約2週間経ち、今回飲み始めた「腰部脊柱管狭窄症」用の2種類の薬はかなり効いているようです。右足全体の痺れは大分改善されたが、足首や大腿部、腰の痛みは余り変わりは無い。それと怖いのは「腰部脊柱管狭窄症」が悪化すると、今は右足のみですが症状が両足に拡がり、さらに排尿障害や間欠性跛行(休むことなく歩くのが困難になり、休み、休みしか歩けなくなる)になるそうです。特に排尿障害はオムツが必要になり、大好きな温泉巡りにも支障を来します。また、手術しても逆に悪化する場合もあるそうです。今後は「狭心症」、「大腸癌の再発」&「腰部脊柱管狭窄症」と対決し、これらを克服しなければ将来の展望は開けません。かなり先行きが厳しくなったが、人生てまあこんなもんかも知れません。この3つの病気に加え、白内障、左肩腱断裂、右肘靭帯損傷と正に満身創痍です。加齢によるものかも知れませんが、若い時のツケが一挙に噴出した感じです。人生終末期を迎えると、金欲、性欲、食欲の3欲が衰えると言います。確かに最近は3欲が徐々に衰えつつあり、薬の飲み過ぎも一因かと思われるが、身体が気怠い感じで頭がスッキリとしない日が続いています。でもやりたいことが沢山あり、まだまだ旅立つ訳には行かないと己を叱咤激励する毎日です。
先週の金曜日(13日)に足に痺れと痛みがあり、何時もの整形外科医院に行った。医師から「足の痺れ等は腰から来ている」と言われ、腰のレントゲンは既に2年前撮っていたので、今回はMRIを受けた。2年前は軽度の椎間板ヘルニアとの診断でしたが、今回は脊柱管狭窄症で、手術しても必ずしも改善されるとは限らず、却って悪化するケースもあると言われた。リハビリも効果が見込めず、取敢えずは薬物治療で行くことになった。
しかし、薬は既に狭心症用で6種類、大腸癌用で2種類、そしてさらに今回2種類が追加され、計10種類も飲むことになった。朝10種類、昼3種類、夜7種類である。こんなに多種類の薬を飲んでいて、果たして身体は大丈夫なのだろうか?心配になり薬剤師に訪ねたところ、「体調に異常が起きたら止めて下さい。」と言われた。薬の効能効果を見ると似たような薬があるので、これらを纏めることは出来ないのだろうかと疑問に思った。
狭心症用 大腸癌用 脊柱管狭窄症用
平成30年6月28日(木)
・ふみぞの湯
釧路市の商業施設「フレスポ釧路文苑」内にあるスーパー銭湯である。中標津から釧路へ帰る途中に別海町の「別海道の宿しまふくろう」に立寄った。しかし、残念ながら臨時休館で入浴出来ず、釧路市内まで戻り当施設に入浴することとした。人気施設のようで平日にも拘らずかなり混雑しており、浴室等の写真は撮れず、浴室内の写真は全てホームページより転載しました。浴槽は屋内に大浴場、寝湯、ジェットバス等、屋外に檜造りの露天風呂がありました。なお、温泉利用は大浴場と露天風呂のみです。洗い場にはシャワー付カランはあるが、アメニティ類はありません。湯は適温、微かに黄緑色、湯感はサッパリした感じです。食事処、休憩室等の施設も充実しており、料金も安く気軽に楽しめる施設でした。
1. 住 所 : 北海道釧路市文苑2-48-29
2. 電 話 : 0154-39-1126
3. 大人料金 : 440円
4. 営業時間 : 10時~24時
5. 定休日 : 無休、但し臨時休館日有
6. 泉 質 : ナトリウム・カルシウム-塩化物冷鉱泉(中性高張性冷鉱泉)
7. 源泉名 :ふみぞの温泉
8. 湧出量 :動力揚湯
9. 源泉温度 :20.6度
10. PH値 :
11.温泉利用状況 :加水有、加温有、循環濾過有、消毒有
12. 知覚等 :
13. その他 :駐車場有
外 観 大浴場 寝湯
・ホテルパコ釧路(宿泊)
釧路川縁にあり、天然温泉使用のホテルです。近くにはフィッシャーマンズワーフや食事処が沢山あり、ロケーションは非常に良いです。浴室が11階と12階に分かれており、受付は12階です。勿論両階は階段で繋がっているので、着替えること無く行き来出来ます。11階には、窓際に十数人用位の広さで38~40度の中温浴槽、6~8人用位で41~43度位の熱めの浴槽、足湯、4人用の泡湯、12階には8人用位で熱めの露天風呂、サウナ、2人用の寝湯、水風呂等があった。11階の浴室は前面が大きなガラス窓のため、市街地や釧路川等の絶景が望めます。湯は無色透明、微かに異臭、スベスベ感もありました。浴槽が11、12階と二つの階にに分かれている不便さはあるが、浴槽の種類も多く湯質も加水無、循環湯にも拘らずカルキ臭は無かった。シティホテルの温泉としては、なかなかのものと思いました。また、ここは日帰り温泉利用者の集客にも積極的なようで、壁面に時間や料金を知らせる大きな垂れ幕がかかっていました。
1. 住 所 : 北海道釧路市末広2丁目
2. 電 話 : 0154-23-8585
3. 大人料金 : 720円
4. 営業時間 : 13時~翌日2時
5. 定休日 : 不定休
6. 泉 質 : カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉(高張性アルカリ性低温泉)
7. 源泉名 :釧路パコの湯
8. 湧出量 :測定不能、動力揚湯
9. 源泉温度 :28.8度
10. PH値 :8.5
11.温泉利用状況 :加温有、加水無、循環濾過有、消毒有
12. 知覚等 : 無色澄明、強塩味、ほどんと無臭(ガス付随)
13. その他 : ロケーションが良い
外観 男湯暖簾 脱衣所 11階浴室
中温浴槽 高温浴槽 中温浴槽→足湯 水風呂
露天風呂 露天風呂湯口 露天風呂→全面 泡風呂
平成30年6月29日(金)
最終日は ただひたすら何もせず、鉄道にゆられて帰るだけです。本当に鉄道は飛行機に比べれば移動に時間がかかり、時間を効率的に使えない欠点はあります。しかし、時間がある故に色々な人との「出会い」があり、私はそれが楽しみで今後も鉄道の旅を続けるつもりです。(終)
平成30年6月27日(水)
・kiki知床ナチュラルリゾート
ウトロの町の高台にある温泉リゾートホテルで、旧知床プリンスホテルです。近くに日帰り温泉施設の「夕陽台の湯」や「夕陽のあたる家」(塗装工事中のため臨時休館で未入浴)がある。浴室は1階にあり、屋内には湯温が高、中、低温の3種類の浴槽や檜風呂、子供風呂等多種類あり、屋外には前面にミニ庭園がある長方形の露天風呂がある。源泉は「知床温泉」(混合)と「赤沢温泉」の2本であるが、泉質は同じ、しかしどの浴槽にどの源泉を使用しているのか、表示が無く不明である。内風呂は掛け流しと循環濾過併用、露天風呂は掛け流しのようである。湯は微かに白濁と黄褐色であるが、肌には優しく感じられた。露天風呂は前面が木々と塀に遮られて、空しか見えない。しかし、なかなかの上質の湯である。
1. 住 所 : 北海道斜里郡斜里町ウトロ香川192
2. 電 話 : 0152-24-2104
3. 大人料金 : 1080円
4. 営業時間 : 15時~20時
5. 定休日 : 不定休日
6. 泉 質 : 2本ともナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉
7. 源泉名 : ①知床温泉6,9,,11,12、13号泉の混合 ②赤沢温泉
8. 湧出量 : ① ②毎分339リットル、動力揚湯
9. 源泉温度 : ①61.2度 ②57.1度
10. PH値 : 2本とも6.7
11. 知覚等 : ①無色澄明、塩味、ほどんと無臭 ②無色澄明、微弱カン味、無臭
12. 温泉利用状況 : 内風呂は掛け流しと循環濾過の併用、露天風呂は掛け流し
13. その他 : 日帰りの詳細についてはホテルに問合せ
外観 脱衣所 洗い場 内風呂1
内風呂2 内風呂3 内風呂4 檜風呂
露天風呂
平成3年6月28日(木)
今日はウトロから、知床半島を「知床横断道路」(国道334号線)で横断し、「熊の湯」や「相泊温泉」に入浴し、羅臼町、別海町、中標津町を経て起点の釧路に戻るコースである。ウトロを発った時は生憎の雨で、知床峠は深い霧に覆われ、全く知床半島の雄大な景色は見えなかった。それが一転、峠を下りた先の羅臼側はほぼ快晴であった。おかけで今回の旅の最大の目玉である冒頭の2温泉には、快適な気分で入浴することが出来た。
・熊の湯
知床峠を下りた先にあり、駐車場も道路際に6~7台分がある。また、反対側にはキャンプ場があり、そこにも駐車することも出来ます。私が訪れた時は道路際駐車場が空いていたので、そこに駐車しました。それから羅臼川にかかっている橋を渡り、道なりに進むとすぐ先に、お目当ての熊の湯はありました。脱衣所も風呂も男女別、手前が女性用、奥が男性用である。男性側は開放的で、屋根も、遮蔽物も無く、丸見えの露天風呂である。しかし、女性用では目隠し等もあり、外からは見えないようになっているそうです。肝心の湯は白濁、スベスベ感があり、やや熱め、少し硫黄臭がする。周りに何も遮るものが無いので、生の知床の自然を感じることが出来ます。たまたま私が入浴していた時に、キタキツネが風呂の前を横切りました。一瞬こちらを眺めてから林の中に消えました。ここは入浴料は寸志とのことで、脱衣所内に寄付金箱がおいてありました。また脱衣所には木製の棚や入浴心得10ヶ条の掲示もありましたが、当然鍵付ロッカーなどはありません。さらには女性が男性用に入浴することは出来るようですが、水着厳禁です。
