温泉漫遊記

国内の温泉施設、特に共同浴場や日帰り温泉施設を中心にした入湯記です。

奥豊後地域や別府市等の温泉について(後篇)

2012-10-25 16:43:45 | 日記

平成24年10月15日(月)

 ・駅前高等温泉
    名前通り駅から徒歩数分の距離にある温泉銭湯で、建物の外観は銭湯らしからぬ洋風建築で
   ある。浴室
は脱衣所から階段を降りた先にあり、2ヶ所ありどちらもタイル貼りである。変わってい
   るのは1ヶ所が脱衣所
の下にあたる部分にあり、洞窟風呂のようであった。湯は普通の浴槽が熱
   湯、洞窟風呂が温湯になっていた。
湯は余り個性のない湯で、無色透明である。浴室は熱湯と温
   湯の2ヶ所あり、両方入るには各200円で合計
400円が必要です。また鍵付ロッカーは有料
   (100円)です。

        住   所   大分県別府市駅前町13-14           電 話   0977-21-0541 
      入浴料     各200円                       駐車場   5台
      営業時間      6時~0時                       休館日
         泉   質   重炭酸土類泉  
   
                                  
                外 観           内風呂                洞窟風呂


 ・明礬湯の里
    中心街から少し離れた高台にあり、湯の華も生産している。露天風呂が売りであるが、内風呂もあ
   る。露天風呂は岩風呂風造りで、かなり広い。ただ塀で周囲を囲まれており、眺望は悪い。湯は乳白
   色、やや温め、硫黄臭あり、温泉らしい温泉である。露天にはシャワー付カランやシャンプー等のアメ
   ニティは揃っている。内風呂は縁のみ木製の浴槽で、知覚等は露天風呂と同種の湯を利用しているた
   め同じである。
      住   所   大分県別府市明礬6組          電 話    0977-66-8166
    入浴料     600円                   駐車場    有
    営業時間     10時~21時
(4月~10月、11月~3月は20時まで)  
    休館日     不明                       泉   質   単純酸性硫黄泉(硫化水素型)  
   
               
         外 観                露天風呂               内風呂


 ・いやしの宿「豊山荘」
    内風呂のみであるが、湯が個性的であった。浴槽は縁と底が木製、壁面がタイル貼りであった。
   湯は無色透明、スベスベ感が凄くあり、湯口にコップが置いてあり飲用可である。浴室の前面は大
   きなガラス窓で、開放感があった。また洗い場は宿なので、シャワー付カランやアメニティは揃って
   いる。脱衣所には20円有料の鍵付ロッカーがあり、この20円というのは珍しい。

   住   所   大分県別府市小倉4組             電 話       0977-21-8080
    入浴料     300円                     駐車場       有
    営業時間   12時~14時                 休館日       無休                     
    源泉名    豊山荘                      源泉温度    95.6度
    泉  質      硫黄泉                      PH値       9.1
    知覚等    無色澄明、無味、硫化水素臭  
   

                    
             外 観               内風呂                 洗い場


 ・小倉薬師温泉「丘の湯」
    豊山荘のすぐ近くにあり、駐車場が見当たらなかったで車を豊山荘に置いて行った。玄関には石
   造りの薬師像が安置されていた。内風呂のみ1ヶ所のみであるが、浴槽は小さ目で2~3人用、全
   体が木造で趣があった。泉質が豊山荘と同じなのか、湯は無色透明、適温、スベスベが凄くあった。
   別府の穴場としてお奨めしたい共同浴場の一つである。
    住   所   大分県別府市小倉4-2                 電 話    無
     入浴料     100円                           駐車場   4台
     営業時間      6時~22時                       休館日                      
     泉   質   ナトリウム―炭酸塩・硫酸塩・炭酸水素塩泉 
 
   

                    
            外 観                内風呂                  脱衣所


 ・塚原温泉
    別府市に隣接した由布市にあるが、距離的にはむしろ別府市の郊外といった感じである。受付は
     湯小屋の右側にあり、湯小屋は木造で鄙びた感じではあるが、清掃等管理は良くなされており清潔
    であった。浴室はオール木造、浴槽は内風呂のみであるが、オール木造で正に共同浴場的雰囲気が
    ある。湯は無色透明であったが、日によっては白濁の時もあるそうである。酸性が強い為か、少しピリ
    ピリとした感じがあった。草津温泉に似た泉質であった。

