goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

歌声ひろば

2017-11-19 15:45:07 | 日記
平成29年11月19日(日)

歌声ひろば 中川


「歌声サロン・ラウム」は今年11月で創立
20周年を迎えました。
その前身は歌声喫茶全盛の時代、名古屋伏見
に在った「コーラス」という歌声喫茶です。

そのスタッフの方達が集まり、、、
再び名古屋のこの地に、あの頃の様に皆で歌え
る場所を作ろうと、始めた様です。
毎月ラウムを起点にコーラスの指導や教室、
色々な催しを企画され、その一つが月に一度
名古屋市の周辺の各区小文化劇場を巡る、
歌声ひろばです。
私(ヤギ爺)も数年前より参加する様になり、
若かりし頃の想いに浸りながら、あの頃の歌
を唄って居ります。



あおなみ線荒子駅前

今回の会場は、中川文化小劇場です。
名古屋市西南部を走る「あおなみ線」の荒子駅
で下車、徒歩2分中川図書館に併設する比較的
大きな(収容人員450人)施設です。


毎年11月にはここ中川で開催され(3回目)の
開催です。



会場に入ると、ロビーには飲物、お菓子等が
用意され、ラウム20周年を記念したキャンデイ
が振舞われました。

20周年記念のキャンデイ


10時30分の開演、、、


①高原列車は行く、②朝はどこから、③里の秋、
④小さい秋みつけた、⑤真赤な秋、⑥月の砂漠、
⑦小さな木の実、⑧学生時代」、⑨切手のない
贈り物、⑩ラ・ノビア、⑪灯台守、

ペギー葉山のラ・ノビア


15分間の休憩、、、

⑫北風小僧の寒太郎、⑬いい日旅立ち、⑭寒い朝
⑮川の流れのように、⑯真夜中のギター、⑰山の
けむり、⑱赤いサラファン、⑲明日があるさ、
⑳テネシーワルツ、㉑冬の星座、㉒今日の日は
さようなら、㉓森のくまさん、と歌い、、、

北風小僧の寒太郎


吉永小百合の寒い朝


江利チエミのテネシーワルツ


ラストソングはロシア民謡のカチューシャでした。
この曲は歌声喫茶の全盛時とてもリクエストの多
かった曲、、、。

ロシア民謡 カチューシャ

最近では余り唄われなくなりましたが、、、
「リンゴの花ほころび、、、、、」の曲はとても
懐かしいメロデイ、、、。

この曲は詞とは違い、ロシア(旧ソビエト)の兵士
達の想いが、、、
次回この曲について記述してみようと思います。


今日の1句

落葉径風の織り成すハーモニー     ヤギ爺

潮路句会

2017-11-17 08:09:38 | 日記
平成29年11月17日(金)

潮路句会11月例会

日 時 ; 平成29年11月11日(土) 13時 ~
場 所 : 大手コミュニテイ・センター
兼 題 : 1)マスク、2)初時雨、3)当季雑詠

少しずつ青空広げ松手入れ      玲 子


早いもので今年も後50日程、ご近所で庭の手入れを
されるのを見かける季節となりました。
先日もTVのニュースで、金沢兼六園では松の雪吊り
を始めるとの報道が、、、、こちらの松は数千本とか、
地元では白鳥庭園の雪吊りが有名ですが、、、
名古屋城では、生垣の辺りで松の手入れをしていました。


我々の句会も今日を入れ今年は後2回です。
暫く体調不良で休まれていた2名の方も出席されて、
今回は10名の句会となりました。

潮路抄

浮寝して漁る鴨に関わらず       玲 子

漁る:すなどる


金木犀輪中の郷の風に沁む       志げお



ハロウインを待ちこがれをる大南瓜   美保子



継ぎ接ぎの鬼の捨て子の一張羅     勝

鬼の捨て子:蓑虫のこと


強風にひたすら耐ゆる木守柿      輝 子



人寄せず燃え立つやうな櫨紅葉     魚 青



刈取りし稲架かけも亦手練れたる    政 子



紅葉に仁王立ちたる欅かな       美智子



初時雨雲間の日差しまばゆかり     セツ子



新走会話の弾むクラス会        ヤギ爺





次回は、12月9日(土)です。
兼題:①タイ焼き、②冬の蠅、③当季雑詠




フリーマーケット

2017-11-15 16:09:37 | 日記
平成29年11月15日

名古屋港開港祭フレンドリーポート2017


フリーマーケット

11月12日(日)、日本丸と海王丸の一般公開が
ガーデン埠頭で行われた日に隣の「集いの広場」
では、名古屋港開港祭フレンドリーポート2017
が開催され、広場の中央にフリーマーケットの
出店が70店舗、周りに食品ブース、即売所等







正面ステージにはキャラクターショウ知多娘等
が、次々とミュージックステージを開催、、。





又、会場内でスタンプラリーが行われ、子供達
場内を飛廻っています。

フリ-マーケットでは、日用雑貨、アクセサリー
衣類、小物品、クラフト手芸品、玩具等が並び
大勢人並みがごった返しています、、、。











又、この日は水族館周辺の施設、観測船ふじ、
名古屋港海洋博物館、ポートビル展望室等が
無料解放されて、終日家族連れで賑わい、
小春日和の日曜日を満喫していました。


ポートビル


海洋博物館内


南極観測船ふじ


今日の1句

小春日和の風に吹かるる蚤の市   ヤギ爺

帆船の一般公開

2017-11-13 16:00:58 | 日記
平成29年11月13日(月)

日本丸、海王丸揃い踏み


早くも長蛇の列が、、、

11月12日(日)、名古屋港ガーデン埠頭で、
太平洋の白馬と称される「日本丸」と海の貴婦人
と称される「海王丸」、2隻の帆船の一般公開
が行われました。
日曜日 風も穏やかで好天に恵まれ、早朝から
大勢の人達が名古屋港へやって来ました。


日本丸入口のタラップ、


先ず、奥の方(2号岸壁)に停泊の日本丸へ、
既に長い列が続いていましたが比較的スムーズ
入口のタラップを上り、デッキ上へ、、、

デッキ上で練習生を囲み、、、


船上は所々に黒山の人だかりです、、、。
各所に練習生が立ち、案内と、説明をして居り、
練習生と記念撮影をしたり、航海訓練や船上の
生活などの説明を聞いたり、とても和やかです


素足でデッキを洗う練習生


タラップを降り、、、


何処も凄い人波ですが、船室内は立ち入り禁止
のテープが貼られ、スムーズに進んで行きます。
途中、練習生達が椰子の実を半割にした物で、
デッキを洗浄して居りましたが、皆素足です。
真冬でも素足で行うとの事。
15日の出航の際に行われる「登檣礼」では
練習生達が順々にマストに登り、リーダーの
号令の下、一斉にヘルメットを振りながら、
「ご機嫌よーー」と挨拶を行いますが、この
儀礼も全員素足との事です、、、。

日夜、大変厳しい訓練を実施されている様
ですが、皆さんとても礼儀正しく、常に和や
かな応対をしてくれました。
タラップを降りて次の海王丸へ、、、、。

海王丸タラップ、、


海王丸の船上も人が溢れ、、






海王丸でも同様の訓練、説明をされて、、
どちらの練習生も変わりなく、親切な対応
に感謝です、、、、。

次々と訪れる人の波

埠頭の展望台より、


今日の1句

帆船の小春の海の揃ひ踏み    ヤギ爺

帆船揃って入港

2017-11-12 15:50:52 | 日記
平成29年11月12日(日)

日本丸、海王丸名港へ寄港





名古屋港の開港110周年記念行事の一環として
練習帆船の日本丸と海王丸が11月10日(土)
午前10時に名古屋港ガーデン埠頭へ入港しま
した。








日本丸が先に入港して着岸した後、、、、
沖合にいた海王丸が無事接岸しました。






市内の幼稚園児や一般の方が大勢駆け付けて
日の丸の小旗を振って出迎えました。
この後、11時から歓迎式典がありました。








昨日の11月11日(土)は岸壁に溢れるばかり
の人々(15000人:毎日新聞)が見守る中
セイルドリル(帆を張る訓練)が実施されました
が、折からの強風のため下段を張った後中断し、
帆を素早く畳む練習生に惜しみない拍手があり
ました。

11月12日(日)には日本丸、海王丸の船内
一般公開が有ります。
両船は11月14日まで停泊し、翌15日(水)
の午前10時に名古屋港を出港の予定です。
出航の際に行われる登檣礼(とうしょうれい)
は、帆船の最高の儀礼で、見送る人のすべてが
とても感動します。

是非一度名古屋港へ来てご観覧下さい。

日本丸(太平洋の白馬」

日本丸(ポートビル展望台より)

総トン数   ; 2,570 t
国際総トン数 : 2、891 t
積貨重量トン : 1、456.20 t
満載総排水量 ; 4、729.90 t
全 長    ; 110.09   m
垂線間長   ;  86.00   m   
プロペラ   ; 4翼FPP×2
定格出力   ; 2,206 Kw(1,500PS)
速力最大   ; 14.33 Kt
最大搭載人員 ; 190(実習生120)人

海王丸(海の貴婦人)

ポートビル展望台より)

総トン数   ; 2,556 t
国際総トン数 ; 2,879 t
積貨重量トン ; 1,425.40 t
満載総排水量 : 4,654.70 t
全 長    ; 110.09   m
垂線間長   ;  86.0    m
プロペラ   ; 4翼CPP×2
定格出力   ; 2,206 Kw(1,500PS)
速力最大   ; 14.09 Kt
最大搭載人員 ; 199(実習生128)人


今日の1句
小春凪小旗打ち振る人の波    ヤギ爺