温泉漫遊記

国内の温泉施設、特に共同浴場や日帰り温泉施設を中心にした入湯記です。

草津温泉共同浴場と東信州の湯巡り(後篇)

2013-11-22 15:15:36 | 日記

2013年11月16日(土)

・立科温泉「権現の湯」
   権現山公園内の一角にあり、周囲には公共の各種スボーツ施設等があります。また、高台にあ
るため眺望は良く、遠方の山々や市街地が手に取るように見えます。浴槽は屋内にサウナ、水風呂、
気泡風呂、大浴場が、屋外に屋根付露天風呂がある。大浴場はタイル貼り、縁のみ石造りで20人程
度が入れる広さである。気泡風呂は同じタイル貼り、縁のみ石造り、3~4人用である。湯は無色透明、
適温で滑らかな感じがする。脱衣所は広く、棚、籠、洗面台、大小のトイレがあり、鍵付ロッカーは脱衣
所入口にある。又受付前にもコイン不要の貴重品収納庫がある。
 1.所在地           長野県南佐久郡立科町大字山部363-2
 2.電 話            0267-56-0606
 3.営業時間          10時~21時30分
 4.定休日            毎週木曜日          
 5.入浴料金          400円
 6.泉 質            含銅-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(低張性中性温泉) 
 7.源泉名                              
 8.湧出量            (掘削による動力揚湯)
  9.源泉温度          40.0度 
10.PH値            7.4                        
11.知覚等           黄褐色、微混濁、塩味を有す                               
12.温泉利用状況       加水有、加温有、自動補給及び強制補給は掛け流し、又衛生管理のた
                 め循環濾過装置を利用、入浴剤無、消毒剤有     

13.その他            
      
        外観         鍵付ロッカー         洗い場          内風呂
       
      内風呂湯口       内風呂全景        露天風呂         脱衣所


・望月温泉「みどりの村」
    小高い山の頂上付近にあり、テニスコート等スポーツ施設も備えた公営の宿泊施設である。建物
は山麓の傾斜地を利用して建てられたためか変形的な造りで、受付が3階、浴室は1階となっていた。
浴室は重厚な石造りであるが、天井がやや低いため、室内にはかなり湯気が篭っていた。浴槽は内
風呂と露天風呂があり、前者は縁と底が石造りで壁面はタイル貼り、10人位が入れる広さである。
後者は建物の軒下を利用しているため、屋根付で造りは内風呂と同じである。広さは内風呂より一回
り小さく、4~5人用である。湯は滑らかな感じで薄い黄緑色、内風呂は適温であるが、露天風呂は外
気の影響で少し温めであった。また、源泉は自家源泉、2本あるようで温泉分析書が二つあった。さら
に面白いことに露天風呂の湯口はライオンであった。脱衣所には棚、籠、温水式トイレ、無料の貴重
品収納庫等があり、床は畳敷きであった。また、高台にあるため眺望は良かった。
 1.所在地           長野県佐久市印内561-1
 2.電 話           0267-53-3231
 3.営業時間         11時~20時
 4.定休日           無休          
 5.入浴料金         500円
 6.泉 質            ①ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
                         ②ナトリウム-塩化物温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
  7.源泉名            ①宮古の湯     ②印内の湯                    

 8.湧出量            ①154リットル(掘削による動力揚湯)、②168リットル(掘削による動
                   力揚湯)  

  9.源泉温度          ①36.8度     ②36.5度 
10.PH値            ①7.6        ②8.1                        
11.知覚等                                     
12.温泉利用状況          
13.その他           温泉分析書 ①平成23年7月17日付(中23-6)、②平成23年7月
                 19日付中(23-7)        