1. 住 所 : 北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢
2. 電 話 : 0153-87-2162(羅臼町商工観光課)
3. 大人料金 : 寸志
4. 営業時間 : 清掃のため5時~7時を除く時間
5. 定休日 : 不定休日
6. 泉 質 : 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(低張性中性高温泉)
7. 源泉名 : 羅臼温泉4、5号井の混合
8. 湧出量 :
9. 源泉温度 : 77.4度
10. PH値 : 7.3
12.温泉利用状況 :掛け流し
11. 知覚等 : 無色澄明、微カン味、硫化水素臭
13. その他 :蒸気造成泉
案内板 羅臼川左上駐車場 女性用脱衣所 男性用脱衣所
入浴心得10ヶ条 露天風呂→男性用脱衣所 露天風呂 露天風呂→前面
湯面 湯口 廃湯口
・相泊温泉
羅臼の中心街から知床半島東岸を北上し、約30分位走ると道路の行き止まりになり、その少し手前に相泊温泉はあります。道路沿いに熊の湯同様案内板があるので、場所的には分り易いです。駐車場も道路沿いに数台分があります。私が訪れた時は6月下旬だったので、まだ小屋掛けはされていませんでした。海岸の際に砂利を掘って石枠で囲ったままの長方形の露天風呂で、浴槽壁面はコンクリート造りです。前面には遮蔽物が無い為海が目の前に迫り、晴れた日には北方領土をまじかに望めるそうです。湯は海の色に似た色、少し温めです。本来は源泉が高温なので、熱めなのかも知れません。たまたま入浴していた方の話では、底から湧出している湯量が以前に比べて少なくなったと言っていました。伊豆半島東岸にも、私が入浴した温泉でここと似たような所はありましたが、こんなに海の際で自然と一体となった所は無かったです。私には小屋掛けなどせず、このままの方が好みです。当然脱衣所等の設備は無いが、前述の通り小屋掛けされると男女別になるそうです。なお、駐車場傍にトイレがあり、ここで着替えは出来ます。
1. 住 所 : 北海道目梨郡羅臼町相泊
2. 電 話 : 0153-87-2162(羅臼町商工観光課)
3. 大人料金 : ?(寸志のようである)
4. 営業時間 : 日の出~日没
5. 定休日 : 町役場に問合せ
6. 泉 質 : ナトリウム-塩化物温泉
7. 源泉名 :
8. 湧出量 :
9. 源泉温度 : 75.0度
10. PH値 : 6.1
12.温泉利用状況 :掛け流し
11. 知覚等 :
13. その他 :海際、眺望良し
案内板 正面から見た露天風呂 横から見た露天風呂 湯面
露天風呂→前面
・中標津保養所温泉旅館
中標津町の中心街に比較的近い場所にあるが、周囲はやや閑散とした場所です。宿泊も可能で食堂、休憩室等もあります。浴槽はタイル貼りで、屋内に3~4人用位で少し熱めの源泉風呂と、温めで十数人用位の大浴場の2ヶ所、屋外には屋根付で温めで、6~7人用位の露天風呂がある。岩盤浴もあるが、これは別料金である。湯は無色透明、微かにスベスベ感があり、肌に優しい感じである。源泉風呂は大浴場と比較すると、少し湯が濃い感じがした。洗い場にはシャワー付カランやアメニティ類も備わっており、脱衣所にも鍵付ロッカー等もあった。
1. 住 所 : 北海道標津郡中標津町東20条北8丁目
2. 電 話 : 0153-72-0368
3. 大人料金 : 500円
4. 営業時間 : 6時30分~22時
5. 定休日 : 不定休
6. 泉 質 : ナトリウム-塩化物温泉(アルカリ性低張性高温泉)(旧泉名弱食塩泉)
7. 源泉名 :東中温泉
8. 湧出量 :動力揚湯
9. 源泉温度 :49.8度
10. PH値 :8.6
12.温泉利用状況 :
11. 知覚等 : 無色澄明、微弱カン味、ほどんと無臭
13. その他 :源泉風呂有
外観 脱衣所 洗い場 大浴場
大浴場湯口 源泉風呂 源泉風呂湯口 露天風呂
露天風呂湯口
平成30年6月27日(水)
・パパスランドさっつる
