風邪でOLの方を1日、自然食品店の方は2日も休んでしまいましたが、今日から復活しました~
体を壊したら、たくさんの人に迷惑や手間をかけることになるので、もっと予防に努めないと・・
そして、ここ1ヶ月はちょっと無理したかな・・と反省
しかし体調悪くても、夫は料理が出来ないので
私がキッチンに立ちます(洗い物はやってもらう)
日頃からヘビロテの方も多いと思いますが、
忙しい時や、はやくご飯を食べたい時に活躍するのが圧力鍋。
白米なら浸水ナシで10分弱、玄米なら浸水ナシで塩をちょっぴり入れて、30分で炊けます。
※蒸らしはそれぞれ10~15分
(炊飯時間はいずれも3カップの場合。圧力鍋の種類にもよる)
玄米は、普通の炊飯器で炊く場合は一晩浸水が必要なので
急に、今日は玄米100%が食べたい!と思った時に浸水ナシは便利。
(疲れていると玄米が食べたくなります)
電気炊飯器より短い時間で炊けるので、光熱費節約&CO2削減に。
1時間かかるような煮物も、圧力鍋だと火にかける時間は20~30分弱。
煮物の場合は、普通の鍋より圧力鍋の方が1回あたり約0.2kgのCO2削減になるそうです。
CO2の1kgはサッカーボール約100個分(体積)なので、煮物1回で20個分のCO2が削減できるということになりますね~
これに加え、電気炊飯器や電気ポットの保温を控えたり、ひとつひとつ
取り組みを重ねていくと、いわゆる知られている1人1日1kg削減目標も実現出来そうです。
最も国民1人当たりが、家庭から排出するCO2の量は1日平均6kgですから、更なる心がけ・取り組みも必要ですが
圧力鍋、持っているけどまだキッチンの棚に眠っている・・という方は是非、お試しください~
昨日、突然発熱して寝込んでしまいました
疲れが出ていたので危ないな~と感じていたのですが
喉の激痛と体のだるさから始まり、8度5分まで発熱・・
夜は喉の痛みで眠れず、5回くらい起きてしまいましたがその度に
前の晩、仕込んでおいた「はちみつ大根」で応急処置。

仕込んで4時間くらい経つと、右の様に大根の水分がはちみつに溶け込みます。
(大根のカサも減っていますね~)
はちみつに含まれる、フラボノイドという抗酸化作用のある花粉が殺菌作用を高め、
大根のビタミンCや、デンプンを消化する酵素のジアスターゼが、喉の炎症を抑えるそうです。
そのまま養命酒についてる小さなコップで飲んだり、
普通のコップに入れて、お湯や水で割ったりして飲みます。
ずっと前、自然派生活を実践しているブログ友達に教えて頂いて以来、喉の痛みはコレでしのいでいました。
翌日、病院へ行く頃は喉の痛みも治まっていて、先生にも「喉はちょっと赤いだけだね~」と言われました
ところで使った蜂蜜は国産の「百花蜜」

国産の、多種類の花からミツバチが集めた蜂蜜。
以前紹介した菩提樹の蜂蜜に比べるとキリっとした味ではなく、まさに甘い蜂蜜です
それから、「ゆるゆる~」の方に書きましたが、風邪には三年番茶もオススメです~

疲れが出ていたので危ないな~と感じていたのですが
喉の激痛と体のだるさから始まり、8度5分まで発熱・・

夜は喉の痛みで眠れず、5回くらい起きてしまいましたがその度に
前の晩、仕込んでおいた「はちみつ大根」で応急処置。


仕込んで4時間くらい経つと、右の様に大根の水分がはちみつに溶け込みます。
(大根のカサも減っていますね~)
はちみつに含まれる、フラボノイドという抗酸化作用のある花粉が殺菌作用を高め、
大根のビタミンCや、デンプンを消化する酵素のジアスターゼが、喉の炎症を抑えるそうです。
そのまま養命酒についてる小さなコップで飲んだり、
普通のコップに入れて、お湯や水で割ったりして飲みます。
ずっと前、自然派生活を実践しているブログ友達に教えて頂いて以来、喉の痛みはコレでしのいでいました。
翌日、病院へ行く頃は喉の痛みも治まっていて、先生にも「喉はちょっと赤いだけだね~」と言われました