    住   所   大分県由布市湯布院町塚原1235          電 話   0977-85-4101
     入浴料     500円                          駐車場  有
     営業時間    9時~18時30分(6~9月)、9時~17時(10月~5月)       休館日  不明     
     泉     質    酸性―含硫酸・鉄・アルミニウム―カルシウム硫酸塩泉 
     源泉温度    60.6度                         PH値   1.4 

   
      
                    
            脱衣所                 内風呂                 洗い場


 ・芝居の湯
     宿舎のホテル別府パストラルの近くにあり、コミニュティセンターに併設されている市営温泉銭湯
     である。湯は無色透明で個性の無い湯であるが、銭湯には珍しく打たせ湯があった。浴槽は内風呂
     のみであるが、湯温は少し熱めの42~44度に設定されていた。打たせ湯はやや温めの39~41度
     であった。公営のためか管理等にはかなり力をいれているようで、脱衣所も浴室も綺麗であった。駐
     車場は建物前にあり、車での利者には便利である。
    住   所   大分県別府市上野口町29-13     電 話   0977-24-5320
     入浴料     250円                      駐車場   有
     営業時間    11時~21時                 休館日   毎週火曜、年末年始                     
     泉   質    単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
     源泉温度    78.6度                    PH値    6.4
     知覚等      微弱白色、少し沈殿物有
  
                              
  
                           
             外 観             内風呂→前面              内風呂


 ・ホテル別府パストラル
    高台にあるホテルで、サービス、朝食等全ての面で久しぶりに満足のいくホテルであった。た
      だ場所が繁華街の近くでないため、夕食の場所探しに苦労した。浴室は1階にあり、ホテル本
     館とは渡り廊下で連結されている。浴槽はタイル貼りの2ヶ所の内風呂、岩風呂風造りの露天風
     呂である。湯は掛け流しで、無色透明、かなりスベスベ感があった。また肌に優しい感じである。こ
     のような大ホテルで掛け流しとは、流石に湯の町別府と驚き入った。内風呂は小さ目のジャクジー
     風呂が沸かし湯、大き目の大浴場が温泉風呂である。露天風呂は周囲を塀に囲まれており眺望は
    無いが、その代わりに塀の外側に大木が配置され深山幽谷の雰囲気が楽しめるように配慮されてい
    る。設備やアメニティはホテルなので、当然完備である。

     住   所   大分県別府市東荘町1-4            電 話    0977-23-4201
     入浴料     800円                         駐車場   有
     営業時間    13時~16時                    休館日   無休                     
     泉   質    ナトリウム・マグネシウム―炭酸水素塩泉
  
   
 
                  
           外 観                内風呂                 露天風呂




平成24年10月16日(火)    

 ・堀田温泉
      市営の温泉銭湯である。ここは高齢者に優しい施設で、色々な所に工夫や配慮がなされてい
     る。例えば
トイレが広く、身障者が車いすごと入れるようになっている。浴槽は内風呂と露天風呂
     が各1ヶ所ある。湯
は微かに薄茶色に濁っており、湯温は適温、スベスベ感等は無い。露天風呂
     は周囲は塀で囲まれている
ため眺望は無いが、露天風呂の周囲に紅葉や岩を配置するなど工
     夫している。湯の利用状況は、加温有、
衛生管理のため消毒剤の使用有である。
     住   所   大分県別府市堀田6組         電 話   0977-24-9418
     入浴料     210円                     駐車場   有
     営業時間   6時30分~22時30分           休館日   毎月第一水曜                     
     泉   質   単純温泉

                     
           外 観               内風呂                露天風呂
 

 ・柴石温泉
    ここも市営の温泉銭湯である。本道からの道がかなり狭く注意が必要である。浴槽は内風呂、
     露天風呂、
サウナがある。内風呂は石造でどっしりとしており、熱湯と温湯の2浴槽がある。熱
     湯はかなり熱く、底が赤
く温泉の析出物で色づいていた。湯は無色透明で微かにスベスベ感が
     あった。人気施設のようで平日の午
前中にも拘らず、かなり混んでいた。舗装済みの駐車場が
     数か所に分かれてあるが多くは無い。

     住   所   大分県別府市野田6組          電 話   0977-67-4100
      入浴料     210円                   駐車場   有
      営業時間   7時~20時(普通浴)           休館日   毎月第二水曜                     
      泉   質   単純温泉他


