仕事に外出にと(ほぼ仕事)、なかなかパソコンデスクの椅子が温まらずです。
それどころか家にいない。今日を最後にまた家にいない日々がやってくる・・。
しかも暑い!!
夜間帰ってくると、家の中が暖房かかっているのかと思うくらいの熱気で、一瞬空気がゆがみます。
さて、前回アップした、毎月第二土曜日曜に月島で開催されている太陽のマルシェ。
(来月は第一土日)
先月出向いたときに買ったものです。
「つくばアグリチャレンジ」さんでは枝豆を、
「たんじゅん野菜いかす」さんでは有機栽培のにんじん・きゅうりを。
「山口ごま本舗」さんでは、圧搾しぼりのごま油・ごまポン酢・ごまふりかけを。
ごまポン酢が美味しくて!蒸し野菜や冷しゃぶ、おひたしや冷や奴などに毎日使っていたら、
あっという間になくなりました。
圧搾しぼりのごま油も、本当に香りが良くて美味しくて、市販のと全然違います。
そもそも、ごま油は本来この薄い色が自然で、茶色くなっているのは既に酸化しているのだそう。
こちらは「ドレミファーム」さんの和える酢。
そのネーミング通り、とにかく和えます。何にでも和えます。そして何でも美味しくなる!
シンプルに、板ずりしたキュウリに和えるのが一番美味しい^^(もちろん冷やして)
国産のバルサミコ酢を作っている山梨県の「なでしこ農園」さんでは「ぶどう蜜」を購入。
こちらも万能調味料。
私はヨーグルトの甘みや、パンにつけていただきました~
それにしても国産のバルサミコ酢もめずらしいけど、「ぶどう蜜」って初めて聞きました。
山梨県ならではの調味料ですね^^
ほかにもいろいろ珍しい食材や、知らなかった調味料などを知ることが出来て、とても有意義なマルシェでした!
こうした都市型のマルシェ自体は青山や代々木公園、東京駅などでも定期的に開催されているので、もっと機会を作って出向きたいと思います。
自然に則った農法や、健康によい食品を作って下さる生産者さんを応援応援!
友人からのお誘いで、全国各地からこだわりの生産者が集まる「太陽のマルシェ」へ行ってみました。
毎月第二土曜日曜開催、場所は月島第二児童公園で、都営大江戸線「勝どき」駅からすぐのところです。
(友人は月島在住)
自然派マーケットへは久し振り!
ものすごーく暑い日だったけれど、テンションもあがりました。
出店されているのは無農薬栽培や有機栽培の野菜・果物、自然な原材料のみで作った無添加の加工品、
大量生産では不可能な、伝統や製法にこだわった調味料などなど。
※購入したブースの一部を、許可を得て撮影させていただいています。
たんじゅん野菜「いかす」さんでは、ニンジン・きゅうりを購入。
千葉県我孫子市のドレミファームさん。
ピクルス・ジャム・ドレッシングなど瓶詰め全般。
和素材の「和える酢」を購入。
こちら「山口ごま本舗」さんで「圧搾絞りごま油」と「無添加ごまポン酢」「ごまふりかけ」を購入したら
この、ごま油の搾り殻をビニール袋にいっぱいくれました!
帰り道、電車の中でカバンの中からゴマの香りが・・^^;
「つくばアグリチャレンジ」さんでは枝豆を購入。
「コミュニティマーケットベアーズ」さんの植物性乳酸発酵飲料。
以前カフェで飲んだことある!ここで出会えるとは!
今までカフェなどにしか卸していなかったそうですが、今回テスト販売と通販を始めたそうです。
あと、「なでしこ農園」というブースでは「ぶどう蜜」のお試し用を購入。
商品レポはまた後日~☆
ちなみに友人はオーガニックワインを2本、国産バルサミコ酢(高価!)、そのほか野菜など
めっちゃ買ってました^-^;
自然派・無添加食品の良さをわかちあえる友人。
マルシェのあとは近くの鶏料理店で食事して、歩いて月島の友人宅へ。
のんびり映画鑑賞(録画)しました~
2014FIFAワールドカップも閉幕し、寝不足と戦う日々も終わり。
ちょうど先週1週間は仕事が入っていなかったので(約束は入っていたけど)、熱戦における数々のドラマを観ることが出来ました。
さてちょっと前になりますが、仕事で1週間ほどプランタン銀座へ入っていたので、
本館地下2階のフーズフロア、いわゆる「プラ地下グルメ」をついでに楽しんできました~
私が時々立ち寄っていた頃と、入居している店舗がまったく変わっていて、
しかもフロアのあちこちに、レストスペースなんか出来ていたりと(今年の春にできたらしい)、
久し振りのプラ地下は、ちょっとだけ新鮮でした。
レストスペースは、仕事で行っている間はもちろん使えないので、主にテイクアウトです。
まずは千代田区一番町にある、若きオーナーが経営する
オーガニックセレクトショップ「TiMi(ティミ)」の焼き菓子。
オーガニックオートミール、オーガニックひまわりの種、北海道産小麦、北海道産ビートグラニュー糖など、
できるだけ素材にこだわり、手作りできるものは自家製など、安心していただける焼き菓子が揃います。
こちらは定番の生菓子を焼き菓子にリメイクした「ベイクシリーズ」の、左が「ベイクドティラミス」と
右が「ベイクドシャルロットフレーズ」。
「ベイクドシャルロットフレーズ」の断面。ドライ苺のペーストに、ドライ苺のコンフィがゴロっと。
サックリとしっとりを同時に味わえて美味しい^▽^
原材料もオーストラリア産オーガニック小麦や北海道産バター・ビートグラニュー糖など、こだわりの素材です。
次は、流行りのポップコーン!こちらも若き社長の、
パロミータスのポップコーンです
オリーブオイルで弾き、野菜などの天然素材で色を付けています。
原材料を見る限り、レシチン(乳化剤)以外は気になる添加物は使っていません。
白っぽいのは「白苺」、茶色いのは「チャイ」の味です。
こちらは「生姜」。
たかがポップコーンと思っていたけれど(ゴメンナサイ)、これはうまい!
食べだしたら止まらない。
33種類以上の味があります。
店頭では絶対迷うので、HPで買う味を決めてから出向きましょう(笑
「杏仁豆腐」味と「カレーガーリックバター」味、「梅昆布」味も気になりました。
そして、今回最も美味しかったのが、、、
農ブランドのワンカットロールケーキ!
こだわりの厳選素材で作られたロールケーキです。
どれも生地はしっとり、素材の味がしっかり出て美味しい^-^
※こちらでも紹介しています→名古屋発*農ブランドのワンカットロールケーキ
愛知県一宮市の「うきうき村」の天然ミネラルたっぷりの飼料と、ヨードたっぷりの海藻などを食べた鶏が産んだ卵、
尾張三河地方の「イワイノダイチ」という国産小麦、
愛知県日進市のあいぼくミルク(低温殺菌)など、
基本となる素材に、地元の食材を使っています。
ハズレなし!
川崎にも出店してほしい~
そして、イートインのあるフォー専門店「コムフォー」にて、仕事後着替えて入店。
「鶏のフォー」。国産蒸し鶏を使っています。一杯399カロリーだって!ヘルシーですね。
懐かしかった!コムフォーさんへは9年くらい前、仕事帰りに同僚と途中下車して東京駅のオアゾにある店舗へ、よく寄っていたのです。
あの頃は確かパクチー入れ放題だった^^
別の日。こちらは初めて食す、ゴマのフォー。
ちょっと牛ひき肉がくどいけど、ゴマが香ばしくて美味しい。
ちなみにお味は、日本人好みに提供しているとのこと。
あと、「ビゴの店」のパンや、「ジュノエスクベーグル」のベーグルサンドやフォカッチャサンドなども
久し振りに堪能しました。美味しかったです。
絶対あの7日間で体重増えたな・・
次の催事出店では気をつけよう。
※プランタン銀座の関係者ではありません^^;
屋上ミニ菜園の、義母のミントを少し収穫させてもらい、ミント水を仕込みました。
煮出した方がいいのかもしれませんが、面倒なので(笑)多めの葉っぱを浄水にそのまま。
1日冷蔵庫で寝かせただけで、爽やかなミントウォーターを楽しめました。
喉ごしスッキリ!
前回の記事でも触れましたが、
義母が2年前旅先から持ち帰った葉(ケーキに飾りとして添えられていたもの)を植えて、わっさわっさと増えたミントです。
また増えたら、今度は頑張ってミントシロップでも作ろうかな~
慣れない出張販売が続き(しかも朝から夕方まで独り)、疲れ果ててました~
でも、たくさんのお客さんが来店し、常連さんもわざわざ来てくれたり。
この一週間でいろいろ再認識できたこともあり、転職二年目の試練?となりました。
さて久し振りに、我が家の「屋上ミニ庭園」記事です
※カテゴリーから見たら1年半振りだった(ベランダ・屋上の野菜&植物)
まずは、、、
3年前に近所の花屋さんに取り寄せてもらって購入したオリーブの木が、なんと実をつけました!
花が咲いたことはあったのですが・・→ミニ屋上のバラとオリーブ
大きくなっているのはこの一つだけですが、小さいものがいくつか付いていました。
オリーブは、木が二本ないと実をつけないと聞いていたので、驚きです。
こちらはミント。
義母が二年前、ケーキに添えられていたミントの葉を植えたところ、成長したそうです。マジで!?
こちらは無花果(イチジク)。
毎年実はなるものの大きくならないそうです。
義母のプチトマト。甘いです^^
義母のブルーベリー。こちらは酸っぱい^^;
そして、、、
5年前、開国博Y150「ヒルサイドエリア」でクイズに答えてgetした、「ウンナンヒャクヤク(つるむらさきの仲間)」。
冬になるとツルだけになり、もうだめかな?と思うのですが、毎年春になるとちゃんと葉っぱをつけます。
すごいな~えらいな~
ほかには義父が育てている菊、盆栽、アボカドの種から生えた低木、私のローズマリーなどいろいろ。
私の植物も、主に義父が世話してくれています。
仕事で疲れていると、なかなか屋上に来る気持ちの余裕がないのですが(階段あがるだけなのに)、パワーをもらいに度々来ようと思います。