      
        玄関           脱衣所          洗い場           内風呂
       
      露天風呂       露天風呂→前面    露天風呂湯口


・布施温泉
    高台の眺望に恵まれた場所にあり、当地域の人気施設のようでかなり混雑していた。浴室は石造
り、内風呂も同じ造りで窓際に沿って楕円形、右端が気泡風呂、真ん中から左端までが普通の浴槽に
なっていた。また内風呂の左端には4羽の石造りの梟が置かれていたが、これが何を意味するのか
筆者には分らなかった。露天風呂は浴槽の縁に自然石を配置し、岩風呂風造りであった。露天風呂
の前面には目隠し用の生け垣があり、これが障害になり鮮やかな紅葉に彩られた遠方の山々を湯に
浸かったままで見られなかった。露天風呂には1本の打たせ湯があった。湯は無色透明、適温、微か
にスベスベ感があり、露天風呂では光の関係か少し褐色に濁って見えた。内風呂が10人程度用、水
風呂は1人用、露天風呂は5~6人用の広さであった。洗い場にはシャワー付カラン、アメニティ が揃
っていた。脱衣所には棚、籠、温水式トイレ等もあり、さらには休憩所や食堂等もあり、近隣の人達が
一日楽しめるコンセプトになっている。
 1.所在地           長野県佐久市布施1228
 2.電 話            0267-53-0181
 3.営業時間         10時~21時30分
 4.定休日           毎週水曜日          
 5.入浴料金         400円
 6.泉 質           ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 
 7.源泉名           布施温泉                           
 8.湧出量           (掘削による動力揚湯)
  9.源泉温度          45.0度、使用位置温度41.0 
10.PH値            7.6                        
11.知覚等           ほどんと無色澄明、塩味を有す                               
12.温泉利用状況       加水無、加温有、循環濾過装置使用  入浴剤無、消毒剤有     
13.その他           
     
       外観         男女湯暖簾         脱衣所          洗い場
      
      水風呂          内風呂       露天風呂内打たせ湯     露天風呂


・せせらぎ温泉
   千曲川の支流際にあり、本業は川魚専門の割烹店のようである。訪問した時も大広間では団体
客が宴会で盛り上がっていた。建物の外観は正しく割烹店の雰囲気であり、入口に大きな「せせらぎ
温泉」の看板がないと温泉とは分らない。また、女将さんの応対も気さくで、気軽に立ち寄ることが出
来た。浴槽は内風呂のみであるが、浴室内全体に自然石を配置し、湯口も石を利用して出来るだけ
自然に近い雰囲気を出している。浴槽は数人用で、壁面と底はコンクリート製だが、前述の通り縁や
周囲には依然石を配置し、気分は山奥の露天風呂に入っている感じである。湯はトロ味があり、やや
温め、かなりスベスベ感がある。温泉の利用状況は温泉利用状況書等が無いので不明であるが、源
泉温度が低いので加温はしていると思う。
 1.所在地          長野県佐久市鳴瀬1561
 2.電 話           0267-68-1748
 3.営業時間         10時~22時
 4.定休日          不定休         
 5.入浴料金         500円
 6.泉 質           カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩冷鉱泉 
 7.源泉名           せせらぎ鉱泉                           
 8.湧出量           (動力揚湯)
  9.源泉温度         17.3度 
10.PH値            7.18                        
11.知覚等           弱淡黄色澄明、僅かに鉄味を有す                               
12.温泉利用状況           
13.その他     

     
       玄関           脱衣所        浴室全景        内風呂→前面
     
       湯口          洗い場


・布引観音温泉
  地元の人達には共同浴場的な使われ方をしているようで、午前7時から営業しており料金も安い。浴

槽は内風呂のみで、温泉使用の大浴場と水風呂の2ヵ所がある。前者は浴室の真ん中に位置し、長方
形、縁と底は石造り、壁面はタイル貼り、10人程度が入れる大きさである。湯は茶褐色、適温、トロ味が
あり、大量の湯の花が舞っている。また、パンフレット等によれば、壁際に設置されている2~3人用の
水風呂の水は鉄分を多く含んだ井戸水を使用、シャワーは温泉使用のようである。浴室は上部が木製、
下部が石造りである。脱衣所には棚、籠、有料(100円)の鍵付ロッカーがある。温泉の利用状況は不
明だが、状況から見て掛け流しか?
 1.所在地          長野県東御市布下498-1
 2.電 話           0267-68-1748
 3.営業時間         7時~22時30分
 4.定休日           無休         
 5.入浴料金         360円
 6.泉 質           ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性高温泉) 
 7.源泉名           せせらぎ鉱泉                           
 8.湧出量           (動力揚湯)
  9.源泉温度         47.0度 
10.PH値            7.8                        
11.知覚等                                     
12.温泉利用状況           
13.その他   

