2006年が終わろうとしています。1年を振り返って・・・
なんて暇はなく、朝からやることてんこ盛り。
窓拭き網戸拭き、各部屋の掃除機と拭き掃除はもちろん
布団乾燥機してから敷布団カバー・掛け布団カバー・
シーツの取替え、キッチンまわりは毎日やってるから
いいとして、シンク下と食器棚の整理と天井まである、
靴箱の掃除がまだだった階段にワックスもしたいし、
冷蔵庫もしばらくやってないし・・・。他にもいろいろ。
幸い?夫は今日も元旦も仕事なので、気にせず
バタバタやれるし、正月料理も元旦にとりかかればOK。
写真は昨日買い込んできた、年末・正月料理の
材料の一部です。
っても作るのは筑前煮と里芋の煮物、たづくり、お雑煮
くらいかな。おせちは旦那がいらないと言うので・・・。
元旦に昼過ぎからとりかかることにします。
みなさんもよいお年を
今日はカットとカラーをしてもらいに行きつけの美容院へ。
さりげなくセンスが光るイケメン兄弟と、笑顔が素敵な
オネエサンがいます。お兄さんの方が、勤めていた
美容院から独立と同時に、実家で美容院を新築した時
私もお兄さんについてきた客の一人。
e p o c a (エポカ)
白で統一されたオシャレな空間。インテリアグッズや
調度品は季節ごとにお兄さんがセレクト。
さりげなくレイアウトされています。
看板猫パル
たまに膝に乗ってくれる
弟さんのシャンプーは何年か前に
1回だけやってもらったけど
天国のシャンプー。
オネエサンとは地元の話で盛り上がります。
オシャレなのに飾らないお人柄で、気軽に話せる。
そして私の髪質を一番よくわかっていて、私の気まぐれに
とことんつきあってくれるお兄さん。
しかも波長が合うのか合わせてくれてるのか、話していて
疲れません。たぶん引っ越しても通うだろうな~~。
今日は仕事納め。これでも例年より1日はやい。(OLなのに
毎年、30日迄仕事)そして普通に残業。
火曜や水曜から休みの人がうらやましい~~
でも、いつも行列で予約しないと入れない浜料理えぼしを
同僚が予約してくれたので業後、チームのメンバーだけで
こじんまりと忘年会。
左上はこんもり「じゃこと海草のサラダ」
右上の黒いのは「山芋の磯辺揚げ」
「ウニの磯辺焼きごはん」
コレは旨いウニずきにはたまらん
浜料理を楽しみ、会話では日頃の毒?もはき、傷?を舐めあい、笑い合い、1年を締め括りました。来年の2月で私も異動してきて1年、時が経つのははやいものですな~~。
今年、クリスマスに食べるケーキはキルフェボン。
まぁクリスマスでなくても食べるけど・・・
県内にショップが無いのでそうそう買えません。
昨日、都内へわざわざ買いに出かけました~。
県内でも、たまプラーザや新百合ヶ丘に美味しい
ケーキやさんあるけど、今年はタルトな気分。
それにデパ地下は芋の子洗う混雑なので行きたくないし。
やっぱり美味しい
まったくクリスマスっぽくないけど・・・
11月下旬以降、道中出会った
大きめのクリスマスツリー達です。
毎日見てる、会社の隣のホテルのツリー。
右側のはキリン→いつもいる。
(何故キリンかは不明・・・)
相模大野駅
東京駅・丸ビル
アカペラで歌ってました
丸の内オアゾ
渋谷マークシティ
プランタン銀座
銀座ミキモト本店
(通行人がいい感じでボカシ入ってくれました)
そして我が家のミニツリー(微妙・・・)
三角錐に盛り付けたポテトサラダにブロッコリーを
挿していき、くりぬいたパプリカで飾りつけ。
(「味の素」のレシピ大百科というサイト参考)2006年
メリークリスマス
やばい!昨日から喉が痛くなってきた。
あれほど気をつけていたのに、何かが足りなかったのか・・・。
でも今ならまだ間に合うので、生姜湯・蜂蜜・薬用のど飴・
喉スプレーなどの喉対策アイテムはもちろん、薬は箱のウラの
効能のところに「喉の痛み・咳」が最初に書いてある薬を飲んで
マスクをして寝る。そしてやっぱりごはんはネギ料理。
そんなこんなで、ネギを買い込んできた
鍋ねぎ 下仁田ねぎ
普通のねぎ
(とっとりの冬と書いてある)
ゆず入り鶏団子とネギだくさんのスープ・他を作りました~。
見栄えがイマイチなので載せませんでしたが、ネギが甘くて
(野菜の甘み)大変美味しかったです。
風邪気味でなくとも、やっぱり冬は下仁田ネギなどの
太ネギがいい。下仁田ネギは霜で葉を枯らせて
甘みを強くしているんだって~。だからヘンな色の葉が
多いのね。いつもきれいなのを選んで買ってしまっていた
(写真のもそう)
でも、普通のネギの場合は、太いネギは芯が太いだけで
芯に甘みは無いので、細いほうが美味しいらしい。
同じ値段で太いの2本とかなら、細めの3本の方が
いいようです。知らなかった~。
ちなみに、ネギは栄養成分が多いのは緑の葉の部分、
薬効成分(血行をよくして体を温めるなど)が多いのは
白い部分だそうです。
以上、ネギ祭りでした~~。
フルタイムの共働きだと、週末にまとめ買いする人が多いよう
ですが、私は買い物が好きなので帰りが遅くなっても、ほぼ毎日
スーパーへ寄ります。あまり買いだめはしません。(でも土日の
方がいろいろ安くなるし、タイムサービス等を狙ったりと賢い買い物
ができるとは思います。)ただここ数日にぶい腰痛が続き、
好きな買い物もチョイだるになり、今日はありあわせでナシゴレンを
作ることにしました。
ちょっとずつ残っていた玉ネギ・エリンギ・パプリカ・鶏肉を
具として、ブロッコリー・目玉焼きを乗っける。
いつもながらコレは美味しいです。
ところでこの記事は上記までは木曜に書きましたが
更新をしてませんでした・・・
朝も昼も夜も、時間帯を問わず寒くなり、
すでに入浴剤の季節です。
昨年はツムラの「きき湯」にハマりましたが
本当は前々からコレが好き。
↓ ↓
クナイプ・ハーブバスソルト
ボトルはいい値段なので、そうそう買えな
かったけど、今年はHACドラッグで貯まった
ポイントを使い、晴れて購入。
昔、東京に実家があった頃、通っていた
銭湯の湯船に毎日入っていた入浴剤で、
私にとってはとても懐かしい香り。
今思えばあの銭湯太っ腹~って感じです。
私がなのはワコルダー。
ちょっと薬くさいけど。
疲労回復に良し。腰痛予防にも。
あの銭湯も平日はほぼ毎日ワコルダーで
銭湯通いをやめた途端、私の腰痛人生が
始まった気さえします。
香り優先ならラベンダーが
でも、好きな反面、入浴剤は家庭排水に
おいて環境汚染の一因になるのでは?
との懸念もあります。でも検索かけて
調べたら、それは人工着色料・香料・
鉱物を含む場合で、天然素材ならほぼ大丈夫
とのことでした。
クナイプは一応、主な原料は各種ハーブ
から抽出されたエッセンシャルオイル、
岩塩から精製された天然塩で、可能な限り
人工的なものは加えない・・・云々
とのこと。
ちょっと安心まぁ100%では
ないだろうけど・・・。
クナイプって誰?って思った方は
よろしければこちらもご覧下さい。
↓ ↓
「クナイプとは?」
風邪をひいた時に家で食べるもの・・・消化の良い物として、うどん・お粥・雑炊など、そしてビタミンC摂らなきゃだからキウイ、イチゴ、ブロッコリー・・・。飲み物は生姜湯、レモネード、アクエリアスなど。
でも みんなは何食べてるのだろう?という素朴な疑問と、旦那が発熱した時、お粥や雑炊はもう飽きただろう・・他に何か消化が良くて美味しく食べられるもの無いかな?という思いがあって、ネットでいろいろ調べてみた。
そしたら、様々なHPにてメニューやレシピも参考になったけど、食材の方でわかり易く役に立つサイトがあったので、ココで紹介したいと思います。
風邪によい食べ物
症状別レシピ
風邪気味の時または風邪をひいてしまった時、
参考にしてみてください
それから、他のHPや掲示板を見ていてちょっと意外だったこと↓↓
①オレンジジュースは胃に刺激がくるので、薬を飲んでる時はよくないということ。
②甘い物はパワーが出そうだが、免疫力が下がるのでオススメできないらしい。(ウイルス撃退の妨げとなる)
③食欲が無い時は無理して食べちゃいけない。(消化するエネルギーを体力回復に使う為に胃が受け付けないんだそうです。⇒食べて胃を活動させちゃうと、体力回復できない)
などなど・・・。
みなさんの周りにもいわゆる、「風邪をひかない人」というのがいると思います。私の周りにも何人かいますが、聞くと「プロポリスを毎朝、服用している」とか「フルーツは欠かさない」とか「ヨーグルトを朝昼晩、食べている(胃腸が鍛えられる)」とか「スクワットを毎日やっている(体力づくり)」とかそれなりに何かが習慣化しているようです。自分に合った、長く続けられることを見つけることが健康生活の第1歩なのかもしれません
コンビニへ立ち寄る際は、とりあえずお菓子の棚に
さらっと目を走らせる。本日、目が光ったのはコチラ↓
12/5発売・明治リッチストロベリーチョコレート
中身はイチゴミルクっぽいチョコを想像してましたが
思ったより赤いのでちょっとびっくり
苺果実(生換算)70%使用と書いてあります。
甘くなく、苺のフレッシュ感が広がる美味しさでした
続いて食指が動いたのは、たけのこの里
↓
「鎧塚俊彦シェフと共に創りました」
と書いてある。
アーモンド風味のクッキーとピスタチオショコラの
組み合わせ。少々甘めですがナッツの味、活きてます。
最後は大分前から気になっていた明治ショコライフ↓
全部で8種類ほどありますが
玉露味は甘にがくて大人な感じ
このシリーズの温州みかん味を食べてみたい
桑田サンのCMも印象的でしたね。桑田サンもいい味
出してますが、共演していた外国人のオジイサンの
最後の1コマの笑顔がとても素敵でした。
寒さと働きすぎからか、周りの人がみんな風邪を
ひいています。家では夫が、会社では間近に座る
上司、仲良しの同僚・・・。いつ、うつっても不思議
ではありません。なので予防に努めています。
とりあえず、風邪予防にはビタミンC!なので
キウィフルーツ・柿はもちろん、ブロッコリーなども
いつもより多めに。あとノドによいとされるネギ、
疲労回復に効果のあるビタミンB1豊富な豚肉、
等々をごはんメニューに取り入れる。
それからノドがカサカサしてきたら、水分をとるのは
言うまでもないけど、のど飴のはコレ。
大根しょうがのど飴 ↓
↓ コチラは生姜湯。
ノドにかぁーっときます。 カラダ温まります。
スーパーや99SHOPで売っています。
フルーツのど飴とかよりききますよ~~
そして夜、寝る時はマスクをしてです。
埼玉に住む姉より、洋なしが送られてきた
どうやら数ある西洋なしの中でも栽培が
難しく、生産量が少ない貴重品らしい
フランス生まれ・新潟育ちの逸品
「ル・レクチェ」
実は私自身はそれほどフルーツには執着
無いのですが、旦那が大のフルーツずき。
実家ではフルーツが出ない日は無かった
という。
主人の母がフルーツずきだからかな。
そういえば主人の母は、お肌がコワイくらい
超キレイである。シワも無くツルツルピカピカ。
毎日フルーツ食べてるからかも
そうそうお肌がキレイといえば、カリスマ
美容アドバイザーの佐伯チズさんも毎日
フルーツ食べてるって。
ところでこの洋なし、食べ頃になるまで
もう少し待たなければなりません
マメに食べ頃チェックしなくちゃです
木曜の夜、高熱で帰宅した夫は翌日1日
寝ていただけで(私の献身的な?看病付き)
土曜日は元気に出勤した。さすが私より若干
若いだけあり、治りも早いのね~って感心
したのもつかの間、その夜ぶり返して帰宅。
忙しくて仕事は休めないらしい。
(上司や同僚に迷惑かかる)
今日も薬の力に頼って、出社して行った。
一昨日、病院連れて行っておいてよかった。
そんなワケで今日の夕飯は、風邪に効く
と思われる献立にしました。
野菜と鶏肉の葛かけ汁 &
見かけはイマイチの肉野菜の味噌味雑炊
いずれも仕上げは生姜で決める。
デザートはゆず茶のせヨーグルト付き。
あとでリンゴも切ろう。
今日も高熱で帰ってくるのかなぁ・・・
ガンバレ、私(えっ・夫じゃなくて?)
「実は喉がパンパンに腫れてて、熱が高そうなんだ」
・・・って早く言えーー

風邪ならビールなんて飲ませないし、
カルパッチョ(もどき)なんて生ものよくないし、
濃いソースでステーキなんて消化悪っ


がしかし、帰ってダイニングに入ったら華やかな
食卓、どうよコレって言わんばかりのテンション
やや高めの妻・・せっかくはりきって用意して
もらったから言えなかった、とのこと。

(よく見ればそんな大変なモン作ってないのに)
熱を計ったら、案の定8度5分ありました。
平熱5度何分とかの人なので、8度以上あったら
平熱が平均的な私よりもつらいだろう。
そんなワケで今日は会社を休ませてもらった。
同僚達には申し訳ない限りである。

関節の痛みが激しいらしく、歩行がおぼつかないので
病院へ同行。健康な私が待合室にいるのも
ナンなので、終わるまで近くのスーパーへ。
すると朝10時過ぎだっちゅうのに、レジは長蛇の列





掃除とかしたの?(余計なお世話である)


(列は売り場の奥まで続く)
平日の午前中にスーパーへ来るなんて
ほぼ無い私には戸惑うしか出来ませんでした。

(並ぶ気も無いが)
だって夜まで働くOL主婦なんだもん・・

チラシチェックするマメさも持ち合わせてないし。
(チラシ・広告は旦那の方が詳しい

でも言い訳ばっかしてないで、たまにはチラシに
〇とかしちゃったりして
今度、朝一に出掛けてみよう

