今年もあと数日ですね。筆者にとっては今年は、アキレス腱鞘炎、腰痛、そして肩痛と病に振り回
された1年でした。そのためリハビリに励みましたが、好転しませんでした。でも健康のためにミニテ
ニス、バドミントン、水泳等のスポーツは、痛みを堪えて頑張りました。しかし中でもバドミントンは衰
えつつある動態視力や反射神経のため、年々力が下がり若い人達との差が拡がりつつあります。
ミニテニスと水泳は何とかまだまだ続けられそうですが、バドミントンは近い将来の引退を覚悟して
います。また、温泉関係ではでは時期的都合や「九州復興割」の落選等もあり、念願の「南九州湯
巡り旅」も実現出来ず不満の残る1年でした。でも来年こそは全ての面で悔いのない1年にしたい
です。
平成28年12月15日(木)
・伊勢外宮参道「伊勢神泉」
JR伊勢市駅の直ぐ前、伊勢神宮外宮の門前に位置している。浴室は5階にあるが、周囲には
遮蔽物があり眺望は良くない。浴槽は内風呂と軒下の露天風呂があり、両方とも形は長方形、コン
クリート造りだが、縁のみ一部木造である。湯は無色透明、適温、ここもPH値が高いにも拘らず、
スベスベ感は全くない。また特徴が無く、真湯風呂と余り違いは感じられなかった。料金にはフェイ
スタオルとバスタオルが含まれている。ホテルなので洗い場にはシャワー付きカラン、アメニティが
揃っており、脱衣所には鍵付ロッカーやシャワー式トイレもあった。駅前なのでここを拠点にして、
ゆっくりと伊勢神宮参りをする方には最適かも知れない。なお、立寄り客に対しても、受付の応対
は非常に良かった。
1.住 所 三重県伊勢市本町1-1
2.電 話 0596-26-0100
3.料 金 1230円
4.営業時間 11時~15時(ホテルに確認すること)
5.定休日 無休
6.泉 質 含鉄(Ⅱ)-ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉(低張性冷鉱泉)
7.源泉名 伊勢外宮参道温泉
8.湧出量 毎分40リットル(動力揚湯)
9.源泉温度 20.6度
10.PH値 9.0
11.知覚等 赤褐色微塩味、無臭
12.温泉利用状況 湧出量が少ない為加水有、加温有、循環濾過装置及び消毒剤使用か?
13.その他 駅前にある
外観 入口 男女湯暖簾 脱衣所
内風呂全景 内風呂 洗い場 内風呂→前面
露天風呂 露天風呂→前面
平成28年12月13日(火)
・かんぽの宿鳥羽
鳥羽湾を見下ろす高台に位置している公共の宿である。浴室は1階に大小2ヶ所の内風呂
が有り、天然温泉使用は大浴場のみで、超音波風呂の小浴槽は真湯使用、露天風呂は無い。
湧出量が毎分20リットルと少ない為か、余り温泉らしさは感じられない湯である。湯は無色透明、
適温であるが、前面が大きなガラス窓のため眺望は良い。また、PH値が9.6と高い割にはスベ
スベ感はほどんと感じられない。これも湧出量の少ないせいかも知れない。浴槽は大小共に八角
形、タイル貼りである。ただ管理は行き届いており、浴室、脱衣所は綺麗であり、気持良く入浴出
来た。
1.住 所 三重県鳥羽市安楽島1200-7
2.電 話 0599-25-4101
3.料 金 520円
4.営業時間 11時~21時
5.定休日 無休
6.泉 質 低張性アルカリ性冷鉱泉
7.源泉名 かんぽ温泉鳥羽潮香の湯
8.湧出量 毎分20リットル
9.源泉温度 20.7度
10.PH値 9.6
11.知覚等 ほどんと無色澄明、味は無く僅かに硫化水素臭を有する
12.温泉利用状況 加水有り、加温有、循環濾過装置及び消毒剤使用
13.その他 眺望良し
外観 男湯暖簾 脱衣所 洗い場
内風呂 超音波風呂
平成28年12月14日(水)
・伊勢志摩温泉スペイン村「ひまわりの湯」
ホテル志摩スペイン村の一角、的矢湾を望む高台にある。ここは宿泊客と立寄り客の両者を
対象とする日帰り温泉である。浴槽は屋内に大浴場、泡風呂、各1人用のジャクジー、打たせ湯、
外に水風呂、露天風呂がある。浴室は豪華な大理石風石造り、洗い場にも高級感漂う仕切り板
がある。湯は無色透明、適温、スベスベ感がかなりあり、時間が経っても余り消失しない。循環
湯ではあるが、カルキの匂いもほどんと感じられない。なかなかの湯である。また、露天風呂か
らは的矢湾を望め、ゆっくりと湯を堪能しながらリフレッシュ出来る。
1.住 所 三重県志摩市磯部町坂崎
2.電 話 0599-57-3700
3.料 金 1050円(但し割引券を使用し900円、タオル一式付)
4.営業時間 9時~23時
5.定休日 不定休
6.泉 質 アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
7.源泉名 志摩スペイン村ひまわりの湯
8.湧出量 毎分100リットル(動力揚湯)
9.源泉温度 41.8度(浴槽は40.0度)
10.PH値 8.6
11.知覚等 ほどんと無色澄明で味は無く、僅かに硫化水素臭を有する
12.温泉利用状況 加水無、加温有、循環濾過装置及び消毒剤使用、入浴剤無
13.その他 眺望頗る良し
外観 脱衣所 洗い場 内風呂大浴場
掛け湯 手前泡風呂、奥ジャクジー 露天風呂 露天風呂→前面
露天風呂湯口 水風呂
・大江戸温泉物語伊勢志摩
英虞湾を望む高台にあり、平日にも拘らずかなり混んでいて、駐車場はほぼ満車状態であっ
た。ここは全国展開するチェーン店のホテルであるが、以前泊まった同じ系列化の片山津より
部屋は格段に綺麗で、食事も良かった。ただ泉質は片山津の方が優れていた。浴室は地
下1階にあるが、段差を利用した構造のため眺望は良い。浴室は男女日替わりで、造りも違
いがあった。お陰で夜は男湯、朝は女湯に入ることが出来、両者の違いを感じることが出来
た。まず男湯は浴室入口に近い一段高くなった場所に、底が少し浅い寝湯的浴槽が、奥の窓
際とその外側に普通の浴槽が背中合わせに2ヶ所有った。そして軒下に岩風呂風造りの露天
風呂である。朝の女湯では浴室向かって右側の一段高い場所に真珠風呂、真ん中に大浴場、
左側の独立した部屋に露天風呂があった。湯は無色透明、適温、余り温泉らしからぬ湯であ
った。しかし、女湯の真珠風呂は乳白色でスベスベ感があった。男女湯共眺望は素晴らしく、
一見の価値ありです。
1.住 所 三重県志摩市浜島町浜島1035
2.電 話 0570-041264
3.料 金 日帰りは不明
4.営業時間 5時~10時30分及び15時~24時(宿泊者のみ)
6.泉 質 ナトリウム-塩化物温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
7.源泉名 奥志摩浜島温泉みたびの湯
8.湧出量 毎分52リットル(動力揚湯)
9.源泉温度 25.3度
10.PH値 7.8
11.知覚等 ほどんと無色澄明で弱い塩味を有し、無臭である
12.温泉利用状況 加水有、加温有、循環濾過装置及び消毒剤使用
13.その他 眺望良し
外観 貴重品収納庫 男湯暖簾 脱衣所
洗い場 内風呂大浴場 大浴場→前面 大浴場湯口
真珠風呂 露天風呂 露天風呂→前面 露天風呂湯口
12月13日から2泊3日の予定で、久しぶりに「伊勢参り」に行って来ました。初日に伊勢神宮の
外・内宮に参拝し、時間があったので「おはらい町」を散策しました。ここはまるで「餅」の見本市の
ようでした。あの有名な「赤福」を始め、岩戸餅、神代餅、太閤出世餅、くうや観助餅、へんぱ餅、
御福餅、二軒茶屋餅、さわ餅と多種類ありました。甘味大好きの筆者も流石に全ては食べられま
せんでしたが、皆それぞれ特徴があり美味しかったです。お参りが終わったら、是非餅巡りをする
のも面白いですよ。それと赤福内宮前支店のお汁粉は絶品ですよ。そんなわけで今回は湯巡り
は付録で、伊勢参りと伊勢・志摩の名所巡りが主役でした。しかし辛うじて2日間とも宿泊先が温
泉宿ということが救いでした。そんなわけで初日は天然温泉浴槽のある「かんぽの宿鳥羽」に泊
りました。2日目(2月14日)はジュゴンとセイウチのショウ-が売りの鳥羽水族館へ、その後二見
浦の夫婦岩、それからようやく2湯目の伊勢志摩温泉スペイン村「ひまわりの湯」に入ることが出
来ました。そして宿泊先は勿論温泉宿の「大江戸温泉物語伊勢志摩」と、やっと3湯目達成でした。
最終日(12月15日)は途中の「天岩戸」を経由して、再び伊勢神宮内宮に戻り、おはらい町やお
かげ横丁を散策し、名物のてこね寿司を食べました。そして最後にJR伊勢市駅前で、伊勢神宮
外宮の入口にある「伊勢神泉」に入浴しました。筆者の知る限り伊勢志摩地域には共同浴場は答
志島に1軒しか無く、他は立寄り客を受け入れているホテル等が多く、日帰り温泉は少なく、料金
もやや高めという感じを受けました。
伊勢神宮外宮への橋 伊勢神宮外宮風宮 伊勢神宮外宮土宮 伊勢神宮内宮への橋
伊勢神宮内宮橋→五十鈴川 伊勢神宮内宮神楽殿 真珠島 鳥羽水族館大水槽
セイウチショウ- 人気者のセイウチ ジュゴン 二見浦夫婦岩
天岩戸水穴 天岩戸風穴 おはらい町 おかげ横丁