                   
         外 観                適温風呂              熱湯風呂                 露天風呂

 
 ・田の湯温泉 

     駅傍市営の温泉銭湯であり、電車の待時間を利用して行ってみた。浴槽は内風呂タイル貼り
        の1ヶ所の
みである。湯は無色透明、少し熱め、析出物が浴槽の縁に付着していた。余りインパ
        クトは無いが、かなり
濃い温泉のようである。洗い場には蛇口のみでシャンプー等のアメニティは
        無い。湯は源泉温度が熱い為
の加水のみ有の掛け流しである。
    住   所   大分県別府市田の湯町4-23      電 話   0977-21-1381
     入浴料     100円                    駐車場   無
     営業時間    7時~20時(普通浴)           休館日   無休                     
     泉   質   単純温泉

                   
           外 観                内風呂                  脱衣所

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥豊後地域や別府市等の温泉について(中篇1/2)

2012-10-22 16:18:10 | 日記

10月13日(土)

 ・筌の口温泉協共同浴場

     中々分り難い場所にあり、ナビの案内でも迷ってしまった。浴槽は長い楕円形に似たかなり大き目
    のコンクリート造りで、十数人は楽に入れる。湯色は薄茶色、湯温適温であった。湯面には油の膜ら
    しきものが漂い、金気臭がかなりあった。湯口の上にはコップが置いてあり、飲泉可であるが味は不
    味かった。浴室の両側の壁には手摺があり、また天井が高い為浴室自体はそれほど広くないにも拘
    らず開放感があった。駐車場は建物の前に数台あり、有料である。
     
 住  所   大分県玖珠郡九重町田野筌の口     電話     0973-73-3800(観光協会)
     入浴料    200円                    駐車場   有(200円)
     営業時間  24時間                    休館日      水曜の21~22時&土曜の
                                               7~8時
     源泉名   筌の口温泉                  源泉温度  48.5度        
     泉  質      ナトリウム・マグネシウム・カルシウム泉(炭酸N泉系泉・塩化物・硫酸塩泉) 

                         
               外観                  湯口                浴室壁面               内風呂

             
            脱衣所 
    

 ・筋湯温泉「うたせ湯」
    外観は一見蔵造り風で重厚な感じがした。ここはうたせ湯専門の浴場で2蛇口1組のうたせ湯が
   9ヶ所あり、3m近い高さがあり音が凄かった。浴室内部は湯気が充満していた。湯は綺麗な無色
   透明、やや温め、肌に優しい感じであった。洗い場はあるが、蛇口のみでアメニティ類は無い。駐車
   場は温泉街を上がった道路際にあり、そんなに広い温泉街では無いので、ここに車を止めて温泉街
   を散策出来る。
    住  所   大分県玖珠郡九重町筋湯温泉      電話        無
    入浴料    300円                     駐車場      無
    営業時間  7時~22時                   休館日      無休
    泉  質     単純温泉                   源泉温度    40.1度

                   
          外観                 脱衣所                 打たせ湯        


 ・筋湯温泉「岩ん湯」
    薬師湯と日替わりで男女交替になっているようで、筆者が訪れた時はここが男湯、薬師湯が女湯で
   あった。山肌を利用して建てられており、外観は「うたせ湯」に似た和風造りである。浴槽は露天風呂
   のみで、浴槽は石造り、その奥に屋根付の2本の打たせ湯があった。脱衣所は露天風呂から独立し
   た棟で、鍵付ロッカーは無く棚のみである。洗い場は見当たらず、桶2個と椅子1脚が敷地内にあるの
   みである。湯はうたせ湯同様無色透明、少し温めである。浴槽の正面に大きな岩があるので、それが
   ここの名称になったのかも知れない。
    住  所    大分県玖珠郡九重町筋湯温泉      電話       無
    入浴料     300円                      駐車場     無
    営業時間   7時~22時                   休館日      無休
    源泉名     岩ん湯                      泉  質     単純温泉(中性低張性温泉) 
    源泉温度   40.1度                       PH値      7.3
    知覚等     無色、澄明、無臭
  

                  
           外観                露天風呂                脱衣所


 ・宝泉寺温泉「石櫃の湯」
        鄙びた温泉街の共同浴場であり、入浴料は驚きの1000円であった。確かめてはいないが、この料
   金は我々観光客のみの料金かも知れない。ここに入るにはまず近くの酒屋さん行き、そこで料金を支
   払って鍵を受け取る。鍵は2本あるが、これは入口が二ヶ所あるからである。それは場所が川を渡った
   先にあるため、入口が川の手前と川を渡った先と2ヶ所あるからである。また、入口に鍵の受取場所や
   名称、電話番号等が記載されていないので、今後はそれを記載して欲しい。浴槽はありふれた露天風
   呂1ヶ所のみであり、変わっているのは湯が一旦石櫃の中に注入され、そこから露天風呂へ注がれる
   ということであった。もしかしたらこの石櫃に何らかの価値か、効用があるのかも知れない。湯は無色
   透明、適温であるが、個性的な湯では無かった。温泉分析書等がなかったので、後で調べたら料金は
     貸切で50分1000円とのことだった。
     
