遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

半夏生

2020-07-02 16:05:09 | 日記

令和2年7月2日(木)

半夏生 : 半夏雨

夏至から十一日目の今日は、「半夏生」で

七十二候の一つ。

サトイモ科の烏柄杓の漢名「半夏」が生じるので

この名がある。 (烏柄杓は毒草で要注意)

この「半夏」を田植えの終了の日としている所が

多いのは、この日以降の田植時期的には遅くて

収穫が儘ならなかったための様である。

九州地方では梅雨の終わりの休み日、関東地方で

は畑作の祝い日である様に、全国で様々な農事に

関する習わしがある様だ。

関西では半夏生の頃に豊作を祝って、「蛸」を

食べる習慣があるという。

作物がタコの脚の様に、大地に根を張るようにと

の事。 又、タコにはアミノ酸の一種のタウリン

が豊富に含まれ蒸し暑くなるこの時節、疲労回復

にタコを食べるのが良いとの説もある。

 

半夏生草 : 片白草

 

ドクダミ科の多年草。 どくだみより大型で独特

の臭気がある。

湿った場所を好み、沼地等湿地帯に多く見られる。

草丈60cmから1m以上にもなる。

葉の成長と同時に浅黄色の小花を密生した花穂を

出す。 葉が白くなるのは虫を呼ぶためという。

名の由来は、七十二候の半夏生の頃に葉が白くな

るからとも、又、葉が半分だけ白くなるのを半化

粧と、とらえたことからともいわれる。

この季節、鶴舞公園、徳川園や東山植物園の池の畔

に半夏生草が見られる。

また、ご近所の寺院や広い庭のあるお屋敷等にも

庭、鉢植え等が植えられている。

 

今日の1句

現世の哀れみつのり半夏生     ヤギ爺



最新の画像もっと見る

コメントを投稿