温泉漫遊記

国内の温泉施設、特に共同浴場や日帰り温泉施設を中心にした入湯記です。

山梨の湯巡り旅(2回)

2019-04-30 10:56:29 | 日記

平成31年4月22日

・白州塩沢温泉「フォッサ・マグマの湯」
  国道20号線から山沿いに少し入った場所にあり、周囲は長閑な山村と言った感じです。ここは温泉以外にサーキットマシンがあり、入浴施設とスポーツ施設がコラボした施設のようです。浴槽は屋内にタイル貼りの高温浴槽と低温浴槽、寝湯、外に屋根無で岩風呂風造りの露天風呂があります。露天風呂の周囲は塀で囲まれ眺望は良くないが、代わりに小庭園が設置されています。湯は全浴槽共無色透明、露天風呂はやや温めの湯でスベスベ感があり、微かに硫黄の匂いがしました。低温浴槽、寝湯でも若干スベスベ感はありましたが、露天風呂程では無かった。洗い場にはシャワー付カラン、アメニティ類が備わっており、脱衣所には鍵付ロッカーがあった。
1.  住 所       : 山梨県北杜市白州大武川344-19
2.  電 話       : 0266-65-3570
3.  大人料金     : 市外820円、市内420円、富士見町620円                            
4.  営業時間     : 9時30分~21時       
5.  定休日       : 毎週水曜日
6.  泉 質       : 含硫黄―ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(低張性アルカリ性低温泉)      
7.  源泉名       :白州塩沢温泉                        
8.  湧出量       :36.9ℓ/分(動力揚湯)
9.  源泉温度     :32.0度              
10. PH値        : 10.4
11.温泉利用状況   :
12. 知覚等       : 無色澄明、硫化水素臭、塩味、硫黄味
13. その他       :駐車場有、スポーツ施設
   
      外観                玄関         左貴重品収納庫と右暖簾         洗い場
  
     水風呂             2ヶ所の内風呂       上高温、下低温浴槽


・泉温泉健康センター
  八ヶ岳の南麓に位置し、JAFの提携施設で、契約者は料金の割引が受けられます。ここには食事処、休憩室、ゲートボール場、温泉スタンド等があり、住民が一日楽しく過ごせる「憩いの場」となっています。浴槽は内風呂のみで全てタイル貼り、サウナ、水風呂、円形のジャクジー風呂、大浴槽があります。広さは水風呂とジャクジー風呂が2~3人用、大浴槽が十数人用位です。浴室の前面は塀で囲われており、眺望はありません。湯は無色透明、適温、ヌルスベ感が凄く強く、時間が経過しても消失することはなかった。循環湯ではあるが、しっかりと湯の特性は残っています。なかなかの湯質です、これで料金がもう少し低額であれば、文句無しなのだが、、、、洗い場にはシャワー付カラン、アメニティ類、脱衣所には鍵付ロッカー等が備えられ、設備的にも充実しています。なお、浴槽の写真は当温泉のホームページから転載したものです。
1.  住 所       : 山梨県北杜市大泉町谷戸1880
2.  電 話       : 0551-38-2611
3.  大人料金     : 市外820円、JAF契約者は80円引きの740円                            
4.  営業時間     :10時~22時(受付は21時30分)       
5.  定休日       :毎週水曜日(祝日の場合は翌日)
6.  泉 質       :ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(高張性中性高温泉)      
7.  源泉名       :                        
8.  湧出量       :測定不可(動力揚湯)
9.  源泉温度     :52.5度              
10. PH値        :
11.
温泉利用状況   :加水無、加温有、循環濾過装置有、消毒有
12. 知覚等       :無色澄明、無臭、僅かに塩味
13. その他       :駐車場有、温泉スタンド、食事処、休憩室、家族風呂
   
