平成29年11月7日(火)
港区民祭
毎年文化の日(11月3日)には、名古屋市港区の
「区民祭」が行われます。

名古屋港ガーデン埠頭には大勢の区民が集まり、
オープニング・セレモニーが始まりました。
先ずは婦人会メンバーによる「総踊り」で幕開け、
これも女性メンバーによる太鼓の演奏が続きます。

主催者側の挨拶、来賓式辞等が在り、、、、
沖縄県からの「エイサー」が披露されました。
これは太鼓を携え、演奏しながら舞い踊るとても
勇壮な踊りで、会場一杯に鳴り響く太鼓の熱気に
大きな歓声と拍手が沸き上がりました。

沖縄のエイサー
文化の日は、必ず晴天になるとのジンクス通り、
絶好の日和となり、会場周辺には各学区のブースが
立ち並び、趣向をこらした品物や軽食等を目掛けて
忽ち長蛇の列が出来ました。




彼方此方に子供向けアトラクション・コーナーが
儲けられ、エアードーム(トランポリン)、ボール
掬い、ベースボール、サッカー等のミニゲームを
行い賞品(お菓子等)をゲット出来ます。

エアードーム

ボール掬い

ベースボール

サッカー
ガーデン埠頭へ足を運ぶと、名古屋市消防局の、
ヘリコプター、消防艇、消防車が参加して放水訓練
が行われました。

消防艇の放水訓練
埠頭一帯にもブースが並び、市バスやゴミ収集車両
への落書きコーナーが設けられ、ちびっ子達が喜々
として車へ落書きをしていました。

市バスへ落書き、

ゴミ収集車へ落書き
消防車、救急車、パトカー等の試乗が出来、此処
では子供用の衣装が用意され、我が子を写す父親
達が、、、列をなしています。



各ブースには、港区役所、警察署、消防署、図書館
等がふれあいコーナー、税務相談等を、、、、。
又、災害ボランテアのコーナーではクイズ等を出し
災害に対処する方法を説明して居られました。

警察ふれあいコーナー

チンドン屋さんも、

共同募金

マスコット達も、
普段我々区民と余り接する事の無いお役所の方達と
笑顔で触れ合う事が出来る、、、、、
まことに結構な日和(文化の日)でした。
今日の1句
文化の日御上の笑ふ区民祭 ヤギ爺
御上 : おかみ、役人
港区民祭
毎年文化の日(11月3日)には、名古屋市港区の
「区民祭」が行われます。

名古屋港ガーデン埠頭には大勢の区民が集まり、
オープニング・セレモニーが始まりました。
先ずは婦人会メンバーによる「総踊り」で幕開け、
これも女性メンバーによる太鼓の演奏が続きます。

主催者側の挨拶、来賓式辞等が在り、、、、
沖縄県からの「エイサー」が披露されました。
これは太鼓を携え、演奏しながら舞い踊るとても
勇壮な踊りで、会場一杯に鳴り響く太鼓の熱気に
大きな歓声と拍手が沸き上がりました。

沖縄のエイサー
文化の日は、必ず晴天になるとのジンクス通り、
絶好の日和となり、会場周辺には各学区のブースが
立ち並び、趣向をこらした品物や軽食等を目掛けて
忽ち長蛇の列が出来ました。




彼方此方に子供向けアトラクション・コーナーが
儲けられ、エアードーム(トランポリン)、ボール
掬い、ベースボール、サッカー等のミニゲームを
行い賞品(お菓子等)をゲット出来ます。

エアードーム

ボール掬い

ベースボール

サッカー
ガーデン埠頭へ足を運ぶと、名古屋市消防局の、
ヘリコプター、消防艇、消防車が参加して放水訓練
が行われました。

消防艇の放水訓練
埠頭一帯にもブースが並び、市バスやゴミ収集車両
への落書きコーナーが設けられ、ちびっ子達が喜々
として車へ落書きをしていました。

市バスへ落書き、

ゴミ収集車へ落書き
消防車、救急車、パトカー等の試乗が出来、此処
では子供用の衣装が用意され、我が子を写す父親
達が、、、列をなしています。



各ブースには、港区役所、警察署、消防署、図書館
等がふれあいコーナー、税務相談等を、、、、。
又、災害ボランテアのコーナーではクイズ等を出し
災害に対処する方法を説明して居られました。

警察ふれあいコーナー

チンドン屋さんも、

共同募金

マスコット達も、
普段我々区民と余り接する事の無いお役所の方達と
笑顔で触れ合う事が出来る、、、、、
まことに結構な日和(文化の日)でした。
今日の1句
文化の日御上の笑ふ区民祭 ヤギ爺
御上 : おかみ、役人