     
       外観          脱衣所          水風呂          浴室全景
   
      大浴場          洗い場

 
・御牧の湯
   道の駅や公共の施設が多数併存している地域の一角にあり、何処に温泉施設かあるのか迷っ
てしまった。公営の大規模施設であり、最近リニューアルされたようである。浴槽は屋内に内風呂、水
風呂、サウナ、予約が必要な福祉風呂が、屋外に露天風呂がある。湯は綺麗な無色透明、適温、当
初はかなりスベスベ感があったが時間の経過と共にほどんと消失した。循環湯ではあるが塩素の匂
いはほどんと無かった。内風呂はタイル貼りで、十数人が入れる広さ、水風呂は1~2人用、露天風
は屋根無で4~5人用である。洗い場にはシャワー付カランやアメニティは揃っている。また、脱衣所
には棚、籠、トイレ等があった。
 1.所在地          長野県東御市布下35-4
 2.電 話           0267-67-3467
 3.営業時間         10時~22時
 4.定休日          第三木曜         
 5.入浴料金         500円
 6.泉 質           ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性低張性温泉) 
 7.源泉名          北御牧村1号                           
 8.湧出量           78.5リットル(掘削自噴)
  9.源泉温度         47.4度 
10.PH値            7.72                        
11.知覚等           無色澄明、油臭、塩味を有す                          
12.温泉利用状況      加水有、加温有、循環濾過装置及び消毒剤使用有          
13.その他    
     
        外観          脱衣所         水風呂            内風呂
      
   内風呂→前面        露天風呂




















 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉共同浴場と東信州の湯巡り(中篇)

2013-11-21 10:32:28 | 日記

2013年11月15日(金)

・びんぐし湯さん館

  坂城町郊外のびんぐし山にある「びんぐしの里公園」内の日帰り温泉で、第三セクターが運営、管
理をしているようである。浴室入口に飲泉の飲み場があり、余り癖が無く飲みやすい温泉であった。浴
槽は屋内にサウナ、タイル貼りで十数人用の広さの大浴場、同じタイル貼りで3~4人用の円形のイベ
ント風呂、1~2人用でタイル貼りの水風呂等が、屋外にはタイル貼りで5~6人用の普通露天風呂、2
ヵ所の石風呂、鉄製の五右衛門風呂、6人用の寝湯、それに5~6人用の熱湯の岩風呂である。特に
一人用の石風呂と五右衛門風呂は人気があるようで、長時間の入浴はご遠慮下さいとの立看板があ
った。湯はほぼ無色透明、湯温は約42度の熱湯を除き他浴槽は適温、若干硫黄の匂いがあり、スベ
スベ感は余り無かった。温泉の利用状況は、五右衛門風呂、石風呂及びイベント風呂は掛け流しであ
る。また高台にあるため、立ち上がれば露天風呂からは遠方の山々の紅葉や市街地の絶景を望むこ
とが出来る。設備や管理面も申し分なく、結構賑わっていた。
 1.所在地          長野県更埴郡郡坂城町大字2002-4
 2.電 話           0268-81-7000
 3.営業時間         10時~21時
 4.定休日           第四水曜日          
 5.入浴料金         500円
 6.泉 質           単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉) 
 7.源泉名                   
 8.湧出量           不明(掘削による動力揚湯)
  9.源泉温度         44.1度 
10.PH値           8.9                        
11.知覚等                               
12.温泉利用状況           
13.その他           飲泉口有 
     
       玄関           脱衣所      内風呂→前面        イベント風呂
      
      露天寝湯     露天風呂→前面     露天熱湯風呂       露天石風呂
   
   露天五右衛門風呂


・霊泉寺温泉共同浴場

    当温泉街は角間温泉に似た鄙び系の温泉街で、ほどんと通りには人影が見当たらなかった。共
同浴場は、温泉街のほぼ中心街の鄙びた二階建ビルの一階にある。入口に券売機があり、受付に
は常時管理人がいるようです。脱衣所は浴室の広さに比してやや狭いです。浴室はタイル貼りだが、
天井はコンクリート製です。浴槽は長方形で窓際に設置され、綺麗なブルーのタイル貼り、広さは4
~5人用である。洗い場には温冷二口の蛇口がセットで4ヵ所、ポリ製の桶と椅子はあるが、シャン
プー等のアメニティは無い。湯は無色透明、少し温めでスベスベ感は余り感じられなかった。駐車場
は徒歩で2、3分の所にある霊泉禅寺の無料駐車場を利用出来る。
 1.所在地          長野県上田市平井2515-2
 2.電 話           
 3.営業時間         7時~21時
 4.定休日           無休          
 5.入浴料金         200円
 6.泉 質           アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉) 
 7.源泉名                   
 8.湧出量           不明(掘削による動力揚湯)
  9.源泉温度         43.8度 
10.PH値           8.9                        
11.知覚等           ほどんと無色澄明、微苦味を有す                    
12.温泉利用状況      掛け流し          
13.その他  
     
       外観           脱衣所            湯口           湯面
   
    内風呂→前面    横から見た内風呂


・武石温泉「うつくしの湯」
   上田市の旧武石村地域にあり、自家源泉を持つ公共の温泉施設である。浴槽は屋内に大浴場、
気泡風呂、水風呂、ミストサウナが、外には露天風呂がある。湯は無色透明、適温であるが、余りパ
ンチの無い湯である。温泉の利用状況は、湧出量が少ないにも拘らず加水無、常時加温有、浴槽内
循環濾過と掛け流し(毎分55.9リットル)の併用、消毒剤の使用有である。微かに塩素の匂いが感
じられた。また、換水は7日に1回完全換水、清掃も同様であった。洗い場にはシャワー付カランやア
メニティは揃っている。
 1.所在地          長野県上田市上武石1454-3
 2.電 話           0268-85-3900
 3.営業時間         10時~21時30分
 4.定休日          水曜日          
 5.入浴料金         500円
 6.泉 質           カルシウム・ナトリウム・塩化物・硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性温泉) 
 7.源泉名          武石温泉                   
 8.湧出量          毎分55.9リットル(掘削による動力揚湯)
  9.源泉温度         46.5度(使用位置温度41.6度) 
10.PH値                                  
11.知覚等                               
12.温泉利用状況      加水無、常時加温、循環濾過と掛け流しの併用           
13.その他  

      
        外観          男湯暖簾         脱衣所          内風呂
        
     内風呂→前面       気泡風呂        露天風呂         洗い場


・岳の湯温泉「雲渓荘」
    標高約1000メートルの山深い場所にあり、かなり歴史のある公共の宿である。宿泊客が主であ
るが、日帰り客も相当多いようである。浴槽は窓際に設置され、縁のみ石造りで、壁面や底はタイル
貼りであった。広さは10人ほどが入れる広さである。湯は無色透明、適温、スベスベ感は「うつくしの
湯」よりもあった。温泉は自家源泉で、利用状況は加水無、加温有、浴槽内循環濾過と掛け流しの併
用である。また、換水と浴槽清掃は7日に1回である。浴室の天井が低いためか、かなり湯気が篭って
いた。洗い場にはポリ製の桶と椅子、シャンプー等のアメニティがあった。浴室の壁面や床は石造りで
重厚な感じである。
 1.所在地          長野県上田市武石小豆沢578
 2.電 話           0268-85-2263
 3.営業時間         10時~20時
 4.定休日                    
 5.入浴料金         400円
 6.泉 質           アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉) 
 7.源泉名          岳の湯温泉                   
 8.湧出量          毎分130リットル(掘削による動力揚湯)
  9.源泉温度         32.7度 
10.PH値           8.66                       
11.知覚等           ほどんと無色澄明、無味無臭、                    
12.温泉利用状況      加水無、加温有(常時加温)、循環濾過と掛け流しの併用          
13.その他  
     
       外観         男女湯暖簾        脱衣所          洗い場
     
       湯口          内風呂           ロビー


・長門温泉「やすらぎの湯」
   道路際の看板の「掛け流し」の文字に魅かれ寄り道することにしたが、残念なことに掛け流しは
屋外の鉄製の一人用の羽釜風呂のみであった。無色透明で少し温めではあるが、トロ味がありスベ
スベ感もかなりあった。  他の屋内の大浴場、気泡風呂、屋外の露天風呂等は循環湯であった。循環
湯と掛け流し湯の差異はスベスベ感の違いに表れていた。循環湯にもスベスベ感はあったが、微かに
感じられる程度であった。また、循環湯には塩素の匂いはほどんと無かった。ここは人気施設のよう
で平日にも拘らずかなり混雑していたが、それは設備が充実しており、さらに低料金で1日楽しめる施
設であることが要因なのかも知れない。
 1.所在地          長野県小県郡長和町古町2436-1
 2.電 話          0268-68-2601
 3.営業時間        10時~22時
 4.定休日          第二、第四月曜          
 5.入浴料金        500円
 6.泉 質          ナトリウム-硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性低温泉) 
 7.源泉名          長門町円通寺温泉  
 8.湧出量          
  9.源泉温度        38.9度 
10.PH値           8.17                       
11.知覚等                               
12.温泉利用状況      加水無、加温有、循環濾過装置と消毒剤の使用有          
13.その他 

      
      玄関        営業時間       男湯暖簾         湯小屋棟


・大田区休養村とうぶ
   浅間高原にある東京の大田区が運営、管理している公共の宿である。建物は土地の斜面を利用
した湾曲形の4階建の大規模な施設で、他にスポーツ施設等もある。また、研修や合宿にも利用出来
るようになっている。受付は3階、浴室は2階に大浴場、4階に展望風呂がある構造である。2ヵ所の
浴槽共内風呂である。今回入浴したのは展望風呂のみであるが、湯は本日入浴した中では一番個性
的な湯であり、料金も一番高かった 。湯は微かに黄緑色に見え、やや温め、スベスベ感は凄かった。
普通は時間の経過と共にスベスベ感が劣化するが、ここではほどんとその感じは維持されていた。浴
槽は大きなカラス窓際に設置され、細長い長方形で十数人か入れる広さである。そのため眺望は良い
はずだが、生憎霧が発生していたため微かにしか見えなかった。浴室は上部が木造、下部及び床が
石造りであった。脱衣所は床に葭簀が敷かれており、100円返還式の鍵付ロッカーがあった。ここは
湯質のみならず、設備、管理等も文句無かった。  
 1.所在地          長野県東御市和6733-1
 2.電 話          0268-63-0261
 3.営業時間        11時30分~20時
 4.定休日          無休          
 5.入浴料金        650円
 6.泉 質          ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 
 7.源泉名          金原温泉  
 8.湧出量          
  9.源泉温度        58.6度 
10.PH値          7.86                       
11.知覚等                               
12.温泉利用状況     不明               
13.その他          大田区民以外でも利用出来る
     
       玄関          男湯暖簾         脱衣所          展望風呂
       
      湯口       展望露天風呂→前面  




































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉共同浴場と東信州の湯巡り(前篇)

2013-11-18 17:07:34 | 日記

 遂に草津温泉の共同浴場18ヶ所全ての入湯を達成しました。行く前にはまだ冬用のタイヤに替えて
いなかったので、若干不安もありました。まだ草津の街中には少し雪が残っていましたが、道路上には
ほどんと有りませんでした。今回の草津の共同浴場巡りでは感じたのは、地元の人達の熱意とご苦労
により、共同浴場が運営、管理されていることでした。それほど広くもない草津の街に、18ヶ所もの共
同浴場があることは素晴らしいことです。是非これからも一ヶ所も閉鎖されることなく、守り続けて欲し
いと願います。
 また、佐久市、上田市、小諸市等の東信州については、まだ個性的な温泉が残っていると思われるの
で今後も同地域の湯巡りを続けるつもりです。

2013年11月14日(木)

・草津温泉共同浴場「巽の湯」

   大滝乃湯の横の道路を上がった先の「すずらん通り」に面しています。浴槽は縁のみ木製、他はコ
ンクリート製、形は正方形、大きさは7~8人用でやや広めである。湯は綺麗な無色透明、やや熱め、
若干スベスベ感がある。浴室にはポリ製の桶と椅子、蛇口が二ヶ所である。また浴室は上部が木製、
下部がコンクリート製、屋根が高く、湯が抜けるようになっているので湯気はほどんと無かった。また、
窓も二ヶ所あり、開放的で明るい。脱衣所には古びた長椅子、棚、洋式トイレ等があり、床には御座が
敷かれていた。当浴場は清掃時間が午前中、地元民専用時間が15時~21となっているので
外来者は注意して下さい。
 1.所在地          群馬県吾妻郡草津町
 2.電 話           無
 3.営業時間         24時間(但し清掃時間及び地元住民専用時間は除く)
 4.定休日           無          
 5.入浴料金         無料
 6.泉 質           酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)(低張
                 性酸性高温泉) 

 7.源泉名           湯畑        
 8.湧出量           測定せず(自然湧出)
  9.源泉温度         51.3度(施設温度45度) 
10.PH値           2.0                        
11.知覚等           無色透明、硫化水素臭有                    
12.温泉利用状況      掛け流し     
13.その他          駐車場無、地元民専用時間無   

     
      外 観           脱衣所       男女湯仕切り壁      内風呂→洗い場
    
     入浴心得          内風呂          浴 室


・草津温泉共同浴場「恵の湯」
    「巽の湯」から近い住宅街にあり、こじんまりとした建物である。男女湯の両入口に暖簾があり、浴
場であるのは直ぐに分る。浴室の構造は巽の湯とほどんと同じ造りである。浴槽の造りも同じであるが、
やや小ぶりで3~4人用である。湯口からは多量の源泉が注入され、浴槽から溢れていた。源泉は「巽
の湯」と違い万代鉱であり、無色透明、熱めの適温、スベスベ感は巽の湯よりは少しあった。洗い場や
脱衣所の備品等もほぼ同じであった。当浴場は清掃時間が8時~10時、地元民専用時間が15時
~21
となっているので外来者は注意して下さい。

 1.所在地          群馬県吾妻郡草津町
 2.電 話           無
 3.営業時間         24時間(但し清掃時間及び地元住民専用時間は除く)
 4.定休日           無          
 5.入浴料金         無料
 6.泉 質           酸性-塩化物・硫酸塩温泉(低張性酸性高温泉) 
 7.源泉名           万代鉱        
 8.湧出量           測定せず(掘削自噴)
  9.源泉温度         96.5度(施設温度45度) 
10.PH値           1.6                        
11.知覚等           無色透明                    
12.温泉利用状況      掛け流し     
13.その他          駐車場無、地元住民専用時間有   

      
       外観            脱衣所       横から見た浴槽          湯口
           
   
    正面から見た浴槽

・草津温泉共同浴場「睦の湯」
   草津の中心街からやや離れた所にあるが、「恵の湯」からは徒歩で数分の距離にある。浴槽は
長方形のオールコンクリート製、やや小さ目で2~3人用、段差と手摺があり、高齢者に優しい造りに
なっている。また、湯口が二ヶ所があるが、これは温泉と水道水と思われる。洗い場には定番のポリ
製の桶と椅子、蛇口は一ヶ所のみである。湯は綺麗な青味を帯びた無色透明、適温、スベスベ感が
なりあった。また湯上り後にはサッパリ感があった。
 1.所在地          群馬県吾妻郡草津町
 2.電 話           無
 3.営業時間         24時間(但し清掃時は除く)
 4.定休日           無          
 5.入浴料金         無料
 6.泉 質           酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)(低張
                 性酸性高温泉) 

 7.源泉名           湯畑        
 8.湧出量           測定せず(自然湧出)
  9.源泉温度         51.3度(施設温度45度) 
10.PH値           2.0                        
11.知覚等           無色透明、硫化水素臭有                    
12.温泉利用状況      掛け流し     
13.その他          駐車場無、地元民専用時間無 

     
      外観           脱衣所          脱衣所内          浴槽
    
  男女湯の仕切り壁       湯口


・草津温泉共同浴場「白嶺の湯」
     国道292号線から少し小道を入った先にあり、草津の共同浴場の中でも分り難い場所にある
一つです。そのためか利用者はほどんとが地元人のようである。やや鄙び系の外観であるが、木製
の看板があるので近くへ行けば分る。浴室は下部がコンクリート製、上部は木製、浴槽は小さ目で2
~3人用、オールコンクリート製、湯は無色透明、やや熱め、スベスベ感は余り無かった。浴室も「煮
川の湯」と同じ位で狭かった。
 1.所在地          群馬県吾妻郡草津町
 2.電 話           無
 3.営業時間         24時間(但し清掃時は除く)
 4.定休日           無          
 5.入浴料金         無料
 6.泉 質           酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)(低
                  張性酸性高温泉) 

 7.源泉名           湯畑        
 8.湧出量           測定せず(自然湧出)
  9.源泉温度         51.3度(施設温度45度) 
10.PH値           2.1                        
11.知覚等           無色透明、硫化水素臭有                    
12.温泉利用状況      掛け流し     
13.その他          駐車場無、地元民専用時間無 

       
       外観           脱衣所             浴 槽

 
・草津温泉共同浴場「瑠璃の湯」
     草津町のバスターミナルの近くにあり、建物もこじんまりとしており鄙び系の外観である。観光客も
良く通る道路に面しているが、「煮川の湯」と違い余り観光客は入らないようである。名称から湯は瑠
璃色かと思ったが無色透明であり、熱めの適温、スベスベ感がかなりあった。また、湯口からすごい勢
いで源泉が注がれ、浴槽からは湯が大量に溢れていた。また浴槽は3~4人用で、台形に似た形で珍
しかった。脱衣所には他と違い棚のみで、トイレは無かった。
 1.所在地          群馬県吾妻郡草津町
 2.電 話           無
 3.営業時間         24時間(但し清掃時は除く)
 4.定休日           無          
 5.入浴料金         無料
 6.泉 質           酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)(低張
                  性酸性高温泉) 

