平成29年5月28日(日)
小学校の運動会
先週木曜日から降り出した雨は、金曜日の夜
9時頃には本降りの雨音が激しくなり、、、
とても明日の運動会はダメであろうと、誰もが
諦めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a0/eb0355a1b97162ce68f3396b92b2e9f5.jpg)
運動会、入場行進
この日(土曜日)は快晴の朝を迎えました。
「運動会は予定通り、本日開催します。」と
学校からの連絡、、、、
早々と学校を訪れると、、既に準備はほぼ整い、
教頭先生に伺うと、早朝から先生方が集まり、
グランドの整備、入場門、掲示版、テント張り、
グランドのライン引き、道具の配置等々、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c3/f48c7e1c88a04a988175801332901bf0.jpg)
来賓席にも人が徐々に、、
校長先生は「学校のグランドは水捌けが良いので」
確かに泥濘は殆どなく、競技に支障は無い様です。
子供達(児童)はそれぞれに教室から椅子を運び、
小さい子の運搬を手伝っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/6692e19127f4a9c0056cfbcfbf44961b.jpg)
児童も出番を待つ、、
9時、予定通りに運動会の始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/d7a2f18058466e54e9ae9a254ddcda78.jpg)
校長先生の挨拶
国旗校旗掲揚、校長先生、PTA会長の挨拶、児童
代表の誓いの言葉があり、一斉に準備体操です。
4年生の「短距離走」から競技が始まりました。
2年生の「でかパンリレー」(大きなパンツを
児童2人が履き、手を繋いで走る)中々パンツの
着脱が出来ず、そのユーモラスな仕草に歓声が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c5/b3c462f1c4736e8f9bd3e16ae0bfc3d7.jpg)
でかパンリレー
「3年生の短距離走」に続き「1年生のかけっこ」
が始まると、周りの母親達の「〇〇頑張れー、」
の甲高い声が響き渡り、皆大笑いと拍手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/c66694e6015083a006ecaf39df8067b5.jpg)
1年生のかけっこ
その後「4、5年生親子ふれあいタイム」と称し、
母娘、父子等がペアでジェンカを踊りジャンケン
をして、踊りの輪を広げて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/5e4cd6605cb2495770726185f5aec9e4.jpg)
親子でジェンカを踊る、、
普段、子育てを母親任せの父親達も懸命に娘に
教えられ、、、、、とても楽しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/e510f2142fc26be780c63f9ceb883917.jpg)
応援合戦、
10分間の休憩の後、全校生徒の「紅白応援合戦」
で、「赤勝て白勝て」運動会を盛上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/d90543fffd3f4c6ef61606c6b4aad2d4.jpg)
「5年生の棒引き」は、グランドの中央に棒を6本
両側に5人ずつ紅白に別れた児童が配置され、
棒に殺到し早く自分の陣地に運んだ本数を争い、
最初は女児が、次は男児が競い、3回目には、
全児童参加で棒を10本として競います。
早く運び、他の応援をする。亦、相手の弱点に
集中して多くの人数で攻める、、、。
中々頭脳的で、戦国の合戦を思わせる面白い
競技です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/f9d9559bac19515b08894796784a0b7d.jpg)
勝利、バンザイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/30cb2641f5846c60e56cc9b9fb132df1.jpg)
短距離走
「6年生の短距離走」「2年生の徒競走」と続き
「1年生のダンシング玉入れ」が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/005933e71e6d4a3a6ff19ce9c5511cf8.jpg)
従来の玉入れ競技に、途中音楽に合わせてダンス
をさせ、これを何度も繰返す、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/774b44d3c6fd96171ce204b83ebdb2a4.jpg)
子供達が音楽に合わせ腰をフリフリ、、、その
仕草がとても可愛らしく、周りから大歓声と拍手
が鳴りやまず、親達のカメラの放列も凄い数が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/13/8410806013e004c78a97ea386b275710.jpg)
親達もカメラ片手に大声援、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/03f929385113ee0d5f6df9dbf81fae06.jpg)
3年生の綱引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/544edaf7f2b248df56f8c31570a6fc8d.jpg)
「3年生の綱引き」の後、3,4年生代表選手
の「紅白対抗リレー」で午前中競技の終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/e7641ae95490910c4ec719a552cf2686.jpg)
審判の講評(途中経過)
途中経過「得点掲示板」には紅白共に5点づつ、
熱戦が続きます、、、。
午後は、所要のため残念ながらご無礼を、、。
運動会は昔から、家族挙げての行事として、
地域ぐるみで楽しむ一大イベントです。
最近特に少子高齢化が進み、独り居の高齢者
や、普段子供達と余り接する事の少ない父親達
近隣と一緒に親しむ機会のない人達が一同に
集まる、、、、、、、、 貴重な一日でした。
今日の1句
かけつこの初々しさや青葡萄 ヤギ爺
子供等の美しき汗光りをり ヤギ爺
小学校の運動会
先週木曜日から降り出した雨は、金曜日の夜
9時頃には本降りの雨音が激しくなり、、、
とても明日の運動会はダメであろうと、誰もが
諦めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a0/eb0355a1b97162ce68f3396b92b2e9f5.jpg)
運動会、入場行進
この日(土曜日)は快晴の朝を迎えました。
「運動会は予定通り、本日開催します。」と
学校からの連絡、、、、
早々と学校を訪れると、、既に準備はほぼ整い、
教頭先生に伺うと、早朝から先生方が集まり、
グランドの整備、入場門、掲示版、テント張り、
グランドのライン引き、道具の配置等々、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c3/f48c7e1c88a04a988175801332901bf0.jpg)
来賓席にも人が徐々に、、
校長先生は「学校のグランドは水捌けが良いので」
確かに泥濘は殆どなく、競技に支障は無い様です。
子供達(児童)はそれぞれに教室から椅子を運び、
小さい子の運搬を手伝っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/6692e19127f4a9c0056cfbcfbf44961b.jpg)
児童も出番を待つ、、
9時、予定通りに運動会の始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/d7a2f18058466e54e9ae9a254ddcda78.jpg)
校長先生の挨拶
国旗校旗掲揚、校長先生、PTA会長の挨拶、児童
代表の誓いの言葉があり、一斉に準備体操です。
4年生の「短距離走」から競技が始まりました。
2年生の「でかパンリレー」(大きなパンツを
児童2人が履き、手を繋いで走る)中々パンツの
着脱が出来ず、そのユーモラスな仕草に歓声が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c5/b3c462f1c4736e8f9bd3e16ae0bfc3d7.jpg)
でかパンリレー
「3年生の短距離走」に続き「1年生のかけっこ」
が始まると、周りの母親達の「〇〇頑張れー、」
の甲高い声が響き渡り、皆大笑いと拍手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/c66694e6015083a006ecaf39df8067b5.jpg)
1年生のかけっこ
その後「4、5年生親子ふれあいタイム」と称し、
母娘、父子等がペアでジェンカを踊りジャンケン
をして、踊りの輪を広げて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/5e4cd6605cb2495770726185f5aec9e4.jpg)
親子でジェンカを踊る、、
普段、子育てを母親任せの父親達も懸命に娘に
教えられ、、、、、とても楽しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/e510f2142fc26be780c63f9ceb883917.jpg)
応援合戦、
10分間の休憩の後、全校生徒の「紅白応援合戦」
で、「赤勝て白勝て」運動会を盛上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/d90543fffd3f4c6ef61606c6b4aad2d4.jpg)
「5年生の棒引き」は、グランドの中央に棒を6本
両側に5人ずつ紅白に別れた児童が配置され、
棒に殺到し早く自分の陣地に運んだ本数を争い、
最初は女児が、次は男児が競い、3回目には、
全児童参加で棒を10本として競います。
早く運び、他の応援をする。亦、相手の弱点に
集中して多くの人数で攻める、、、。
中々頭脳的で、戦国の合戦を思わせる面白い
競技です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/f9d9559bac19515b08894796784a0b7d.jpg)
勝利、バンザイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/30cb2641f5846c60e56cc9b9fb132df1.jpg)
短距離走
「6年生の短距離走」「2年生の徒競走」と続き
「1年生のダンシング玉入れ」が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/005933e71e6d4a3a6ff19ce9c5511cf8.jpg)
従来の玉入れ競技に、途中音楽に合わせてダンス
をさせ、これを何度も繰返す、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/774b44d3c6fd96171ce204b83ebdb2a4.jpg)
子供達が音楽に合わせ腰をフリフリ、、、その
仕草がとても可愛らしく、周りから大歓声と拍手
が鳴りやまず、親達のカメラの放列も凄い数が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/13/8410806013e004c78a97ea386b275710.jpg)
親達もカメラ片手に大声援、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/03f929385113ee0d5f6df9dbf81fae06.jpg)
3年生の綱引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/544edaf7f2b248df56f8c31570a6fc8d.jpg)
「3年生の綱引き」の後、3,4年生代表選手
の「紅白対抗リレー」で午前中競技の終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/e7641ae95490910c4ec719a552cf2686.jpg)
審判の講評(途中経過)
途中経過「得点掲示板」には紅白共に5点づつ、
熱戦が続きます、、、。
午後は、所要のため残念ながらご無礼を、、。
運動会は昔から、家族挙げての行事として、
地域ぐるみで楽しむ一大イベントです。
最近特に少子高齢化が進み、独り居の高齢者
や、普段子供達と余り接する事の少ない父親達
近隣と一緒に親しむ機会のない人達が一同に
集まる、、、、、、、、 貴重な一日でした。
今日の1句
かけつこの初々しさや青葡萄 ヤギ爺
子供等の美しき汗光りをり ヤギ爺