「結果が原因を創りだす」―2

2011-02-06 00:32:50 | 「パラダイムシフト」
  



        「結果が原因を創りだす」―2



 まず、取り上げる書物を読んでないことを断わった上で、更には

私の貧しい認識を承知の上で、つまり「由なし事」を記します。

 チュニジアで起った「ジャスミン革命」が一人の青年の焼身自殺

が原因で起ったとすれば、そんな些細な原因が、もちろん青年にと

っては命を賭した一大事ですが、国家を転覆させる結果をもたらす

ほどの起因たり得るだろうか。そこへ至るまでには誰もがこのまま

の政治では良くないと思っていたことでしょう。つまり、多くの国

民が「社会を変える」という結果を切望していた。青年の抗議自殺

は「政治を変える」という結果を待ち望んだ民衆が創りだしたキッ

カケに過ぎないのではないだろうか。

 それでは中世西欧社会を席巻した「宗教革命」は、マルティン・

ルターが現れてヴィッテンベルク城教会の扉に「95ヶ条の論題」を

張り出さなくても信者は俗物化したローマカトリック教会に対する

不信から何れ信仰を見捨てただろうか。ただ、革命の原因といわれ

るルターと焼身自殺した青年の違いは、ルターは単に腐敗した教会

への抗議を行っただけでなく、司祭として、戸惑う信者に信仰が本

来よりどころとするべき預言者キリストの言葉「聖書」への回帰を

訴えたことにあるのではないだろうか。一方、焼身自殺した青年は、

もちろん不条理な政治に抗議したが民衆を導く社会のあるべき姿ま

では当然語らなかった。「社会を変える」という結果はそれぞれの

原因によって達成されたかもしれないが、「結果が原因を創りだし

た」ジャスミン革命と、本来あるべき信仰を訴えて「原因によって

結果を創りだそう」としたルターとは違うのだ。ただ結果が創りだ

した原因ではなく、自分自身が原因となって結果を創りだすこと

が人間の本来の姿ではなかっただろうか。たとえば、我々は余

りにも結果に頼りすぎて自らが「原因となって結果を創りだす」


ことから逃避していないだろうか。

                                

                                (つづく)



にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村

「結果が原因を創りだす」

2011-02-04 12:59:56 | 「パラダイムシフト」
        「結果が原因を創りだす」


 いつの日曜日の朝日新聞の書評だか忘れてしまったが、どうして

も頭から離れない言葉が記されていたので、この度ネットで調べて

みたら、易とも簡単に見付かった。それは、柄谷行人氏が書評した

「量子の社会哲学 革命は過去を救うと猫が言う」大澤真幸[著]

についての記事で、「そこでは、いわば、結果が原因を創(つく)り

だす」と書かれていた。ただ、もう一つピンと来なかったので、つ

まりそれに相応しい事例が思い浮かばなかったのと、その本を買う

金銭的な余裕も、読む時間的な余裕も、更には自分の知的な余裕

もなかったので、脳裏に付箋をしたまま放っていた。

 すると、先ごろチュニジアで民主化を求めるデモが起り、デモは

反政府運動へエスカレートして全国に拡大して、遂には大統領が国

外退去するという事態にまで拡がり、所謂「ジャスミン革命」が起った。

そしてその原因はというと、一人の青年が野菜の路上販売したところ、

販売の許可を得ていないことを理由に警官が商品を没収した為に青年

は抗議の為に焼身自殺をしてしまった。それに対して市民は抗議デモ

を起こして、警察はデモを弾圧をもって封じようとしたが、返って国民の

怒りに火をつける結果となり軍部からも見放されて独裁政権が倒され

てしまった。恐らく、青年は自分の焼身自殺が革命にまで繋がるなど

とは全く思わずに死んだ筈だ。だから、青年の焼身自殺がこの革命の

大きな原因であるとは到底思えない。

 チュニジアはベンアリ大統領が西欧社会との繋がりによって長期

に亘って強権支配を布いてきたが、ここに至って経済の低迷による

国民の不満が充満していた。だから、もしも一人の青年が焼身自殺

しなかったとしても、「ジャスミン革命」に至る原因はあらゆる所

に存在したかもしれない。そう考えていた時に付箋をした上の言葉

が甦ってきた。そうだ「結果が原因を創りだした」のではないか。

 以下はその書評の全文です。

「量子力学以前の物理学では、観察者を超えた、超越的な視点ある
いは超越的な何かが仮定されてきた。たとえば、相対性理論も光速
を一定と仮定することで成り立っている。ところが、量子力学がも
たらしたのは、そのような超越的視点がもはやないという認識であ
る。光子や電子は、粒子であり且(か)つ波動である。しかし、そ
れらを同時に知ることができない。観察するかしないかで、そのあ
り方が変わるからだ。そこでは、いわば、結果が原因を創(つく)
りだす。といっても、観察者に問題があるのではない。対象そのも
のが不確定的に存在するのだ。

 本書は、このような科学認識のあり方を、古代から中世・近代を
経て今日にいたる知的変容において考察するものである。というと、
科学史の本のように聞こえるが、そうではない。むしろ、著者が指
摘するのは、自然科学に生じたのと類似した事柄が、ほぼ同時期に、
他の領域でも見いだされるということである。一例をあげよう。精
神分析と物理学は無縁である。が、著者によれば、フロイトの前期
の仕事「トーテムとタブー」と後期の「モーゼと一神教」との関係
は、同時代の相対性理論と量子力学との関係と同型である、という。
つまり、それらは「関係の類比」において結びつけられる。

 このように、それまで縁遠かった事柄、たとえば、絵画、数学、
神学、生理学、経済学、国家論、革命政治などが「関係の類比」に
よって結びつけられ、それを通して新たな意味が見いだされる。さ
らに、そうした諸領域の核心に、社会学が存することを忘れてはな
らないだろう。著者が専攻する社会学は、まさに観察者が対象とす
る現実から離れて存在しえないことを自覚した学問として始まった
のである。本書の表題が示すのは、そのことだ。とはいえ、本書の
醍醐味(だいごみ)は、むしろ、これら異質なものたちの思いがけ
ない遭遇と、それがもたらす新鮮な光景にある。読者は、本書を楽
しみつつ読むうちに、自(おの)ずと世界が違って見えてくること
を感じるだろう。」
http://book.asahi.com/review/TKY201011230140.html

何と、この本の著者によると「自然科学に生じたのと類似した事柄

が、ほぼ同時期に、他の領域でも見いだされるという」のだ。だか

ら、量子力学を認識した観察者の視点で社会を見れば、「結果が原

因を創りだす」ことなど何も不思議なことではないというのだ。つ

まり、一人の青年の焼身自殺が「ジャスミン革命」を引き起こした

のではなくて、国を変えなければならないという国民全体の切羽詰

った想いが一人の青年を焼身自殺へと向かわせたのかもしれない。

それは謂わば「結果が原因を創りだした」と言えるのではないだろうか。




                          (つづく)
にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村

「パラダイムシフト」

2011-02-03 22:42:55 | 「パラダイムシフト」
          


         「パラダイム・シフト」


 *「パラダイシフト」・・・ある時代・集団を支配する考え方が、
              非連続的・劇的に変化すること。
              社会の規範や価値観が変わること。
              例えば、経済成長の継続を前提とす
              る経営政策を、不景気を考慮したも
              のに変えるなど。パラダイムチェンジ。
              パラダイム変換。          
                 (yahoo辞書「大辞泉」より)

 「(菅)話放題」でしばらく社会や政治について述べてきましたが、

停滞した社会を更に確認する為だけに行われている国会などを見て

いると、実は、政治に出来ることも限られているのだ、と確信しま

した。つまり、結果が求められる政治は既存の権利を守ることが精

一杯で、もはや新しい時代など創ることは出来ないのだ。例えば、

警官が悪人を幾ら捕まえても世の中が良くならないように、政治は

眼の前にあるパイに群がってどう分けるかを議論する位しか、つま

り、パイを生むことなど出来ないのだ。もちろんそれはそれで大き

な役割ではあるが、そもそも政治家に景気を良くすることなど出来

るのだろうか?ただ、菅総理には、かつて都市博を中止しただけ

でその後は職員任せで何も出来なかった青島東京都知事のよう

にはならないでもらいたい。すでに、小沢一郎の傀儡であった細

川政権、或は近々では卑怯な総裁選挙で総理に据えられた鳩山

政権のようにならない為に小沢一郎との決別を果たしたが、私は

そう確信している、一般に「リベラル」と呼ばれる政治家は変える

ことの決断が出来なかったり、或は突然、突拍子もないことを決

断したりを繰り返してきた。しかし、政治の前に正論などというの

は実は存在しないのだ。否、A論も反A論もどちらも決断を下す前

には正論たり得るのだ。在るのはただ政治家の決断のみである。

政治の正論というのは所詮結果論に過ぎない。そしてその結果を見

て正論が恭しく語られるのだ。

 決断して下さい、総理。政治とは決断です。そして間違いだと気

付いた時は勇気をもって改めて下さい。

                            (菅)

 以後は「(菅)話放題」を「パラダイムシフト」と改めて記載します

                            (完)


にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村