 7.源泉名           湯畑        
 8.湧出量           測定せず(自然湧出)
  9.源泉温度         51.3度(施設温度45度) 
10.PH値           2.1                        
11.知覚等           無色透明、硫化水素臭有                    
12.温泉利用状況      掛け流し     
13.その他          駐車場無、地元民専用時間無 
      
        外観           脱衣所          洗い場           浴槽
   
       湯 口



・草津温泉共同浴場「煮川の湯」
   前回訪問時には混雑していて、浴室内の写真が撮れんかった。今回は珍しく誰もいなかったた
め、改めて撮影できたので掲載します。
     
     浴 槽          湯口と浴室内      湯口(拡大)       浴室の天井

  
・千ヶ滝温泉
    軽井沢町の外れにある日帰り温泉で、玄関が面白い形です(写真参照)。浴槽は屋内にサウナ、
水風呂、内風呂、屋外に露天風呂が2ヶ所あります。内風呂はタイル貼り、広さは十数人が入れるほ
ど大きく、窓際を囲むように設置されており眺望は良い。露天風呂は屋根付でタイル貼り、細長い形を
したものと、屋根無で岩風呂風造りの2ヵ所です。両方とも7~8人は入れる広さです。湯は無色透明
で軟らかな感じですが、個性は余り無かったです。また、内風呂は加水及び加温有、循環濾過装置と
消毒剤有、露天風呂は加水及び加温無、殺菌剤使用有の掛け流しです。設備やアメニティは充実して
おり、洗い場も仕切り板があるなど高級感があり、、ロッカーは暗証コード式です。
 1.所在地          長野県北佐久郡郡軽井沢町千ヶ滝温泉
 2.電 話           0267-46-1111
 3.営業時間         12時~21時30分
 4.定休日           不明          
 5.入浴料金         1100円(但し土、日、祝日は1100円、特別日1500円)
 6.泉 質           ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 
 7.源泉名           軽井沢千ヶ滝温泉        
 8.湧出量           不明(掘削による動力揚湯)
  9.源泉温度         48.8度 
10.PH値           7.5                        
11.知覚等           ほどんと無色透明、微硫黄味、微鉄味、硫化水素臭を有す                    
12.温泉利用状況           
13.その他          

     
      玄関            暖簾            脱衣所         洗い場
      
      洗い場2         水風呂          内風呂       露天風呂→屋根付露天風呂
    
  岩風呂風露天風呂   屋根付露天風呂      湯小屋玄関

  



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光霧降高原の温泉巡り

2013-11-07 17:38:58 | 日記

 11月6日から一泊二日の日程で、我が故郷栃木県の日光市霧降高原の温泉巡りをした。温泉
地としては、那須や塩原、鬼怒川ほど知られていないが、湯元地区以外の日光市内にも日帰り温
泉がある。しかし、ガッーンと来るような個性の強烈な温泉は少ない。今回は平成22年6月21日に
一度訪問した2ヶ所と、前回未入浴の1ヶ所の計3ヶ所に入浴した。

11月 6日

・きりふり温泉ほの香(再訪)
  
霧降高原へ行く道路際にあり、ホテルユーロシティが経営する日帰り温泉のようで、ホテルとは同

一敷地内にある。また、道路際には掛け流しの文字があったが、前回訪問した時には気がつかなかっ
た。浴室の入口に入浴券の自動販売機があり、そこへお金を支払い入浴するシステムである。当然管
理人はいないため、監視カメラで管理しているようである。湯小屋は独立棟で、男女の浴室と和室の休
憩室がある。浴槽は内風呂と露天風呂がある。内風呂は大理石風造りで、3~4人用である。露天風
呂は石造り風、1~2人用と小ぶりであり、周囲には遮蔽物があり、一部開いているところもあるが眺
望はそれほど良くない。湯は無色透明、若干温め、無味無臭、柔らかい感じであった。しかし、スベス
ベ感は余り感じられなかった。洗い場にはシャワー付カランがあり、シャンプー等のアメニティも揃って
いた。脱衣所には洋式トイレ、棚と籠、洗面台等があった。設備等は前回時とほぼ同じように見受けら
れ、休憩室のみ今回初めて利用した。
 1.所在地          栃木県日光市所野1550-37
 2.電 話           0288-53-3838
 3.営業時間         10時~22時
 4.定休日          
 5.入浴料金         500円
 6.泉 質           アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉) 
 7.源泉名           仮称日光ペンション        
 8.湧出量           毎分400リットル(動力揚湯)
  9.源泉温度         45.1度 
10.PH値           8.8                        
11.知覚等           ほどんと無色澄明及び無味無臭である                    
12.温泉利用状況      道路際の看板に掛け流しと記載有     
13.その他          
        
            外 観       券売機       脱衣所          休憩室
        
      内風呂         内風呂湯口       内風呂→露天風呂          露天風呂
  
     露天風呂

・日光小倉山温泉春暁庭「ゆりん」
   日光市のアイスアリーナの先の山林の中にあり、外壁が赤と黒の建物でかなり目立つ外観であ
る。浴槽は内風呂と露天風呂があるが、露天風呂は周りに遮るものが無く、眼前に素晴らしい紅葉を
愛でることが出来たはずであった。しかし残念なことに台風の影響で、紅葉する前にほどんとの葉が
落ちてしまったそうです。でもまだ少しは残っているので、紅葉の気分は若干味わえました。露天風呂
は石造りで、縁に自然石を配置、10人程度は十分に入れる広さである。内風呂はL字型、タイル貼り、
8~10人用、洗い場と内風呂の間に柵らしき遮蔽物があり両者を区分けしている。洗い場にはシャワ
ー付カランがあり、アメニティも揃っていた。脱衣所には棚と籠、洗面台等があり鍵付ロッカーは無いが、
浴室入口にコイン不要で無料の貴重品収納庫がある。源泉は違うが湯質等は「ほの香」と似ており、
無色透明、無味無臭、柔らかい感じで、微かにスベスベ感があった。また、湯温が内風呂は少し温め、
露天風呂は適温であった。
 1.所在地          栃木県日光市所野2823
 2.電 話           0288-54-2487
 3.営業時間         14時~26時
 4.定休日          
 5.入浴料金         800円
 6.泉 質           アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉) 
 7.源泉名           日光霧降温泉        
 8.湧出量           毎分105.3リットル(動力揚湯)
  9.源泉温度         48.2度 
10.PH値           8.8                        
11.知覚等           ほどんと無色澄明、無味無臭である                    
12.温泉利用状況      表示は見当たらなかったが、掛け流しのようである  
13.その他

     
       外観           脱衣所         洗い場           内風呂
        
    内風呂→前面       露天風呂      露天風呂→前面     露天風呂湯口


・大江戸温泉物語湯屋日光霧降(再訪、宿泊)
   
前身は公営の宿で前回は日帰りで利用したが、今回は宿泊した。浴室は最上階の6階にあり、

内風呂と屋外の広いベランダに露天風呂がある。屋内には水風呂、サウナ、そして内風呂が、内風
呂の前面は大きなガラス窓のため眺望が良く、露天風呂同様霧降高原の晩秋の風景を見ることが
出来る。内風呂は重厚な石造り、真ん中に湯口があり、飲用不可の表示があった。露天風呂は浴槽
の前に小庭園がある。湯色は無色透明に見えたが、前回来た時には露天風呂のみ少し黄緑色がか
っていた。湯温は両方とも適温、若干スベスベ感があった。ここでも台風の余波で周囲のほどんとの
葉が落ちていたが、何故か赤い紅葉の葉は強風にも負けず残っていたのが印象的であった。前回訪
問時には温泉使用は露天風呂のみであったが、今回は表紙が見当たらず内風呂も使用しているの
か不明である。
 1.所在地          栃木県日光市霧降高原
 2.電 話           0288-50-1212
 3.営業時間         (午前の部)6時~11時、(午後の部)午後13時~16時
 4.定休日          
 5.入浴料金         700円
 6.泉 質           ナトリウム・カルシウム―塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性中性低温泉) 
 7.源泉名           霧降高原温泉        
 8.湧出量           55リットル(掘削、動力揚湯)
  9.源泉温度         30.0度 
10.PH値           6.4                        
11.知覚等           無色澄明、ほどんと無臭、鉄味及びえぐみ味、ガス発生有                    
12.温泉利用状況      表示は見当たらなかったが、湧出量から見て循環湯と思われる。前回時
                 には加水、加温有であった。  

13.その他  
     
      玄関           男湯暖簾        脱衣所           内風呂
   
     内風呂          露天風呂      露天風呂→前面

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする