平成29年6月22日(木)
自主防災の実施訓練
講演の後、防災の実施訓練が、港消防署、学区消防団の
ご指導の下で行われました
町内会長の挨拶
「家具の転倒防止」について、(港消防署)
①突っ張り棒、連結金具、下部挿入品、吊り金具等
家具転倒防止部品の取付け方
②ガラス飛散防止フィルムを食器棚や本棚、窓ガラス等
の破損、飛散防止対策
③家具の配置による転倒防止対策(倒れにくい配置、
亦、寝室には家具を置かない事。
「応急担架の作り方と搬送の実施訓練(学区消防団指導)
①毛布と洗濯竿により応急担架を作り、傷病者等を搬送。
男性4人で担架作り
女性4人の担架で搬送
4人一組で担架を作る訓練を、男性組と女性組が
体験。担架作りは女性組は手際良くスムーズ、
男性組は何となく無骨で遅い。
逆に搬送になると、男性は力強く安定するが、女性組
は搬送される人(小学生)が重かったとの事、実際に
大人を搬送するのは困難と思われる。
亦、搬送するときは、頭は後必ず足の方から搬送する。
②応急手当の方法、実施訓練(学区消防団指導)
心臓マッサージ(蘇生方法)
患者の胸部(鳩尾)を、両手で30回(1クール)を
行う。救急隊が来るまで何度も繰返す。他の人の応援
を頼み、交代で行う。
※男女の方が体験されたが、かなりハードできつく、
マッサージが速くなりがち、ゆっくり、何度も。
時に、患者の胸部骨折もあるが、人命救助が先決。
③AED使用法(自動体外式除細動器)
先ず、患者のネックレス等貴金属を取り除く、取れない
場合はた頭の上部まで上げる。ペースメーカー在る時、
(目視、手障りで判る、マッチ箱位の大きさ)反対側
へ接続片(端子)を貼る。
AEDの操作方法は音声マイク、解説図を参照の事。
一見難しそうだが、落ち着けば誰にも出来るとの事。
この後、屋外(園の駐車場)に移動して「初期消火訓練」
を実施しました。(港消防署、学区消防団、合同の指導)
①バケツによる消火
一度に水を撒くので焦点(火元)へ 届きにくい。
②三角バケツによる消火
水を4,5度に分けて撒くので火元付近に撒ける。
③粉末消火器の使用訓練(訓練では水を使用する)
使用の際は火の元に近ずいてから留金具を引き、消火器
の把手を掴み、ノズル先端をしっかり支持して消火する
粉末消火時間は≒15秒です。余り早く作動させると、
火の元に近ずく前に消火粉末がなくなる。
子供達はまるで水鉄砲の様に、何度も、、、
※消火器は常に点検をし、火元近くに保管せず、出入り口
付近に保管する事。
実施訓練に参加して、大人達は中々実施に参加出来ず躊躇
しますが、子供達は積極的にゲーム感覚で参加しています。
特に、小学生でも高学年の男の子達は体力もあり逞しく、
いざという時の即戦力になりそうです、、、。
防災、防火の手引き。ハザード・マップ
防災グッズを土産に、解散です、、、。
今日の1句
父の日の絆たしかむ家族かな ヤギ爺
防消火いま少年と水遊び ヤギ爺
自主防災の実施訓練
講演の後、防災の実施訓練が、港消防署、学区消防団の
ご指導の下で行われました
町内会長の挨拶
「家具の転倒防止」について、(港消防署)
①突っ張り棒、連結金具、下部挿入品、吊り金具等
家具転倒防止部品の取付け方
②ガラス飛散防止フィルムを食器棚や本棚、窓ガラス等
の破損、飛散防止対策
③家具の配置による転倒防止対策(倒れにくい配置、
亦、寝室には家具を置かない事。
「応急担架の作り方と搬送の実施訓練(学区消防団指導)
①毛布と洗濯竿により応急担架を作り、傷病者等を搬送。
男性4人で担架作り
女性4人の担架で搬送
4人一組で担架を作る訓練を、男性組と女性組が
体験。担架作りは女性組は手際良くスムーズ、
男性組は何となく無骨で遅い。
逆に搬送になると、男性は力強く安定するが、女性組
は搬送される人(小学生)が重かったとの事、実際に
大人を搬送するのは困難と思われる。
亦、搬送するときは、頭は後必ず足の方から搬送する。
②応急手当の方法、実施訓練(学区消防団指導)
心臓マッサージ(蘇生方法)
患者の胸部(鳩尾)を、両手で30回(1クール)を
行う。救急隊が来るまで何度も繰返す。他の人の応援
を頼み、交代で行う。
※男女の方が体験されたが、かなりハードできつく、
マッサージが速くなりがち、ゆっくり、何度も。
時に、患者の胸部骨折もあるが、人命救助が先決。
③AED使用法(自動体外式除細動器)
先ず、患者のネックレス等貴金属を取り除く、取れない
場合はた頭の上部まで上げる。ペースメーカー在る時、
(目視、手障りで判る、マッチ箱位の大きさ)反対側
へ接続片(端子)を貼る。
AEDの操作方法は音声マイク、解説図を参照の事。
一見難しそうだが、落ち着けば誰にも出来るとの事。
この後、屋外(園の駐車場)に移動して「初期消火訓練」
を実施しました。(港消防署、学区消防団、合同の指導)
①バケツによる消火
一度に水を撒くので焦点(火元)へ 届きにくい。
②三角バケツによる消火
水を4,5度に分けて撒くので火元付近に撒ける。
③粉末消火器の使用訓練(訓練では水を使用する)
使用の際は火の元に近ずいてから留金具を引き、消火器
の把手を掴み、ノズル先端をしっかり支持して消火する
粉末消火時間は≒15秒です。余り早く作動させると、
火の元に近ずく前に消火粉末がなくなる。
子供達はまるで水鉄砲の様に、何度も、、、
※消火器は常に点検をし、火元近くに保管せず、出入り口
付近に保管する事。
実施訓練に参加して、大人達は中々実施に参加出来ず躊躇
しますが、子供達は積極的にゲーム感覚で参加しています。
特に、小学生でも高学年の男の子達は体力もあり逞しく、
いざという時の即戦力になりそうです、、、。
防災、防火の手引き。ハザード・マップ
防災グッズを土産に、解散です、、、。
今日の1句
父の日の絆たしかむ家族かな ヤギ爺
防消火いま少年と水遊び ヤギ爺