       外観             温泉スタンド            男湯里錬           脱衣所 
  
手前ジャクジー、奥大浴槽       大浴槽           大浴槽左端の寝湯



・あかまつの湯(「スパティオ小渕沢」の宿泊者専用施設)
  「スパティオ小渕沢」の1階に設けられた宿泊者専用の温泉施設です。源泉は後述の「延命の湯」と同じです。ただ温泉の利用状況が違い、こちらは消毒のみ有の源泉掛け流しです。浴槽は4~5人用位と小ぶりで、縁のみ木造、他は石造りです。浴室前面には小庭園があり、その外側には塀があります。湯は適温、無色透明、スベスベ感はかなり強いです。浴槽の底面には温泉の析出物によるものか、茶色いシミが付いています。これを見るとかなり効能がありそうな気がします。洗い場には北杜市の定石通り、シャワー付カラン、アメニティ類が揃っていたが、脱衣所には棚と籠のみで鍵付ロッカーは無かった。また、同じ敷地内に体験工房が設置されています。
 すぐ近くに最近「道の駅小渕沢」が開店し、ここで当地の直産物を購入できます。また、観光案内所も併設されており、近隣地の観光案内にも便利です。
1.  住 所       : 山梨県北杜市小渕沢町2968-1
2.  電 話       : 0551-36-6111
3.  大人料金     : 宿泊者専用施設                            
4.  営業時間     :16時~24時及び6時~9時       
5.  定休日       :不定休
6.  泉 質       :延命の湯参照      
7.  源泉名       :延命の湯参照                        
8.  湧出量       :延命の湯参照
9.  源泉温度     :延命の湯参照              
10. PH値        :延命の湯参照
11.
温泉利用状況   :加水無、加温無、循環濾過装置無、消毒有
12. 知覚等       :延命の湯参照 
13. その他       :
   
       外観            男湯暖簾            脱衣所        洗い場
   
      内風呂           横から見た内風呂        内風呂→全面         内風呂底面のシミ

    内風呂湯口


・延命の湯
  「スパティオ小渕沢」に併設された日帰り温泉である。浴槽は屋内の大浴場と外の露天風呂です。大浴場はタイル貼り、男女湯の仕切壁に沿って設置され、瓢箪を半分に切ったような形で20人位は入れるような広さです。露天風呂は屋根付、岩風呂風造り、4~5人位用です。周囲は塀に囲まれており、眺望は良くないです。外の木々だけが見えました。湯は「あかまつの湯」同様無色透明、適温、ただ露天風呂は外気の影響か、少し温めでした。スベスベ感はありますが、「あかまつの湯」と比較すると循環湯のためか少し落ちます。洗い場にはお決まりのシャワー付カラン、アメニティ類が揃い、脱衣所には鍵付ロッカーがあります。施設内は良く管理されており、清潔で綺麗です。
1.  住 所       : 山梨県北杜市小渕沢町2968-1
2.  電 話       : 0551-36-6111
3.  大人料金     : 820円                            
4.  営業時間     :10時~23時(最終受付は22時30分)       
5.  定休日       :毎月第火曜日、10月は第二火曜日、水曜日
6.  泉 質       :ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)      
7.  源泉名       :延命の湯                        
8.  湧出量       :203ℓ/分(動力揚湯)
9.  源泉温度     :46.0度              
10. PH値        :7.4
11.
温泉利用状況   :加水有、加温有、循環濾過装置有、消毒有
12. 知覚等       : 淡黄色澄明、微硫化水素臭、微金気味 
13. その他       :
   
     外観               男湯暖簾              脱衣所             大浴場




















  
  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨の湯巡り旅(1回:初回)

2019-04-27 16:16:59 | 日記

平成31年4月22日(月)
 初日は山梨県西北部の北杜市内と、隣接地の長野県富士見町の公共の湯を巡った。宿泊先の「スパティオ小渕沢」の宿泊者専用浴場を含めて、計7湯に入浴出来た。北杜市の入浴料金は市内居住者と市外居住者との間で、約倍額の差があった。市内公共の湯はほぼ410円なので、市外居住者は820円を支払うこととなる。この差はかなり高いと思ったが、私の居住している市でも温水プール入場料が同じ倍額の差があることを知り、これは已むを得ないのかと納得した。ところが同じ山梨県でも全く差が無い所もあった。ただJAFの提携施設が数施設あったので、これを利用し少し安く入浴出来た。
 湯は1施設を除き、無色透明でスベスベ感やヌルヌル感が強い施設が多かった。また、源泉風呂を設置している所もあり、これは有難かった。初日は全ての施設において、いい意味で期待を裏切られ満足のいく一日であった。また山梨県が意外と温泉県であることを認識した1日でもあった。

・むかわの湯
  国道20号線から少し入った先で、隣に「武川ディサービスセンター」があった。駐車場には沢山の車が駐車していたので、混雑していると思ったがそれ程では無かった。駐車場は第一、第二の2ヶ所で数十台分ある。脱衣所はまあまあの広さで、コイン不要の鍵付ロッカーがある。さらに大広間の休憩室もあり、ゆっくりと寛ぐことも出来る。浴槽は内風呂の他に屋根付露天風呂があり、内風呂には消毒のみ有の2ヶ所の源泉風呂も設置されている。内1ヶ所はオール木造、4~5人用位の広さでやや温め、他の1ヶ所はタイル貼りで23度と冷たくて、膝までしか入れなかった。両方ともスベスベ感は他の浴槽に比してスベスベ感は強かった。源泉風呂以外の内風呂は大浴場、ジャクジー風呂等があり、加温有の循環湯であった。源泉はナトリウム系と冷鉱泉の2本あるようで、内後者はかけ湯と水風呂に使用されている。湯は全て無色透明、ただ源泉風呂では微かに濁りがあるように見えた。露天風呂は6~7人用位の広さで、周囲をコンクリート壁に囲まれ眺望は余り良くない。洗い場にはシャワー付カランがあり、アメニティ類も備わっている。
1.  住 所       : 山梨県北杜市武川町牧原1322
2.  電 話       : 0551-20-3113
3.  大人料金     : 市内820円、市外410円                            
4.  営業時間     : 10時~22時(但し4~10月、11~3月は10時~21時)       
5.  定休日       : 毎週火曜日
6.  泉 質       :① ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性温泉) 
                ② 冷鉱泉(メタ珪酸)  

7.  源泉名       :② むかわ鉱泉                        
8.  湧出量       :①147ℓ/分(動力揚湯)
9.  源泉温度     :①39.8度    ②21.4度              
10. PH値        :①7.9       ②7.6
11.温泉利用状況   :源泉風呂は消毒のみ有、他の浴槽は加温有、循環濾過装置使用、消毒有
12. 知覚等       :① 淡黄色澄明、僅かに塩味、無臭
                ②無色澄明、苦味、僅かに金気臭
13. その他       :駐車場有、休憩室有
     
      外観          貴重品収納庫      男湯暖簾              内風呂             浴槽配置図
    
       浴室            木造の源泉風呂          露天風呂          露天風呂湯口


・甲斐駒ヶ岳温泉「尾白の湯」
 こちらも国道20号線から山側に少し入った場所、「白州・尾白の森名水公園べるが」の中にある。ここには図書館、展示館、研修棟、噴水広場、スパ、体育館等があり、色々な森の遊びが出来、さらに宿泊やキャンプも可能で、言わば「森の体験基地的」な総合娯楽施設である。
 尾白の湯は、噴水広場の近くにある「ソルトスパゾーンに」の一角に位置している大規模なスパ施設である。建物内外とも綺麗で清潔に保持されており、設備も都会のスーパー銭湯を凌ぐ程充実している。屋内にサウナ、水風呂、打たせ湯、大浴場、寝湯、屋外には屋根無で岩風呂風造りの露天風呂で赤湯、白湯と称する浴槽が各1ヶ所ずつある。内風呂はタイル貼り、湯は適温、無色透明、スベスベ感も少しある。内風呂の湯は源泉と白州尾白川天然水を1対9の比率で混合したものを使用しています。露天風呂の白湯も同様です。赤湯は源泉そのものを掛け流してしており、名前の通り赤茶色、スベスベ感が強く、やや温めで長湯が出来ます。源泉はパンフレットによれば、「日本最高級超高濃度温泉」だそうです。
 浴室内は大理石風造りで豪華な感じです。勿論洗い場にはシャワー付カランやアメニティ類も完備しています。脱衣所にはコイン不要の鍵付ロッカーや棚と籠があり、室内も広くゆったりしています。
 なお、内風呂や露天風呂等からは遠方に残雪のある山並を望むことが出来、眺望も素晴らしいです。
1.  住 所       : 山梨県北杜市白州町白須8056
2.  電 話       : 0551-35-4411
3.  大人料金     : 市外820円、市内420円                            
4.  営業時間     : 10時~21時       
5.  定休日       : 毎週水曜日
6.  泉 質       : ナトリウム-塩化物強塩泉(中性高張性温泉)      
7.  源泉名       :白州尾白の湯                        
8.  湧出量       :160ℓ/分(動力揚湯)
9.  源泉温度     :赤湯露天風呂38度、白湯露天風呂42度、内風呂大浴場40度              
10. PH値        :
11.温泉利用状況   :強塩泉のため井戸水で加水有、加温有、循環濾過装置有、消毒有
12. 知覚等       : 赤茶色、 スベスベ感有
13. その他       :駐車場有、休憩室有 、源泉風呂有
    
       外観               男湯暖簾            脱衣所              大浴場
    
      大浴場湯口        大浴場→全面            打たせ湯他        赤湯露天風呂
    
  赤湯露天風呂→全面      赤湯露天風呂湯口        白湯露天風呂          洗い場


・つたの湯

  国道20号線沿いの道の駅「信州蔦木宿」に併設されている日帰り温泉です。数年前に立寄った時は、生憎の定休日で入れなかっため今回改めて訪問しました。北杜市の隣長野県富士見町にあり、距離的にも時間的にも近かったためやっと立寄ることが出来ました。
 浴室には段差があり、上段に大浴場と源泉風呂、下段にジャクジー風呂、屋外の階段を降りた先に屋根無の露天風呂があります。源泉風呂は温めで2人用位と狭いが、しっかりとスベスベ感があり、微かに濁りらしき物が見られました。大浴場は新湯を常に注入する掛け流しと、循環濾過装置の併用である。岩風呂風造りの露天風呂も「源泉の湯」と称しているが循環湯で、余りスベスベ感は無かった。湯は無色透明、源泉風呂を除き適温であった。なお、源泉は自家源泉である。洗い場にはシャワー付カランがあり、アメニティ類も揃っていました。また脱衣所には鍵付ロッカーがあり、貴重品保管も安心です。
1.  住 所       : 長野県諏訪郡富士見町落合1984-1
2.  電 話       : 0266-61-8222
3.  大人料金     : 700円                            
4.  営業時間     : 10時~22時(受付は21時30分)       
5.  定休日       : 毎週火曜日
6.  泉 質       : ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(アルカリ性低張性低温泉)      
7.  源泉名       :蔦木温泉つたの湯                        
8.  湧出量       :88.2ℓ/分(動力揚湯)
9.  源泉温度     :32.2度              
10. PH値        : 8.87
11.温泉利用状況   :加水無、加温有、循環濾過装置有、消毒有
12. 知覚等       : 
13. その他       :駐車場有、休憩室有 、源泉風呂有
   
     外観                脱衣所              洗い場                大浴場
   
  大浴場湯口          大浴場、右奥源泉風呂        厳正風呂            露天風呂
  


  
  
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の湯巡り旅は山梨へ

2019-04-25 10:22:05 | 日記

 平成最後の湯巡り旅を4月22日から24日の3日間、山梨県北部の北杜市を出発点に、県央、県東にかけて合計17施設(内1施設は宿泊者専用施設)を楽しんで来ました。今回はマイカー利用で一人旅なので、自由気ままにお気に入りの温泉では長居し、逆の場合はサッと切り上げて次の施設へといった具合て゛した。県北部はまだ桜が咲き誇っており、特に山腹部分の山桜は十分に見応えがありました。
 今回は各地の公共の日帰り温泉中心でしたが、なかなか個性あふれる施設が多く、公共施設とはいえ侮りがたい施設が多々ありました。カラフルな温泉は少なかったですが、循環湯でもその温泉の特性を生かした施設が多かったです。例えばスベスベ感がかなりある温泉が多いように感じられました。
 また山梨県の場合、居住、非居住で料金に格差を設け、公共の日帰り温泉施設とはいえ非居住者にとってはかなり高額な所もありました。ただ料金に格差を付けるのは已むを得ないと思います。私の住んでいる市でも温水プールの料金は倍の差がありました。
 総じて今回は余りハズレの施設は無く、ほぼ満足のいく結果でした。山梨県の温泉としては下部や石和温泉がまあまあ有名ですが、前述の通り他地区の公共温泉で湯感的に優れた施設が多いのには驚きました。今後は、今まで余り足を伸ばしたことが無い県南や県西部を攻めたいと思っています。
 なお17施設の入浴記事は写真等が整理しだい、掲載する予定です。
 
 スパティオ小渕沢前庭の桜

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の腰痛

2019-04-08 22:44:56 | 日記

 薬が効いたのか、自然に治癒したのか不明だが、6日には右足側、翌日には左足側各々の痛みが消え完治した。お陰で依然どおり立ち上がる時や歩行に、支障を来すことは無くなった。
 しかし、尾骶骨周辺の時々の痛みは従前どおりであり、十分程度の歩行なら問題ないが、長時間の歩行はかなり厳しい。一体原因は何んだったのか?日記をみたら、約1年ほど前にも同様の症状が起きていたが、その時は一昼夜で完治していた。今回は4日間もかかり、段々その期間が長くなってきているようである。そのためにも原因究明は必要だが、担当医は大したことは無いと認識しているようだ。
 薬が切れる1週間後の11日に、再度担当医の診察を受けることになっている。恐らく担当医の診察結果は、「暫く様子を見ましょう」ということになるものと思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛に苦しむ

2019-04-06 17:52:41 | 日記

 4月4日(木)のお昼頃から腰部に激痛が走り、辛うじて歩行が出来る状況となった。当日は午後1時30分からミニテニスの試合があったが、当初の練習のみ参加し試合は遠慮した。試合はダブルスのため、余り動けないと相手に迷惑をかけることになると思ったからです。
 帰宅後さらに状況は悪化し、椅子から立ち上がるのも苦労する程になった。具体的な痛みの場所は臀部の少し上の両側の部分のようであった。特に立ち上がった時や便の排出時に力むと痛みが発症した。
 5日(金)の午前中にリハビリ中のクリニックに行き診察を受けた。その結果は「脊柱管狭窄症」による影響のようで、MRIの画像でも1年前と現在では変わった点は無いと言われた。そして「痺れ」や「痛み」を和らげる効能のある「リリカカプセル25㎎」という薬を処方された。これから1週間睡眠前にこの薬1個を飲み続け、12日に再度診察を受けることになった。ただこの薬は副作用として、「眩暈」と「眠気」が起こるようなので注意が肝要のようである。ただ飲むのが睡眠前なので、もし副作用が起きたとしても余り問題は無いと思われる。
 今日(6日)で発症から2日経ち、薬も飲んだがまだ効目は現れていない。依然として腰痛は一向に収まる気配は無く、歩行に支障が生じており、外出もままならない。もし明日になってもまだ回復の気配が無ければ、別の病名を疑う必要があるのではないかと思う。愚妻は素人なのに、「腰痛経験者」として股関節の筋肉痛か、骨盤が少しずれているのでないかと言っている。
 もし、このまの状態が続くのであれば、他の医者の診察を受けることも視野に入れなければと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする