏感肌の方はパッチテストを行ってからの使用をオススメします。
レモン等の柑橘系は使用直後、日光に当たるのはNGです。
シミの原因に。(実家の母が若い頃、柑橘系コロンで失敗しました)
あと、無水エタノールが苦手な場合は、ウォッカを使うと
肌にも優しいようです。
私は今アロマに、はまりかけているので
場所によって、除菌・消臭効果のある精油を使っていますが、
基本的に重曹とお酢があれば、殆どキレイになります。
重曹、ミラクルな粉です→長くなるのでまたの機会に★
寝グセ直しスプレーは今、無くなりかけてる市販品の成分を見たら「エタノール・水・なんとかグリコール・なんちゃらポリオール・ホホバ油・はちみつ・・・」となんだか作れそうだったので、調べて配合してみました。ちょっとした髪の浮き・ハネに使っています。
超基本のヘアスプレーなので、しっとりサラサラを期待する場合は、グリセリンやクエン酸、カモミールウォーターなどがあった方がいいようです。
※髪によい精油→ラベンダー・ローズマリー・
ゼラニウム・ローズウッドなど。
こんな具合で環境にも手肌にも優しい、小道具作りを進めています。お風呂掃除は夫の仕事なので、洗剤と重曹半々です。(夫は泡立たないとイヤみたい・・重曹の方が水の使用量が断然少ないのに)
記事と関係ないけど・・

お風呂から上がったらテーブルに置いてありました^^

昔こうやって遊びましたよね。今はこの網さえあまり見かけない・・
何かに使えるかも。捨てずにとっておこう~♪
※4/26追記しました(赤字部分)
4月18日で、OL主婦のごはん日記を終了いたしました。
こちらからもご訪問くださった皆様、本当にありがとうございました

ごはん日記は私のメモ代わりでもあるので、そのまま残しておきます。
ありきたりのメニューばかりですが、たまに参考にしてもらえたら
ウレシイです。
約8ヶ月、短い期間でしたがブログ友達も増え、
勉強になることもたくさんあり、よい経験となりました。
この8ヶ月間を今後のごはん作りに活かせると思います

お知らせ②
カテゴリーに新しく「赤ちゃんたち」を追加しました。
主に友人・同僚・義妹の赤ちゃんたちですが、
赤ちゃんに癒されたいな~と感じた時に、是非ご覧下さい

成長と共に赤ちゃんじゃなくなっていくので、「たち」としました^^;
双子の赤ちゃんに、会いに行って来ました
しかも男の子
と
女の子
とぉっても、かっわいい~です
男の子
女の子
この角度が似てる
しばらく二人でおしゃべりしてました。
(言語は「あ~」と「う~」)
膝に乗ってもらって上から撮りました
何でも二人分だし、いろいろ大変だろうと思ったのですが
ご主人が育児に積極的で、とても頼りになるため
ママさんも育児疲れは見せず、イキイキしてました
今度はお座りとか出来た頃に、また会いに行きたいです
私はビタミンC補給源として、キウィフルーツを概ね毎日食しています。でも地元スーパーのキウィはニュージーランド産。
残留農薬検査を受けていたとしてもそれは無農薬ではないし、
なんといってもフードマイレージが相当なモンです
そこで国産キウィで検索
愛媛県・和歌山県・静岡県・・キウィを栽培している地域はたくさんありました。でもどうせならフードマイレージが少ない方がいいなぁ・・・と絞り込み絞り込み・・・ありましたよ神奈川県内に
石綿さんの無肥料・無農薬キウィ(神奈川県小田原市)(廊下で撮ったので画像悪いです
)
“たんかん”の箱でやってきたのですが、よく見ると ↓
空き箱を再利用していました
仲介会社も、安心して食べられる自然食品の普及や、環境保護に取り組んでいる会社です。
本社は横浜にあり、営業所もほとんど横浜近辺なので、ニュージーランド産を買うよりは輸送によるCO2排出量は少ないでしょう
肝心の味・価格も申し分ないです
甘過ぎず酸っぱ過ぎず(どちらかというと甘い)
皮ごと食べられるとのことなので、ガブリといってみました。が・・・
う~ん皮はちょっと・・・これも慣れかな??
皮も食べられたら、かなりエコですよね~・・・
昨夜、退職した会社の先輩とパスタディナーのあと、
昨日発売のスタバ新商品を発見。早速・・・
コーヒージェリーフラペチーノ←タンブラーで中が見えないのでコチラで
ショートサイズなのでコーヒージェリーは(なんで、じぇりー?^^;)
少なめでした。コーヒーは少し薄めです。
シナモンは自分でかけました。
ところで、タンブラーやマイ箸は持ち歩いてますが、
これからはスプーンも持ち歩こうと思います。
写真のプラスティックのスプーンはゴミになるので・・・。
紙ナプキンも混ぜ棒も使わなかったので、スプーンを
持ち歩けば、スタバではゴミゼロです
わざわざ買うのもナンなので、探してみたらちょうどよい
長さのスプーンがありました↓
これからの時季、アイスを食べるときにも活躍してくれそうです
(お互いの中間地点☆私の方がちと遠いかな・・)
今回は銀座→有楽町→東京駅近辺の比較的新しめな
複合商業施設(ビル)を見て回りました

↓1日、見て歩いて買ったのはコレだけ^^;


桜のラングドシャ ハッカ油スプレー
私はなるべくいろいろ買わないように気をつけましたが
姉の衝動買いを制止するのが大変でした。
姉は「やっぱり買っておけばよかった」と後悔するのが嫌で、いいなと思うと買ってしまうタイプなのです。
なのでトランクルームを借りるくらい、モノを持っています。
そのあたり全くエコ意識無し

この日も、オサレなジーンズ、ポールスミスのカバン、薄手のチュニック他、ちょっと目を離すと買いそうだったので、さりげなく難クセつけて抑止

姉も私が一緒だと、抑えがきいて助かるそうです。
“頭を冷やすこと”が大事ですね~・・って昔の私にも言いたい



コチラは東京駅丸の内口赤レンガ駅舎

手前の白いのは作業小屋か事務所か・・
ただ今、復元工事中です。2階建てから3階建てになります。
(完成予定2011年~2012年だそう)
昔、私が毎日見上げていた頃は、駅舎の向こうのビルは
ありませんでした。空と駅舎のコントラストが綺麗だったのに。
変わり行く風景。でもこの駅舎だけは残ってよかったです

先日、買い物は投票という話を記事にしましたが、化粧品も考え直すことにしました。ヒトの肌のことだけでなく、もっと広い視野をもって取り組んでいる企業に1票も2票も入れたいと思ったからです。
やっと、現在使用している化粧品が無くなりそうなので(ファンデ以外)、ここ1ヶ月ほど以下の条件で調べて、候補をいくつか挙げてみました。
肌に合うことが第一ですが・・・
①動物実験(委託を含む)をしていないこと
②出来れば無添加
③環境に配慮した商品があること(詰め替えなど)
④現在使用中のものより価格が上回らないこと
⑤初回のお試しセットがあること(有料でも可)
薬品だけでなく、化粧品も動物実験を行って開発されています。しかし欧米では既に代替法が確立されており、ヒトの細胞を培養して行うなどのいくつもの研究が進んでいます。これまでの動物実験より確実なデーターが取れるとも言われているとのこと(各種HPより)。日本はまだ遅れをとっていますが、それでも動物実験をしない会社がたくさんありました。
「動物実験していない化粧品」で検索すると、一覧を載せているHPがたくさん出て来ます。(リンクフリーでないことが多いので貼れませんでした)皆さん、直接企業へメールで問い合わせしたり調査したり・・・感服の一言。
ちなみに現在私が使っている化粧品会社は、会社そのものは
動物実験をしていないが、使っている原料の会社でやっている、
とのことでアウト
そこで、いくつかのHPを参考にさせていただき、候補に挙がったのは・・・
☆プリベイル化粧品
☆ミスアプリコット
☆ナチュラルガーデン
☆HABA
①~⑤までの条件にすべて合致するのがHABAでした。
早速、試供品(無料)をお取り寄せ ↓
積み立てポイントもあるようです。肌に合うことを期待
もう随分前になりますが何かのHPで「買い物という行為は、その商品の販売元や製造元を支援することになるから、買い物は投票である」というような文章を目にしました。
1つ買えば1票ということ。たかが1票、されど1票。
そんな風に思って、それから少し慎重に買い物をするようになりました。(今はすごく慎重☆いろいろな意味で^^;)
スーパーで食品を選ぶ時かなり悩みます。
まず、、、
①中国産でないこと
すべては①が基本で、
②国産であること
②はすべての食品が、というのは無理ですが
野菜に関しては、、、
①②はもちろん
③生産地が地元・・・コレが無理なら、
④生産地が神奈川県内・・・コレが無ければ、
⑤生産地が関東地方・・・コレも無理なら国内のどこか、、、
という風に選びます。
②以降はフードマイレージを考えてのことですが、


以前ムギマキさんのブログ記事でもネギで迷う様子が書かれていましたが、この場にいたら私も悩むでしょう・・・

でも悩むことは、無駄なことではないと思っています。
その商品を買う=1票入れるということは、その生産者・企業などの活性化を応援するということ。
ただでさえ輸入に頼る日本ですが、これ以上皆が輸入ものばかり買っていては、国内に農家は無くなり生産業者は衰退してしまいます


とは言え、国産は割高なものが多いです。
特に乾燥ワカメ・蜂蜜・春雨・ひじきなど・・・
私の場合、社員→派遣になったことで収入も半分以下に減りましたが、ここ1年その分余計な出費・無駄な買い物も減りました。「なるべくモノは買わない」ことが身に付いたので、相殺されているようです。国産を買うことで家計を圧迫ということは今のところ無いです。
ショッピングは好きだけど、その抑制によるストレスも今のところ無し。むしろショッピングによる過剰包装の方がストレス

無駄な消費を抑えればゴミも減るし、ある程度は国産モノにまわせます。
やり方は人それぞれだし、モノによってこだわりもあるでしょうが
買い物は投票、今一度そんなことを考えて買い物してみませんか?
先月の記事「EM洗剤その後☆」で要・検討とした食器用洗剤。
そろそろ無くなりそうなので、買っておいた次の候補を試してみました。
生分解力で排水もキレイに・・「緑の魔女」 ↓
食器洗いの排水は、パイプクリーナーとして働くそうです
→ 詳しくはコチラ
あえて素手で使ってみましたが(普段はビニ手を着用)手荒れも起きず、洗い上がりもキュっとしてOK
他に問題点が見つからなければ、コレでしばらくは定着しそうです
※追記:東急ハンズなどで購入可能(420mlで350円くらい)
ハーブ&アロマ教室第2回目。(1回目は→コチラ)
毎回ハーブティーを頂けるのですが今日は、
ローズ・2、ローズヒップ・1、ハイビスカス・1のブレンドでした。
ローズヒップはデトックス効果大ということで、一時期話題に
なったので、愛飲されている方も多いと思います♪
ビタミンCはレモンの20倍、美肌・代謝を促進。
特にハイビスカスとのブレンドは、相乗効果が高いと
教わりました~
そして今日の手作りコスメは香水
・・とはいっても
無水エタノール5mlと好みの精油20滴を混ぜるだけです。
私は、朝や仕事中の眠気覚まし目的に、シャキっと系アロマを
チョイスしましたジュニパー9滴・ローズマリー6滴・ペパーミント5滴
※ジュニパーはヒノキ科の樹木。ウッディーで爽やかな香り。
今日は代表的な精油の分類とブレンド法について
かなり勉強になりました。
精油の香りは7つに分類されると教わったのですが
長くなるので、またの機会に紹介したいと思います。
写真は今まで家にあった精油と、新しく購入した
キャリアオイル・エタノールなどなど・・・。
これらを使って、ルームスプレーとトイレ掃除用スプレーを
手作りする予定です ↓ (ハーブは石鹸作りに使う)
我が家から、合成洗剤を無くす計画始動です
環境にもカラダにも優しい生活を!
2日の記事にバター不足について少し書きましたが、回復するまで
まだ大分かかるようですね。
1年はかかるとかいや3年とも聞こえてきます生ものですからね・・お米などのように備蓄できないし
昨年、最近バターの特売やらないなぁ・・と思ってたら、秋頃からバターが品薄になり今年の3月中頃、とうとうこの辺りのスーパーでもバターが消えました
昨年のクリスマス前には、ケーキ屋さん・パン屋さんがバター確保に奔走し、大阪方面の学校給食からはバターロールが無くなり、キッシュやパイ類をお休みしているケーキ店・閉店を余儀なくされるカフェも。
パン業界・ケーキ業界はどうなってしまうのでしょう
家庭での焼き菓子作りや料理には、バターの代わりにオイルやマーガリンなど代用もききますが・・・。
要因はいろいろ言われていて皆さんもご存知かと思います。
「数年前に生乳の生産量が国内で過剰となり、2006年から07年に乳牛の頭数を減らすなどして生産調整をかけたことが影響した」と農林水産省も認めています。(ニュースサイトより抜粋)
それだけでなく、長引くオーストラリアの干ばつで乳牛の餌となる牧草が被害を受け
オーストラリア乳製品の輸出が不足
それ迄オーストラリアから輸入していた企業が一気に国産にシフト
国産乳製品の需要が増加(ぶっちゃけ取り合い)・・こんな背景もあるようです。
干ばつ・・・地球温暖化がこんなところにも影響している
他にも、近年のデザートブームが影響とか?政府の無策とか、中国でチーズなどの需要が急速に伸びて世界的に乳製品が不足とかいろいろ言われていますが。
何にしても、しばらくはマーガリン・オイルで代用の日々。
マーガリンも昔に比べて、美味しくなった気がします
でもパンを作る人は困りますね・・・
私は、誕生日にホームベーカリーを買ってもらおうと企んでいましたが、先延ばしにしました~