住  所   大分県玖珠郡九重町町田宝泉寺     電話      無
    入浴料    50分で1000円                 駐車場    入口前に砂利敷で有り
    営業時間  9時~21時                   休館日     無休
    泉  質    単純温泉  

                         
           第一入口              露天風呂                石櫃

                
 ・白丹温泉「ふれあいの湯」
     田園地帯にある日帰り温泉施設で、玄関前には飲泉所があり、飲んでみたら非常に飲みやすかっ
    た。建物の横には泉質や効能を書いた大きな看板があった。浴槽は縁のみ木製で壁面や底はコンク
    リート造りの内風呂のみである。ただ以前は露天風呂があったようであるが、現在は使用されていな
    かった。シャワー付カランもあり、シャンプー等のアメニティは完備であった。湯は少しトロ味とスベスベ
    感があり、源泉掛け流しであった。脱衣所には鍵付ロッカーもあり、清掃、管理も行き届いており、さら
    にこの泉質、設備で入浴料300円には参った。
      住  所   大分県竹田市久住町白丹4725-2          電話     0974-76-2226
    入浴料    300円                            駐車場    十数台
    営業時間  9時30分~22時(但し冬季21時30分)    休館日     第三火曜
    泉  質    ナトリウム―炭酸水素塩・硫酸塩泉  

                  
           飲泉所            内風呂→前面            湯口                内風呂

          
             外観                男湯暖簾


 ・長湯温泉療養文化館「御前湯」
     長湯温泉の中心街にあり、源泉は2本ある。内風呂は2ヶ所あり、小さ目の冷泉風呂と楕円形で大
    き目の適温である。内風呂の湯口にはコップがあり、飲泉可である。外には露天風呂がある。大浴場
    と露天風呂は薄茶褐色でスベスベ感があった。また川岸にあるので、内風呂と露天風呂からの眺望
    は良かった。駐車場は近くの「道の駅」を利用する。浴室は男女交替で、筆者が訪れた時は、男子は
    2階、女子が1階であった。
   住  所   大分県竹田市直入町長湯7962-1     電話     0974-64-1400
    入浴料    500円                       駐車場    67台
    営業時間  6時~21時                   休館日     第三水曜
    泉  質    (1)マクネシゥム・ナトリウム・カルシウム―炭酸水素系塩泉
            (2)マクネシゥム・ナトリウム―炭酸水素塩泉
    源泉温度  (1)46.8度        (2)29.7度
    PH値    (1)7.5           (2)7.3
    知覚等   (1)無色澄明、強炭酸味、無臭  (2)微弱褐色、澄明、無味無臭

                      
              外観                玄関                 男湯暖簾           温泉利用状況書


 ・国民宿舎「直入荘」(宿泊)
     浴槽は内に小さ目で2~3人用の冷泉風呂と十数人用と大き目の大浴場、外には2~3人用と小ぶ
    りの露天風呂である。冷泉風呂は無色透明、大浴場と露天風呂は薄茶色で、少し金気臭とスベスベ
    感がある。内風呂は縁のみ木製で、壁面や底はコンクリート造りである。露天風呂は周囲に遮蔽物が
    あるため、眺望は悪い。宿泊施設のためか、設備やアメニティは完備であった。勿論温泉はオール無
    の源泉掛け流しで、自家源泉を2本所有している。
   住  所   大分県竹田市直入町長湯3045        電話     0974-75-2288
    入浴料    300円(宿泊)                   駐車場   有
    営業時間  13時~21時                    休館日    無休
    源泉名   (1)国民宿舎直入荘NO.1      (2)国民宿舎直入荘NO.2 
       泉  質    (1)含二酸化炭素―マクネシゥム―炭酸水素塩泉
            (2)マクネシゥム・ナトリウム―炭酸水素塩泉
    源泉温度  (1)42.5度        (2)27.9度
    PH値    (1)              (2)6.6
    知覚等   (1)              (2)無色澄明、弱金気臭、ほどんと無臭 

             
         冷泉風呂              適温風呂                洗い場

            
            露天風呂               脱衣所


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥豊後地域や別府市等の温泉について(前篇)