「緑の湯」と同じ清里町内にあり、距離も近いです。道の駅に併設されている日帰り温泉で、無料の足湯もあります。屋内の浴槽は湯温別、打たせ湯、6~7人用で40度前後の温湯浴槽、9~10人用で43度前後の熱め湯浴槽、屋外に屋根無、4~5人用の岩風呂風造り露天風呂があります。露天風呂は前面に塀があるため、眺望はありません。湯は無色透明、かなりスベスベ感があり、その劣化も余り無かった。洗い場には仕切板があり、ホテル並みである。また、シャワー付カラン、アメニティ類も完備である。料金が安く、その上設備も良く、さらに上質の湯に浸かれて何か得した気分である。清里町では「緑の湯」とここの2湯にしか入らなかったが、この町は温泉好きにとっては意外な穴場かも知れない。無料の足湯を併設している。
1. 住 所 : 北海道斜里郡清里町神威1071
2. 電 話 : 0152-26-2288
3. 大人料金 : 390円
4. 営業時間 : 10時~21時
5. 定休日 : 毎週月曜日
6. 泉 質 : ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
7. 源泉名 :清里6号井(パパスランド温泉)
8. 湧出量 :320リットル、動力揚湯
9. 源泉温度 :53.7度
10. PH値 :8.8
11. 知覚等 :無色澄明、無味、無臭
12. 温泉利用状況 : 掛け流し
13. その他 :道の駅のため物産館、軽食店等の施設あり
外観 脱衣所 洗い場 温湯浴槽、右奥が打たせ湯
熱湯浴槽 熱湯と温湯浴槽の湯口 露天風呂 露天風呂→前面
足湯看板 足湯
・斜里温泉「湯元館」
斜里町の西部にあり、外観は正しく鄙び系である。外観に反し、建物内や浴室等はしっかりと清掃され綺麗、清潔でした。浴槽は石造りで、3~4人用のやや小ぶりな内風呂のみです。でも湯が素晴らしかった。湯は微かに茶色、少し熱めだったが、ヌルスベ感が半端では無く、終始消失することは無かった。今回の湯巡り旅の中でも一、二を争う上質の湯でした。確かに浴槽の種類や広さ、設備の充実さ等は他施設に比べて若干見劣りしますが、湯の質はそれを補って余りあるものがあった。また浴槽の縁に水道の蛇口があり、湯温の調整は自分でして下さいと管理人から言われました。その時は私一人だったので、自分の好みの中温でゆっくりと湯を楽しみました。洗い場にはシャワー付カラン、アメニティ類が、脱衣所には棚と籠、入口近くに無料の貴重品収納庫があります。知床半島に行く際は是非立寄ることをお勧めします。
1. 住 所 : 北海道斜里郡斜里町西13-11
2. 電 話 : 01522-3-3486
3. 大人料金 : 400円
4. 営業時間 : 7時~20時
5. 定休日 : 不定休
6. 泉 質 : ナトリウム-炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
7. 源泉名 :斜里温泉
8. 湧出量 :動力揚湯
9. 源泉温度 :55.5度
10. PH値 :7.9
11. 知覚等 :淡褐色、弱塩味、ほどんと無臭
12. 温泉利用状況 :源泉掛け流し
13. その他 :宿泊可
外観 暖簾 貴重品収納庫 脱衣所
洗い場 内風呂 内風呂湯面 内風呂湯口
・ウトロ温泉「夕陽台の湯」
ネーミングがロマンチックですね。でも残念ながら冬季は休業の施設です。私が泊まったホテルから徒歩数分の距離にあり、公共の施設のようで、料金が町内と町外とで差がありました。浴槽はタイル貼りで5~6人用位の内風呂と、建物の軒下にある岩風呂風造りで3~4人用位の露天風呂があります。湯は内風呂が適温、無色透明、露天風呂が微かに白濁、外気の影響か、やや温めでした。湯感は両者ともスベスベ感があり、微かに異臭を感じました。露天風呂の前面には白樺の木々が植えられ、目隠の役割を果たしているが、その隙間からはオホ―ツクの海が垣間見えます。
1. 住 所 : 北海道斜里郡斜里町ウトロ東429
2. 電 話 : 01522-4-2811
3. 大人料金 : 500円(高齢者割引があるようです)
4. 営業時間 : 14時~20時(受付は19時30分まで)
5. 定休日 : 無休(但し11月~5月は休み、詳細は問合せ)
6. 泉 質 : ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(等張性中性高温泉)
7. 源泉名 :知床温泉6、9、11、12、13号泉の混合
8. 湧出量 :測定不能、動力揚湯
9. 源泉温度 :61.2度
10. PH値 :6.7
11. 知覚等 :無色澄明、塩味、ほどんと無臭
12. 温泉利用状況 :
13. その他 :冬季は入浴不可、駐車場は建物前に有
外観 脱衣所 洗い場 内風呂
露天風呂 露天風呂→前面