ところで使った蜂蜜は国産の「百花蜜」


国産の、多種類の花からミツバチが集めた蜂蜜。
以前紹介した菩提樹の蜂蜜に比べるとキリっとした味ではなく、まさに甘い蜂蜜です

それから、「ゆるゆる~」の方に書きましたが、風邪には三年番茶もオススメです~

活き活きした、セロリの葉っぱをたくさん頂きました

バイト先の自然食品店では、有機野菜も扱っていますが
たまにネギの青い部分とか、セロリの葉っぱとか
「電車で帰るから切ってちょ~だい」と仰るお客様がいます。
(袋からはみ出るので)
殆どの方が、葉っぱもお持ち帰りになるのですが稀に「葉っぱはいらないわ~捨てといて」と仰るお客様も・・
そんな時は、、、
従業員がいただきます
廃棄するなんて、もったいない☆
今日はその時いた従業員3人で分けました~
帰宅してからスープにしました。卵もin。

味付けは、化学調味料無添加&動物性素材は不使用の「欧風だし」で。

ベジタリアンの方にオススメ。
私は動物性調味料を完全に避けているわけではなく、鶏がらスープやウェイパーも使いますが、購入時選択の余地がある場合は植物性を手にとります。
この欧風だし、セロリの葉っぱのいい香りを損なうことなく、美味しいスープに仕上がりました
商品詳細はコチラ


バイト先の自然食品店では、有機野菜も扱っていますが
たまにネギの青い部分とか、セロリの葉っぱとか
「電車で帰るから切ってちょ~だい」と仰るお客様がいます。
(袋からはみ出るので)
殆どの方が、葉っぱもお持ち帰りになるのですが稀に「葉っぱはいらないわ~捨てといて」と仰るお客様も・・
そんな時は、、、
従業員がいただきます

廃棄するなんて、もったいない☆
今日はその時いた従業員3人で分けました~

帰宅してからスープにしました。卵もin。

味付けは、化学調味料無添加&動物性素材は不使用の「欧風だし」で。


ベジタリアンの方にオススメ。
私は動物性調味料を完全に避けているわけではなく、鶏がらスープやウェイパーも使いますが、購入時選択の余地がある場合は植物性を手にとります。
この欧風だし、セロリの葉っぱのいい香りを損なうことなく、美味しいスープに仕上がりました

商品詳細はコチラ

先月、粟津温泉&金沢・観光編にちょこっと書きましたが
夫が体験した、九谷焼の湯呑みが届きました

ゆがみ具合もいい味出してる?

ろくろの後に一生懸命書いてたとんぼの絵もクッキリ

とんぼといえば、兼続・・・
(次回最終回)
ちなみに夫が陶芸体験中、私は「江戸・明治の古民具展」を見ていました。
陶芸は何度かやりましたが、手がメッチャ荒れるので。楽しいのに・・

(その土地の土によるのかもしれない)
私は週2位の割合でOL
、土日祝は自然食品店で働いています
つまりはダブルワーク・・
と、それはどーでもいいのですが
自然食品店では食品や化粧品についての知識も必要なので、昼休みに食品知識のファイルを読んだり、
疑問に思ったことは社員に聞いたり、直接メーカーへ問い合わせしたり、帰って自分で調べたりします。
今日はそんな中で知り得た食品添加物について。
食品添加物とは、、、
「食品の製造過程においてまたは食品の加工や保存の目的で、食品に添加、混和などの方法によって使用するもの」食品衛生法より。
表示方法は、、、
★「物質名で表示するもの」・・食品添加物は原則物質名で記載が定められている。
しかし簡略名が可能なものも。※「L-アスコルビン酸ナトリウム」→「ビタミンC」、「炭酸水素ナトリウム」→「重曹」など。
★「用途名を併記するもの」・・物質名に加えて用途名の記載が必要なもの。
※保存料(ソルビン酸K)、甘味料(ステビア)など8種。
★「一括名で表示するもの」・・物質名の代わりに種類を示す一括名での記載が可能なもの。
※PH調整剤・かんすい・イーストフード・調味料(アミノ酸等)など14種。
~厚生労働省HPより~

ウインナーの原材料名。添加物が物質名・用途名を表記・一括表示、どれも載っています
。
それだけ添加物が多いということ
でもコレ、まだ少ない方かも・・
ちなみに原材料名は、食品添加物とそれ以外の原材料に区分され、それぞれが多い順に記載されています。
食品添加物は大別すると、
化学合成された添加物と天然由来の添加物があります。
前者は石油などを原料として合成されたもの、
後者は食品や植物・樹木などを原料として作られたもの。
ただ・・
添加物が天然由来の原料だとしても、化学的に抽出して作られているものもあれば、
ばら売りなど添加物の表示を免除されている場合もあるし、
酸化防止剤としての「トコフェロール(ビタミンE)」や「ビタミンC」などは化学合成型と天然由来型があったりするし、
消費者にはわかりにくいのが現状です。
でもわかりにくいながらも少し気にするだけである程度、避けることはできます。
その方法は、
数年来のブログ友達まささんの健康・薬・美容のあれこれの成分表示あれこれ~食品2の記事にわかりやすく書かれています
また、まささんの「これだけは知っておきたい食品添加物その1・その2」では危険性の高い組み合わせや買った場合の対処法など、すごく参考になりますので是非ご覧下さい
食品添加物の氾濫の背景には、経済優先・高度経済成長期の大量生産・大量消費があるようです。
食品添加物によって工業的な大量生産が可能になり、安く・はやく・大量に提供することが可能になったとのこと。
誰が悪いというわけではなくその方が売れるので、企業もどんどん使うわけです。
このままでは一層大量生産が促され、それは大量消費・大量廃棄を生み、膨大なエネルギーが消費され、環境破壊につながります。
日頃私も、添加物の少ないものや無添加・減農薬・無農薬を意識した食生活を心がけていますが
最初からそうだったわけではなく、今でも食費の許す範囲内です
避けられないけど限られた中で
・原材料を必ずチェックする
・加工品に頼り過ぎない
・激安品には裏がある
それを念頭においています。
私の場合、子供がいないので添加物なんてそんなに気にしなくても・・なのかもしれません。
気にしたところで小さい、と言われるかもしれません
でも今まで体内に蓄積されてきた化学合成物質をこれ以上増やしたくないし、
(私の年代はもはや、添加物の摂取が人間の浄化作用を上回ってると思う)
石油の無駄遣いやCO2排出・環境汚染を加速する側にはなりたくない、と考えます。
それに無農薬栽培を始め、添加物を使わないで食品を生産している方々は、ただバカスカ売れればいいということでなく、人の健康や地球の未来のことも視野に入れている方が多いです。
そんな生産者の方に1票入れたいというのもあります
日々の食品選び、体のためにも環境のためにも原材料をチェックすることから始めてみませんか~


つまりはダブルワーク・・

自然食品店では食品や化粧品についての知識も必要なので、昼休みに食品知識のファイルを読んだり、
疑問に思ったことは社員に聞いたり、直接メーカーへ問い合わせしたり、帰って自分で調べたりします。
今日はそんな中で知り得た食品添加物について。
食品添加物とは、、、
「食品の製造過程においてまたは食品の加工や保存の目的で、食品に添加、混和などの方法によって使用するもの」食品衛生法より。
表示方法は、、、
★「物質名で表示するもの」・・食品添加物は原則物質名で記載が定められている。
しかし簡略名が可能なものも。※「L-アスコルビン酸ナトリウム」→「ビタミンC」、「炭酸水素ナトリウム」→「重曹」など。
★「用途名を併記するもの」・・物質名に加えて用途名の記載が必要なもの。
※保存料(ソルビン酸K)、甘味料(ステビア)など8種。
★「一括名で表示するもの」・・物質名の代わりに種類を示す一括名での記載が可能なもの。
※PH調整剤・かんすい・イーストフード・調味料(アミノ酸等)など14種。
~厚生労働省HPより~

ウインナーの原材料名。添加物が物質名・用途名を表記・一括表示、どれも載っています

それだけ添加物が多いということ

ちなみに原材料名は、食品添加物とそれ以外の原材料に区分され、それぞれが多い順に記載されています。
食品添加物は大別すると、
化学合成された添加物と天然由来の添加物があります。
前者は石油などを原料として合成されたもの、
後者は食品や植物・樹木などを原料として作られたもの。
ただ・・
添加物が天然由来の原料だとしても、化学的に抽出して作られているものもあれば、
ばら売りなど添加物の表示を免除されている場合もあるし、
酸化防止剤としての「トコフェロール(ビタミンE)」や「ビタミンC」などは化学合成型と天然由来型があったりするし、
消費者にはわかりにくいのが現状です。
でもわかりにくいながらも少し気にするだけである程度、避けることはできます。
その方法は、
数年来のブログ友達まささんの健康・薬・美容のあれこれの成分表示あれこれ~食品2の記事にわかりやすく書かれています

また、まささんの「これだけは知っておきたい食品添加物その1・その2」では危険性の高い組み合わせや買った場合の対処法など、すごく参考になりますので是非ご覧下さい

食品添加物の氾濫の背景には、経済優先・高度経済成長期の大量生産・大量消費があるようです。
食品添加物によって工業的な大量生産が可能になり、安く・はやく・大量に提供することが可能になったとのこと。
誰が悪いというわけではなくその方が売れるので、企業もどんどん使うわけです。
このままでは一層大量生産が促され、それは大量消費・大量廃棄を生み、膨大なエネルギーが消費され、環境破壊につながります。
日頃私も、添加物の少ないものや無添加・減農薬・無農薬を意識した食生活を心がけていますが
最初からそうだったわけではなく、今でも食費の許す範囲内です

避けられないけど限られた中で
・原材料を必ずチェックする
・加工品に頼り過ぎない
・激安品には裏がある
それを念頭においています。
私の場合、子供がいないので添加物なんてそんなに気にしなくても・・なのかもしれません。
気にしたところで小さい、と言われるかもしれません

でも今まで体内に蓄積されてきた化学合成物質をこれ以上増やしたくないし、
(私の年代はもはや、添加物の摂取が人間の浄化作用を上回ってると思う)
石油の無駄遣いやCO2排出・環境汚染を加速する側にはなりたくない、と考えます。
それに無農薬栽培を始め、添加物を使わないで食品を生産している方々は、ただバカスカ売れればいいということでなく、人の健康や地球の未来のことも視野に入れている方が多いです。
そんな生産者の方に1票入れたいというのもあります

日々の食品選び、体のためにも環境のためにも原材料をチェックすることから始めてみませんか~

以前、15年目のオーガニックコットンという記事に書きましたが
知らず知らずのうちに、オーガニックコットンのタオルがいかに長持ちするかということを、実証?していました
今、我が家にあるバスタオルはそのバスタオル以外はすべてゴワゴワなので、順次オーガニックに買い替えようと思っています。
(少しずつね・・)
その第一段がコチラ

WWFジャパン運営する通販サイトPANDA SHOPで購入しました。
NOC認証のオーガニックコットンバスタオル¥3150
オーガニックのバスタオルとしては買いやすい価格
収益の全額が、国内外の自然保護活動に活用されます。
※NOC認証は、認証された無農薬有機栽培綿100%で、糸や生地の生産から最終の加工に至るまでNOC基準に沿って化学的な処理をせずに仕上げられたものに与えられます(HPより)
すっごくフワフワで柔らかいタオル
通常のコットンは、種コットンの段階で防腐剤・植えてからは除草剤・虫を駆除するための農薬・化学肥料が使われ、枯葉剤なども空中散布され、生地にする時も様々な漂白剤・柔軟剤などの合成原料が使われるそうですが、、、
オーガニックコットンは、上記のような薬剤はもちろん一切使用せず、人力と自然農法で育てられます。
そして化学処理もされていないのでタオルの繊維が深呼吸して、たくさんの空気を取り込んでいるんだって。
だからいつまでも気持ちいいのね~
出産祝いにプレゼントしたとして、その子がずっと気持ちよく使い続け、中学の修学旅行へ持っていくことも可能です
(今は持って行かないか~
私の時代は持参だった)
尚、役目を終えたゴワゴワバスタオルは、枕カバーやクッションの中味、バスマットに変身予定
余談ですがこのバスタオルと一緒に、
フェアトレードのカフェインレス・インスタントコーヒーも買いました。
(PANDASHOPには雑貨類や食品などいろいろあります)

オーガニックやフェアトレードなど、
人と地球に優しいインスタントコーヒーをレポしています。
よかったらゆるゆる自然食Lifeまで・・
知らず知らずのうちに、オーガニックコットンのタオルがいかに長持ちするかということを、実証?していました

今、我が家にあるバスタオルはそのバスタオル以外はすべてゴワゴワなので、順次オーガニックに買い替えようと思っています。
(少しずつね・・)
その第一段がコチラ



WWFジャパン運営する通販サイトPANDA SHOPで購入しました。
NOC認証のオーガニックコットンバスタオル¥3150
オーガニックのバスタオルとしては買いやすい価格

収益の全額が、国内外の自然保護活動に活用されます。
※NOC認証は、認証された無農薬有機栽培綿100%で、糸や生地の生産から最終の加工に至るまでNOC基準に沿って化学的な処理をせずに仕上げられたものに与えられます(HPより)
すっごくフワフワで柔らかいタオル

通常のコットンは、種コットンの段階で防腐剤・植えてからは除草剤・虫を駆除するための農薬・化学肥料が使われ、枯葉剤なども空中散布され、生地にする時も様々な漂白剤・柔軟剤などの合成原料が使われるそうですが、、、
オーガニックコットンは、上記のような薬剤はもちろん一切使用せず、人力と自然農法で育てられます。
そして化学処理もされていないのでタオルの繊維が深呼吸して、たくさんの空気を取り込んでいるんだって。
だからいつまでも気持ちいいのね~

出産祝いにプレゼントしたとして、その子がずっと気持ちよく使い続け、中学の修学旅行へ持っていくことも可能です

(今は持って行かないか~

尚、役目を終えたゴワゴワバスタオルは、枕カバーやクッションの中味、バスマットに変身予定

余談ですがこのバスタオルと一緒に、
フェアトレードのカフェインレス・インスタントコーヒーも買いました。
(PANDASHOPには雑貨類や食品などいろいろあります)

オーガニックやフェアトレードなど、
人と地球に優しいインスタントコーヒーをレポしています。
よかったらゆるゆる自然食Lifeまで・・

ここ3週間ほど仕事&用事でノンストップの日々でした(殆ど仕事)
今日は久し振りに家にいるので、家事に専念。
洗濯物を外に干せるのがウレシイ
そしてそろそろ始めたい、年末大掃除をラクにするための恒例ちょっとずつ掃除。
もちろん合成洗剤は使わず、なるべくゴミは少なめに行う
ナチュラルクリーニングです→今迄の記事→。
まずは昨年もしましたが我が家の3階?部分、屋根裏部屋のホコリ取り。
2階の寝室にあります
このスペース周りを、精油を混ぜたアルコールで拭き掃除。
それからキッチンのこういう棚とか、
こういう収納部分の、、、
中味を全部出して、内部をアルコールで拭き掃除。
換気扇カバーも洗いました。
「赤星たみこさんのとろとろ石けん」をアワアワにして。
手前に写ってるアクリルタワシで、わしわしと。
それでも取れないところはハブラシで擦ります。
ビフォー
アフター
(↑真ん中あたりのちょっと白くなってる部分は以前、亀の子タワシでかなり強く擦って塗装がハゲちゃた箇所です)
これで年末は軽めに洗うだけで済むかな?
使用済みの古ハブラシは、ホコリと油がべっとりですが、、、
このようにセスキ炭酸ソーダを溶かした水に、一晩浸けておいて洗うとスッキリ
まだまだ使えます~(画像は以前のもの)
※セスキの画像はコチラの記事の最後の方に・・
また明日明後日と仕事ですが、来週は少しゆっくり出来そう
用事の合間をみて、ちょっとずつ掃除を進める予定~
最後は美味しい画像
広島・八天堂のスイーツのようなクリームパン
カスタードがまいう~~でした。
JR品川駅構内特設売り場にて11月30日迄(いつも行列です)
店舗案内と販売期間はコチラ