2012-10-20 16:50:17 | 日記

 今回は五泊六日の旅行で、主として豊後竹田市を中心とした奥豊後地域を回りましたが、初日と
終日に別府市に宿泊し市内の温泉を楽しみました。掲載順と旅行日程は次の通りです。

 ・前篇
   10月11日(木)  竹瓦温泉→不老泉→春日温泉→西鉄リゾートイン別府(泊)
     10月12日(金)  長湯温泉(ラムネ泉温泉館ガニ湯)→黒川温泉(穴湯共同浴場→地蔵湯→湯本
                  荘→やまびこ旅館→こうの湯)→赤川温泉「赤川荘→国民宿舎「久住高原荘」(泊)

 ・中編
   10月13日(土)  筌の口温泉共同浴場→筋湯温泉(打たせ湯→岩ん湯)→宝泉寺温泉「石櫃の湯」→
                 白丹温泉「ふれあいの湯」→長湯温泉「御前長湯温泉「国民宿舎直入荘」泊)

     10月14日(日)  七里田温泉(下湯共同浴場→「温泉館木乃葉の湯」)→寒の地獄温泉→山恵の湯→
                 宮城温泉「出会いの湯」→パルククラブ「大地乃湯」→国民宿舎「久住高原荘」(泊)

 ・後編
   10月15日(月)  駅前高等温泉→明礬湯の里→「豊山荘」→小倉薬師温泉「丘の湯塚原温泉「火口
                 乃泉」→芝居の湯→ホテル別府パストラル(泊)
     10月16日(火)  堀田温泉→柴石温泉→田の湯温泉


10月11日(木)

 ・竹瓦温泉 
    別府市「市営温泉」の象徴であり、建物の外観は重厚な唐破風入母屋造りで文化財的な価値もあ
  ると思われる。また観光名所としても人気が
あるようで、筆者が訪れた時も観光客が盛んに建物を撮
  影していた。
浴室は脱衣所から階段を降りた先にある。今回訪れた市営温泉はこの様式が多かったの
  で、もしかしたらこの様式が市営温泉の基準なのかも知れない。脱衣所には棚と100円返却式の有料
  のロッカーがあった。浴槽は内風呂のみで露天風呂は無く、シャンプー等のアメニティも無い。浴槽はタ
  イル貼りで前方後円墳の平面形に似た形、湯は無色ではあるが、微かに白濁していた。湯温は43度前
  後に調整されやや熱めであるが、取り立ててインパクトのある湯では無かった。砂湯もあるが、筆者が訪
  れた時は機械の故障で休みであった。 

    住所     大分県別府市元町16-23        電話     0977-23-1585
    入浴料    普通浴   100円            駐車場   無
    営業間   (普通浴) 6時30分~22時30分    休館日   普通浴   無
    泉質   ナトリゥム・カルシウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉

              
            外観                 脱衣所                脱衣所&浴室天井    


 ・不老泉

    やや鄙びた別府市中央公民館の1階にある。浴室は竹瓦温泉同様、脱衣所から降りた先にあり、湯
  は無色透明、かなり熱め、インパクトも無かった。浴槽もタイル貼り、形も竹瓦温泉と同型であった。また
  市営温泉には珍しく駐車場は6台と少ないがあった。

   住所     大分県別府市中央町7-16        電話     0977-21-0253
   入浴料    100円                    駐車場   6台
   営業間    6時30分~22時30分          休館日    無
   泉質     単純温泉

          
              外観                  脱衣所

 ・春日温泉 
    鄙び系の正に共同浴場といった外観である。受付はあるが常時人はいないようで、料金は各自
   料金箱に入れるシステムであった。受付に沢山のお知らせ文が雑多に掲示されていた。脱衣所に
   はロッカーは無く、棚のみである。浴槽は内風呂のみ、湯は無色透明、少し熱めであるが、湯上り
   後に結構肌にスベスベ感があった。当然シャワー付カランやアメニティは無い。
   
   住所     大分県別府市駅前本町6-16          電話    0977-23-1486
   入浴料    100円                       駐車場   無
   営業間    6時30分~11時30分&15時~23時   休館日      
   泉質     重炭酸土類泉    
   

                
           外観                受付             内風呂                   脱衣所

 ・西鉄リゾートイン別府(宿泊)
    初日に宿泊したホテルで、駅から数分と近く且つ温泉を備えたビジネスホテルである。余り期待しな
   かったが、まあまあであった。浴室は2階にあり、浴槽は重厚感のある石造りの内風呂と岩風呂風の
   露天風呂があり、湯は無色透明、微かにスベスベ感があった。洗い場が9か所とやや少なめだが、仕
   切り板があり高級感があった。露天風呂の周囲は塀で囲まれ眺望は悪かった。湯の利用状況は加水
   有、循環濾過装置&消毒剤使用であるが、カルキの匂いはほどんと感じられなかった。

   住所     大分県別府市北浜2-10-4          電話    0977-26-5151
   入浴料    宿泊(日帰り300円)               駐車場   30台
   営業間    15時~17時                   休館日    無休  
   泉質     ナトリウム・マグネシウム・カルシウム―塩化物泉 
   源泉温度  52.9度                      使用位置温度   45度 


                  
          外観                 露天風呂                 内風呂  

 
10月12日(金)

 ・長湯温泉「ラムネ温泉館」
    長湯温泉は芹川の両岸沿いに開けた温泉街で、平日にも拘らずかなりのお客さんがいた。これも
   当温泉の評判が高い為と思われ、その目玉が温泉街の中心から少し離れた場所にあるラムネ温泉
   館である。本館の正面はやや温泉には不釣り合いな西洋風の建物であるが、湯小屋は本館と違い
   温泉にあった造りであった。浴槽は内風呂3ヶ所と露天風呂が1ヶ所であるが、湯色、湯温&感触が
   内風呂と露天風呂とでは違っていた。内風呂は3ヶ所とも湯色は茶褐色、湯温は内風呂が適温の42
   度、露天風呂が温めの32度となっている。露天風呂は炭酸味のある無色透明で温めで長湯が出来
   る。内風呂はスベスベ感が少しあるが泡は立たない。露天風呂は少し時間が経つと肌に小さい泡が
   ビッシリと付いて来た。この泡が人気の原因のようである。また掲示板には2種類の少し内容の異なる
   温泉分析書が貼られていたので、下記に記しておきます。
   
   住所     大分県竹田市直入町7676-2    電話     0974-75-2620
   入浴料    500円                   駐車場   有
   営業間    6時~7時&10時~22時       休館日   第一水曜、但し1月と5月は第二水曜  
   源泉名    1.ラムネ1号泉   2.大丸外湯「高温ラムネ温泉」
   泉質      1.含二酸化炭素―マグネシウム・ナトリウム・―炭酸水素塩泉
            2.マクネシゥム・ナトリウム・カルシウム―炭酸水素塩泉
   源泉温度   1.32.3度    2.41.2度     
   湧出量    1.自然湧出で毎分184リットル    2.記載無

           
         外観                 内風呂1                内風呂2             内風呂湯口

     
            駐車場

         
  
・長湯温泉「ガニ湯」
    芹川の河原にある露天風呂であり、混浴である。脱衣所は橋の下に衣服を置く板が設置されている
   が、浴槽は河原から一段盛り上がった場所に石を組んで造られている。形は楕円形で一度に数人は
   入れる広さである。さらに河原のため両岸の道路から丸見えであり、混雑時には入るには勇気がいり、
   特に女性には辛い。湯はラムネ温泉館の内風呂と同様茶褐色、温めであった。

   住所     大分県竹田市直入町長湯芹川沿い    電話    無
   入浴料    無料                       駐車場   無
   営業間    無                        休館日   無  
   源泉名    
   泉質     マクネシゥム・ナトリウム・カルシウム―炭酸水素塩泉
   源泉温度  37.8度
 

     
         
           外観1                 外観2                   湯口  
 

 ・黒川温泉「穴湯共同浴場」
    当温泉もマスコミ等の影響か、長湯温泉以上の賑わいであり、特に女性客が圧倒的に多かった。こ
   こには
共同浴場が2軒あり、両方とも立寄りが出来る。ただ観光客には共同浴場は人気がないようで、
   「湯巡り手
形」を購入し旅館に入っているようである。穴湯は川岸にあり、混浴で脱衣所と浴室が一体
   化しており、脱衣
所と浴室とが仕切り板で区分けされているだけである。湯は無色透明、適温、微か
   にスベスベ感があり、少し
金気臭が感じられた。浴槽は共同浴場にしては大き目で、7~8人は入れる
   広さであった。受付は無人で、入
口にある料金箱に入浴料を入れるシステムである。設備的にはアメニ
   ティやシャワー付カランは無く、駐車場
は温泉街にある数か所ある無料駐車場を利用することになる。

   住所     熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉        電話        無
   入浴料    100円                        駐車場       無
   営業間    8時~22                       休館日   
   泉質      単純温泉 

                
           外観                   浴場                   湯口

 
・黒川温泉「地蔵湯」
    ここも川岸にあり、道路から一段と下がった場所にある共同浴場である。受付は無人であるが、穴
    湯と違い入口の料金箱に入浴料を入れると回転ドアが開く仕組みになっていた。湯は無色透明、浴槽
    は2ヵ所あり、入口直ぐの小さ目の2~3人用の上湯浴槽は熱くて入れず、奥の大き目の7~8人用の
   下湯浴槽は適温であった。ただ湯は穴湯同様インパクトは無かった。設備やアメニティは穴湯と同じであ
   り、駐車場も同様である。

   住所     熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉        電話        無
   入浴料    200円                        駐車場      無
   営業間    8時~19時                      休館日   
   泉質      硫黄泉   
   
            
            外観              左適温湯、右熱湯              脱衣所


 ・黒川温泉「湯本荘」
     
湯巡り手形を利用して入ったが、ここは2ヵ所の桶風呂が売りである。入浴出来るのは内湯の桶風
    呂と内風
呂であるが、どちらも川に面しており半露天風呂的浴槽であり、眺望は良い。湯は無色透明、
   湯温は奥の桶風
呂は熱めであるが、手前の桶風呂と内風呂は適温である。微かに硫黄の匂いがあるが
 、インパクトは無い。


   住所      熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉        電話    0967-44-0216
   入浴料    500円                         駐車場   無
   営業間    8時30分~21時                   休館日   無休  
   泉質      硫化水素泉   
   
             
           外観                   桶風呂                 内風呂

 
・黒川温泉「やまびこ旅館」
    立寄り入浴が出来るのは仙人風呂と称する露天風呂のみであるが、湧出量が少ない為か循環
      と掛け
流しの併用、厳寒時期には加温している。露天風呂は名前の通り仙人が住むような環境を
     意識して造ら
れており、周囲には木々を配置し、奥に石造りの掛け湯、入口の手前右端には風格の
     ある屋根があり、大きい
石の間から流れ落ちる湯と考えている。正に深山幽谷をイメージしているよ
   うである。湯は無色透
明、微かにスベスベ感があり、湯温は湯口付近は熱めだが、湯口から離れる
   にしたがって温くなっている。


   住所     熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉         電話     0967-44-0311
   入浴料    500円                         駐車場    無
   営業間    8時30分~21時                   休館日    無休   
   源泉温度   82.6度                        湧出量   毎分80リットル    
   泉質     ナトリウム―硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉(低張性アルカリ性高温泉)   
   
                   
        外観                  露天風呂1               露天風呂2              露天風呂湯口


 ・黒川温泉「こうの湯」
     温泉街から少し離れた高台にあり、ここも立寄り入浴可能は露天風呂のみであるが、露天風
      呂は2
ヵ所あり、「森の湯」と名付けられた岩風呂風造りの大露天風呂とその奥にある深さが1m
      60㎝もある
石造りの「立ち湯」である。大露天風呂は普通の露天風呂であるが、手前左側に小さ
     な横穴があり、1
人用の洞窟風呂として使用していた。立ち湯は1m72㎝の筆者でも、爪先立ちし
     ないと息がつけないほ
どであった。子供には少々危険であるが、ここからの眺めは良かった。湯は
     無色透明、適温、特に感触
的には何も無かった。

   住所      熊本県阿蘇郡南小国町黒川6784       電話     0967-48-8700
   入浴料    500円                         駐車場    無
   営業間    8時30分~21時                   休館日    無休   
   泉質     単純温泉

           
           外観                 露天風呂                 立ち湯


 ・赤川温泉「赤川荘」
    久住山の麓にあり、周囲は木々に囲まれており、四季それぞれの景観を楽しめる。またここは久住山
   の登山口の一つであり、登山客の利用が多いようである。建物は山小屋風造りで洒落ている。建物の
   入り口手前に飲泉所がある。内風呂は2ヵ所あり、入口近くにやや小さ目な冷鉱泉風呂、奥に大き目の
   加温風呂である。外には露天風呂が3ヵ所あり、それぞれ区切られているが全て冷鉱泉風呂で冷たい。
   湯は乳白色というよりは白濁といった方が合う。湯はスベスベ感があるが、味は少し苦味があり美味し
   くは無い。加温風呂は少し温めであるが、長時間入浴が出来る。当然掛け流しであるが、冷鉱泉のため
   加温風呂があるようであり、この2種類の風呂に交互に入るのが良いようである。内風呂の前面や右側
   面は大きなガラス窓になっており、露天風呂と同様に前方の雄大な滝、少し色づき始めた木々等を楽し
   む
ことが出来る。

   住所     大分県竹田市久住町赤川4008-1     電話     0974-76-0081
   入浴料    500円                       駐車場   有
   営業間    9時~19時                    休館日   無休  
   泉質     含二酸化炭素・硫黄―カルシウム―硫酸塩冷鉱泉(硫化水素型) 
   源泉温度  33.3度                      湧出量   毎分45.5リットル
   PH値    5.2                
   知覚等   無色澄明、強炭酸味、強苦味、弱硫化水素臭   


               
               外観                冷鉱泉内風呂               露天風呂

            
          加温内風呂→前面          飲泉所  


・国民宿舎「久住高原荘」(宿泊)
     公営の国民宿舎であり、かなり立派ン建物である。各客室や廊下からは九住連山や久住高原が良く
   見える。温泉は湧出量が少ない為か、加温有、循環濾過装置&消毒剤使用の半循環式と掲示文に記
   載されていた。浴槽は内風呂と内風呂の大きなガラス窓の前に露天風呂があり、露天風呂の前には遮
   蔽物が無い為、両方の風呂からの九重連山が望めた。湯色は午前中は白濁、午後は透明であった。湯
   温は適温、スベスベ感もかなりあった。
 
   住所     大分県竹田市久住町久住4031      電話     0974-76-1211
   入浴料    500円                     駐車場   有
   営業間    10時~16時&18時~20時       休館日   無休  
   泉質     含二酸化炭素・硫黄―カルシウム―硫酸塩泉(硫黄泉) 
   源泉温度  25.0度                     湧出量   毎分37.5リットル
   PH値    5.6                
   知覚等   無色澄明、弱酸味、微弱硫化水素臭

                  
           外観                  脱衣所                 内風呂                露天風呂
  

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥豊後地域や別府市等の温泉について(総括)

2012-10-19 17:12:13 | 日記

 6日間で入って来た温泉施設数は36湯、最後はヘトヘトになりました。気に入った施設には
長時間入り、好みに合わない施設は十数分で退去しました。あくまでも筆者個人の好みの基
準ですので、一概に大方の人の基準と合致するかどうかは分りません。まず最初に平日に超
有名な黒川温泉に行き、穴湯&地蔵湯の共同浴場と湯巡り手形を使用し、湯本荘、やまびこ
旅館、こうの湯の3施設に入って来ました。はっきり言って期待外れでした。確かに湯はほどん
とが源泉掛け流しで肌に優しい感じを受け、また客対応も良かったです。
 しかし、何か湯自体にインパクトがありませんでした。確かに共同浴場を除き、各旅館には
嗜好を凝らした浴槽があり、設備もほぼ完備で客のニーズに応えようという姿勢はみてとれ
ましたが、残念なことに一番肝心な湯が筆者好みでありませんでした。
 期待通りだったのは長湯温泉でした。ここではラムネ泉、ガニ湯、御前湯、それに宿泊した国
民宿舎「直入荘」に入りましたが、湯はほどんとが茶褐色で湯の花が舞い、肌にフィットし、温
泉としての強烈なインパクトを受けました。最後に驚きの温泉は七里田温泉の共同浴場「下
湯」と赤川温泉「赤川荘」でした。前者は長湯温泉の「ラムネ泉」を超えて日本一のラムネ泉と
称しても文句は無いでしょう。浴槽に入った途端に泡が肌に纏わりつきます。この速さは高濃
度人工炭酸泉と比しても決して劣ることは無いほどです。後者は湯と景観が素晴らしいです。
乳白色でスベスベ感のある湯、内風呂と露天風呂からの眺望は筆舌に尽くし難いです。
 なお、入浴した各施設の詳細については、稿を改めて述べたいと思います。

            
      七里田温泉「下湯」             赤川荘内風呂         赤川荘露天風呂

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週の木曜日から大分へ行きます

2012-10-06 18:00:12 | 日記

 来週の11日から大分県の豊後竹田市、九重町、小国町、南小国町方面の日帰り温泉を楽しみたいと
思っています。ここら辺には超有名な黒川温泉や長湯温泉等があります。勿論そういう所にも入るつもり
ですが、この地域にはまだ余り知られていないが、泉質的に黒川温泉以上の温泉も多いようなので、そう
いった所を中心に巡る予定です。数は少ないですが、小国町や南小国町の共同浴場に期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする