温泉漫遊記

国内の温泉施設、特に共同浴場や日帰り温泉施設を中心にした入湯記です。

蔵王西麓の蔵王温泉「共同浴場」は素晴らしかった

2014-11-30 10:04:24 | 日記

平成26年11月22日(金)
 二日目は山形駅東口から最初にバスで約40分程の蔵王温泉へ行き、徒歩で数分の近距離圏内にある下湯、上湯、川原湯の3共
同浴場へ入湯した。当温泉は「美肌の湯」と言われ、源泉温度は45~66度、湧出量は毎分約5700リットル、PHは1.6~2.5であ
る。また、当温泉の目玉である「大露天風呂」は、平成19年11月2日に入湯済みであることや、バス停からかなり急な坂道を上がって
行かなければならないこと等から、途中にある「源七露天の湯」に目標変更した。帰りにはまだ時間的余裕があったので、同じバス路
線の途中にある3カ所の日帰り温泉に入湯した。蔵王温泉の共同浴場は、3ヶ所とも外観、内部、浴槽を含めてオール木造りで趣があ
り、掛け流しである。浴槽には白い湯の花が乱舞し、底に沈殿していた。また、温泉は草津温泉に似た強酸性であり、傷口があったり
するとかなり浸みる。さらに3浴場とも近距離にあり、徒歩で湯巡りをするには最適である。蔵王温泉の帰途立寄った3温泉(山形うわ
の温泉、飯田温泉、かすみが温泉)の中で、余り知られてはいないが飯田温泉はバス停からも約5分と近いうえ、完全掛け流しで個性
的な温泉であった。
  


・蔵王温泉「下の湯共同浴場」
  山交バスターミナルから一番近く、温泉街の主要道である高湯通りに面している。建物の前に足湯が
設置されている。外観は勿論特に浴室内部は正に共同浴場の典型的な造りであり、浴槽、壁、床、湯口等綺麗な木造であった。浴槽
は4~5人用とやや小さ目だが
湯は青みがかった乳白色、底には白い湯の花が沈殿しており、浴槽に足を入れた瞬間にパッと舞いあが
った。湯は適温、硫黄の匂い
やスベスベ感も少しあった。また、浴槽には入り易いように段差があり、洗い場にはシャンプー等のアメニテ
ィや蛇口は無いが、ポリ製の
桶と椅子が備えつけられていた。脱衣所には鍵付ロッカーは無いが、棚、和式トイレ等がある。(温泉分析
書は平成21年5月13日付)

 1.所在地            山形県県山形市蔵王温泉30-2
 2.電 話            023-694-9328(蔵王温泉観光協会)
 3.営業時間          6時~22時
 4.定休日            無          

 5.入浴料金          200円
 6.泉 質            酸性・含硫黄-硫酸塩・塩化物温泉
 7.源泉名           蛇荒川折口・インキョ・上の川源泉の混合泉                              
 8.湧出量                 
  9.源泉温度          56.9度(共用場所温度42度)

10.PH値            1.8                      
11.知覚等           
12.温泉利用状況      源泉温度が高いため加水有、加温無、入浴剤・消毒剤無
13.その他           

        
         外観                脱衣所                  掛け湯               湯口

       
    浴室内の壁面と床          横から見た浴槽            浴槽→前面             浴室→脱衣所

・蔵王温泉「上の湯共同浴場」
  
下の湯と同じ通りに面し、少し坂を上がった先にある。建物はまだ新しい感じであるが、造りは外観・内部共に「下の湯」に酷似して
いる。ただ湯温は下の湯より少し熱め、スベスベ感は若干上回っている。湯色、湯臭等はほぼ同じである。浴室は天井が高く、開放感が
ある。また、浴槽は下の湯よりも一回り大きめである。脱衣所には椅子、棚等があった。(温泉分析書は平成21年4月16日付)

 1.所在地            山形県県山形市蔵王温泉45-1
 2.電 話            023-694-9328(蔵王温泉観光協会)
 3.営業時間          6時~22時
 4.定休日            無          

 5.入浴料金          200円
 6.泉 質            酸性・含硫黄・アルミニューム-硫酸塩・塩化物温泉
 7.源泉名           大湯1号源泉                              
 8.湧出量                 
  9.源泉温度          54度(共用場所温度42度)

10.PH値            1.6                      
11.知覚等           
12.温泉利用状況      源泉温度が高いため加水有、加温無、入浴剤・消毒剤無
13.その他 
       
        外観                 脱衣所            横から見た浴槽           浴槽→前面
      
        湯口          洗髪禁止掲示文       入浴料金箱

・蔵王温泉「川原湯共同浴場」
 
 建物の外観は前記2湯と違い木造は同じであるが、洋風の洒落た造りであった。しかし、浴室の造りは似通っていた。湯は少し明礬
に似た匂いがしたが、湯色、湯温、湯感等はほぼ同じで、さらに湯の花が乱舞しているのも同じであった。浴槽は男女の仕切板に沿って
設置されている。前記2湯と違う点は、浴槽の底が木製の簀子になっていて、そこから源泉が湧出していることである。また、蛇口やアメ
ニティは無い。浴室の前面に窓はあるが、小さ目のためやや開放感に欠ける。脱衣所には定番の棚のみで、鍵付ロッカーは無い。(温
泉分析書は平成元年2月28日付)

 1.所在地            山形県県山形市蔵王温泉43-3
 2.電 話            023-694-9328(蔵王温泉観光協会)
 3.営業時間          6時~22時
 4.定休日            無          

 5.入浴料金          200円
 6.泉 質            酸性・含鉄・硫黄-アルミニューム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)
 7.源泉名                                       
 8.湧出量                 
  9.源泉温度         48.1度

10.PH値            1.45                      
11.知覚等           
12.温泉利用状況      
13.その他 

        
            外観                 脱衣所                 浴槽                浴室→脱衣所 
  
     浴槽の底の簀子

   
・蔵王温泉「源七露天の湯
  
「大露天風呂」へ行く途中にある民間の日帰り温泉である。浴槽は露天風呂だけでなく、内風呂もあった。内風呂は共同浴場と同じ
くオール木造の10人位は入れる広さであり、露天風呂は岩風呂風造りの大小2ヶ所有り、小露天風呂は内風呂の直ぐ前面にあり、大
露天風呂はその前にある。両露天風呂は自然石で仕切られている。大露天風呂は20人位、小露天風呂は10人位の広さである。また、
大露天風呂は真ん中に自然石を利用した湯口があり適温であったが、小露天風呂はかなり温めであった。どうも内風呂と小露天風呂は
繋がっており、内風呂の湯が引き込まれているようである。内・露天風呂からは前面の山腹が、湯に浸かったまま見え眺望は良い。湯は
蔵王温泉特有の青みがかった乳白色で、湯の花が乱舞、沈殿していた。内風呂の左側には、ビニールカーテンで仕切られた3ヵ所のシャ
ワー室があった。脱衣所には棚はあったが、鍵付ロッカーは無い。しかし、入口に50円有料の貴重品収納庫があった。規模では「大露天
風呂」に負けるが、泉質や設備では決して負けてはいない。(温泉分析書は平成15年2月28日付)

 1.所在地            山形県県山形市蔵王温泉862-1
 2.電 話            023-693-0268
 3.営業時間          9時~21時
 4.定休日            毎週水曜日(午前中)          

 5.入浴料金          450円
 6.泉 質            酸性・含硫黄-アルミニューム-硫酸塩・塩化物温泉
 7.源泉名           カゲバタ源泉、洞門源泉                           
 8.湧出量                 
  9.源泉温度         42.7度(共用場所温度42.7度)

10.PH値            1.70                      
11.知覚等           
12.温泉利用状況      加水無、気温の低い期間のみ加温有、入浴剤・消毒剤無、掛け流し      
13.その他 

       
      外観                  脱衣所               内風呂               内風呂湯口
          
    シャワー室          露天風呂(左大、右小露天風呂)       大露天風呂湯口


・山形うわの温泉「天神乃湯」
   蔵王温泉から少し下がった山形市寄りにあり、バス停「上野十字路」から長閑な田園地帯を徒歩で約20分程の距離にある民間
の日帰り温泉である。建物は比較的新しそうに見え、和風造りで河岸段丘に建てられている。内・露天風呂があり、アメニティも備えられ
ており、料金が350円とは格安である。さらに掛け流しでロビーには飲泉所もあった。脱衣所には棚しかないが、入口に無料の貴重品
収納庫がある。内風呂は豪華な石造りで10人用位の広さである。露天風呂は屋根無、石造り、内風呂と同じ位の広さである。湯は適温、
微かに茶色、少しトロミがあり、スベスベ感も少しあった。露天風呂の前面には何も遮蔽物が無く、眺望は頗る良く遠方の山々や眼下の
田園地帯が手に取るように見える。余談だが当温泉は「ヤマコミ」が選んだ温泉ランキングで、第三位にランクされているとの記事が掲
示されていた。因みに第一位は「百目鬼温泉」である。(温泉分析書は平成20年6月19日付)
 1.所在地            山形県県山形市蔵王上野313-1
 2.電 話            023-688-5837
 3.営業時間          10時~22時
 4.定休日            毎週木曜日(午前中)          
 5.入浴料金          350円
 6.泉 質            ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉
 7.源泉名           上平源泉                           
 8.湧出量           動力揚湯      
  9.源泉温度         66.6度(共用場所温度42度)
10.PH値            7.4                      
11.知覚等           無色澄明にして異臭味無、
12.温泉利用状況      100パーセント源泉掛け流し      
13.その他 
        
         外観               貴重品収納庫             脱衣所               内風呂 
            
        内風呂湯口             露天風呂            露天風呂湯口          露天風呂洗い場

 

・飯田温泉
  
ここも同じ路線のバス停から徒歩で行け、しかも約5分と近距離にある旅館で日帰り温泉客もOKである。場所は住宅街にあり、大
きな看板が目につき直ぐに分る。何方かのブログに玄関前に大型バスが止まっていたため、団体客が来ており日帰り温泉客は断られ
るかと思ったが、お客は誰もおらず無事に入湯出来たとあった。今回も全く同く状態だったので、大型バスの表示板を見たら、山形→新
宿とあり、どうやらここは夜間長距離バス運転手さんの休憩所になっているようである。そのため浴室には運転手さんらしき人が1人だ
けしかいなかった。浴槽は、窓際に設置された6~8人用の石造り内風呂のみである。しかし、湯は無色透明、熱めの適温、ヌルヌル感
が凄く
、時間が経っても余り劣化しなかった。湯口は温泉の析出物で茶色に変色していた。余り期待していなかったので、何か得をした
ような気がした。ただ、住宅街にあるため浴室の前面は板塀に囲まれており、眺望は良くなかった。洗い場にはシャワー付カラン、ボディ
ソープ、シャンプーが備えられていた。脱衣所には鍵付ロッカーは無く、棚、籠、洗面台、最新の体重計等があった。これで300円とは
驚きである。恐らくここは地元の人々が銭湯代わりに使っているのかも知れない。(温泉分析書は平成20年1月7日付)
 1.所在地            山形県県山形市飯田5-12-3
 2.電 話            023-623-4758
 3.営業時間          7時~21時
 4.定休日                      
 5.入浴料金          300円
 6.泉 質            ナトリウム-硫酸塩温泉
 7.源泉名           飯田第二源泉                           
 8.湧出量                 
  9.源泉温度         46度(共用場所温度44度)
10.PH値            7.9                      
11.知覚等           
12.温泉利用状況      加水、加温無、入浴剤・消毒剤無の完全掛け流し       
13.その他 
          
         外観               脱衣所                  洗い場               浴槽→前面
 
        湯口

 

 ・かすみが温泉
   旧山形城の近くにある「山形市総合福祉センター」に併設されており、当ビルの1階にある公共の日帰り温泉である。温泉は循
環湯であり、何ら特筆すべきものは無い。しかし、シャワー付カランがあり、シャンプー等のアメニティが備わり、さらに清掃や管理も行
き届いており、これで料金が市内外を問わず一律驚きの200円である。正に山形市は太っ腹である。これで温泉の質云々を言ったら
罰が当たります。一般に公共の温泉の場合、居住地や年齢により格差を設けている場合がほどんとです。山形県は前出の「飯田温泉
」や「天神乃湯」の如く一般に料金が安いが、ここまで安いと諸手をあげて応援したくなる。確かに人件費等条件の違いはあるが、高料
金の日帰り温泉施設には見習ってほしい。さて本題の温泉であるが、浴槽は内風呂のみであるが、タイル貼りで20人位は入れる大浴
場である。湯は無色透明、適温であるが余り温泉としての感じは無かった。地元の人々には銭湯代わりのようで、大勢のお客で混雑し
ていた。
 1.所在地            山形県県山形市城西2-2-22
 2.電 話            023-645-9234
 3.営業時間          10時~20時30分
 4.定休日            日、祝日、振替休日          
 5.入浴料金          200円
 6.泉 質            ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉
 7.源泉名           霞城源泉                           
 8.湧出量                 
  9.源泉温度         37.7度(使用場所温度37.7度)
10.PH値                                  
11.知覚等           
12.温泉利用状況      加水無、加温有、循環濾過装置使用、衛生管理のため塩素系薬剤等使用       
13.その他 
           
          外観                  暖簾                脱衣所              内風呂湯面

 

 

 


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共同浴場の傍に城がある「かみのやま温泉」

2014-11-29 16:22:41 | 日記

平成26年11月20日(木)
 かみのやま温泉は歴史ある温泉で別名「鶴脛の湯」とも言われ、旧城下町の山形県上山市にある。駅名も何故か「上山」では無く、
「かみのやま温泉」である。共同浴場は7ヶ所あり、1ヶ所葉山共同浴場「寿荘」を除いた6ヶ所は徒歩圏内にある。当温泉には平成
19年11月に一度訪れており、その時は時間の関係で「二日町共同浴場」しか入浴出来なかった。今回は時間はあったがより効率
的に回るため、レンタルサイクルを利用して残り6ヶ所に入浴する予定であった。しかし、物事は計画通りに行かないのが常であり、
市内は坂が多く予定以上に時間がかかり、さらに食事や休憩等に時間を取られ、一番遠い場所にある「葉山共同浴場」には入り損
ねた。共同浴場の入浴料は一律150円と安いが、洗髪料金は別途有料で100円が必要である。そのためか、洗い場にはシャワー
付カランは1ヶ所ぐらいしか無かった。温泉は熱め、無色透明、肌に優しい感じである。また、建物には必ず受付に人がおり、1階が
浴室、脱衣所、2階が休憩室となっている構造がほどんとであった。当然シャンプー等のアメニティは備えられていない。泉質は各浴
場の温泉分析書や各種のパンフレット等には見当たらなかった。しかし、各共同浴場が掛け流しあること等を考慮すると、かなりの量
があるものと思われる。時間の関係か、共同浴場の中で「下大湯」と「新丁共同浴場」以外は空いており、独り湯状態でゆっくりと「か
みのやま温泉」の湯を堪能できた。


・中湯共同浴場
  駅から一番近かったので最初に立寄った。外観はやや古びたコンクリート造りの3階建ビルで、「老人憩の家」に併設されている。
1階が脱衣所、浴室、2階に休憩所となっている。脱衣所には6列×4段の棚、長椅子等があった。浴槽はタイル貼りで2ヶ所有り、大
浴場は熱めで3~4人用、小浴槽は温めで1~2人用と一回り小さい。湯は無色透明、樟脳に似た異臭が少しあったが、さっぱりとし
た湯感であった。洗い場は蛇口のみが6ヶ所有り、内1ヶ所がシャワー付カランである。
 1.所在地            山形県上山市十日町5-15
 2.電 話           023-672-0839(上山観光物産協会)           
 3.営業時間          6時~22時
 4.定休日            毎月6、23日(日曜、祝日の場合は翌日)          
 5.源泉名           上山地区1、2、3号源泉                              
 6.湧出量                 
  7.源泉温度         64.3度(共用場所41.5度)        
 8.PH値            
 9.知覚等           無色透明           
10.温泉利用状況      加水無、加温無、消毒剤・入浴剤無、掛け流し
11.その他           駐車場無 
       
       外 観                脱衣所                洗い場               内風呂2ヶ所
       
       大浴槽               小浴槽                 浴室床                湯口

・新丁共同浴場「鶴の湯」
  
住宅街にあり、中湯、下大湯とは近距離にある。浴槽はタイル貼りの1ヶ所のみ、浴槽の内側は綺麗なブルーのタイル、縁は大理石
風石造り、広さは7~8人用である。洗い場は中湯とほぼ同じ、湯も中湯に似て無色透明、樟脳に似た異臭もあるが、湯温は加水のため
か中湯より少し低くかった。浴槽の横に手摺があり、高齢者に優しい気配りをしていた。
 1.所在地            山形県上山市新丁7-54
 2.電 話           023-672-0839(上山観光物産協会)           
 3.営業時間          6時~10時、11時~22時(12月~2月は6時30分~)
 4.定休日            無          
 5.源泉名           上山地区1、2、5号源泉                              
 6.湧出量                 
  7.源泉温度                
 8.PH値            
 9.知覚等           無色透明           
10.温泉利用状況      加温無、源泉温度が高いため加水有、消毒剤・入浴剤無、掛け流し
11.その他           浴槽清掃は毎日実施、駐車場無
     
   外観            玄 関                脱衣所



・下大湯
    
かみのやま温泉を代表する共同浴場と言っても差し支えないと思います。建物も他浴場に比して大きく、構造は定番通り1階が浴
室等、2階が休憩室です。浴槽はタイル貼りの1ヶ所しかないが、十数人が入れるほどの大浴場である。湯は湯口付近はかなり熱いが
広いため、湯口から遠ざかるに従い温くなる。浴槽の奥の正面窓際に近い場所は、浅くなっており段差があった。また、男女湯の仕切
壁には上山城と蔵王のお釜の絵が描かれていた。脱衣所には長椅子、棚、自動飲水器、100円返還式の無料鍵付ロッカー 等があっ
た。また、人気施設なので平日にも拘らずかなり混んでいた。

 1.所在地            山形県上山市十日町9-30
 2.電 話           023-672-0839(上山観光物産協会)           
 3.営業時間          6時~22時(12月~2月は6時30分~)
 4.定休日            無          
 5.源泉名           上山地区1、2、3号源泉                              
 6.湧出量                 
  7.源泉温度          64.3度(共用場所42.5度)                
 8.PH値            7.9           
 9.知覚等           無色透明           
10.温泉利用状況      
11.その他           駐車場無、近くに商店街の有料駐車場有 
          
          外観                玄関            券売機             暖簾
   
     脱衣所→浴室


 

・湯町足湯   
     当温泉の源泉湧出口「鶴の休石」の直ぐ傍にある足湯であり、温泉の由来等について記された掲示板が設置されている。湯は温
めでサラッとした感じである。
 1.所在地            山形県上山市湯町
 2.電 話           023-672-0839(上山観光物産協会)           
 3.営業時間          
 4.定休日            無          
 5.源泉名           上山地区3号源泉                              
 6.湧出量           毎分502リットル(掘削動力揚湯)      
  7.源泉温度          66.8度                
 8.PH値            7.6           
 9.知覚等           無色透明にして、僅かに塩味を有し無臭           
10.温泉利用状況      掛け流しか
11.その他           駐車場無
        
        全景                  足湯          かみのやま温泉源泉「鶴の休石」



・新湯共同浴場「澤の湯」
  
市内の真ん中を南北に流れる須川の支流「荒町川」の東岸にあり、分かり辛い場所にあります。浴槽はタイル貼りの円形で5~6人
用の広さです。湯は他の浴場同様、無色透明、熱めの適温である。男女湯の仕切壁には羽ばたく鶴の絵が描かれていました。洗い場は
5ヶ所有り、内2ヶ所はシャワー付カランである。脱衣所には棚と鍵付ロッカーが2台あった。共同浴場の場合、鍵付ロッカーがあると安心
して入浴出来るので有難い。また、「温泉利用証」が掲示されており、それによると注入温度44度、浴槽温度42度、源泉5★、泉質4★、
引き湯4★、給排湯方式5★、加水4★、新湯注入率3★、注入量毎分26リットル、前記注入量で浴槽が満たされるまで2時間34分とあ
った。
 1.所在地            山形県上山市新湯5-13

 2.電 話           023-672-0839(上山観光物産協会)           
 3.営業時間          6時~22時(12月~2月は6時30分~)
 4.定休日            毎月1、15日          
 5.源泉名           上山地区1、2、3号源泉                              
 6.湧出量                 
  7.源泉温度          64.3度                
 8.PH値                      
 9.知覚等           無色透明           
10.温泉利用状況      加水有、加温無、消毒剤・入浴剤無、掛け流し      
11.その他           駐車場無
      

      外観                 玄関                脱衣所                 洗い場 
   
    円形風呂                  湯口


・湯町の湯共同浴場
    温泉らしい名前の浴場である。実は「ふれあい足湯」の次に訪れた時が、その時はたまたま休み時間(地元の人の話では経費節減
のため、利用者の少ない8時~14時は休みにしている)のため、先に「新湯」の方を訪れた。ここも新湯同様浴槽はタイル貼りの円形風
呂で、広さも同じくらいであった。脱衣所、洗い場もほぼ似通っていた。ただ、湯温は今回入浴した5浴場の中で、一番温かった。
 1.所在地            山形県上山市湯町3-5-4
 2.電 話           023-672-0839(上山観光物産協会)           
 3.営業時間          6時~22時(8時~14時は休み、12月~2月は6時30分~)
 4.定休日            毎月第一、第三月曜日          
 5.源泉名                                         
 6.湧出量                 
  7.源泉温度          64.3度(共用場所42.5度)                 
 8.PH値                      
 9.知覚等           無色透明           
10.温泉利用状況      加水有、加温無、消毒剤・入浴剤無、掛け流し      
11.その他           駐車場無
       
         外観                玄関                脱衣所                洗い場
       
     円形内風呂             円形風呂の底               湯口              シャワー付カラン



・二日町共同浴場
   建物はやや古びたコンクリート造りだが、かなり立派な建物である。内部は広めで、浴室も脱衣所もゆったりとしている。浴槽はタイル貼
りで、熱めと適温の2ヶ所ある。熱め湯は凄く熱く誰も入っている人はいなかった。適温も名前だけでかなりの熱さである。湯は無色透明、
無臭、適温風呂は泡風呂になっている。源泉が激熱のためか、適温風呂には常時水道水が加水されていた。建物内部は良く清掃されて
いて綺麗であった。駐車場は近くにないので、徒歩数分の距離にあるショッピングストアーの駐車場を利用すると良い。(入湯日 平成19
年11月 3日)
 1.所在地            山形県上山市二日町5-21-6
 .電 話           023-672-0839(上山観光物産協会)           
 3.営業時間          6時~22時(12月~2月は6時30分~)
 4.定休日            無         
 5.源泉名                                         
 6.湧出量                 
  7.源泉温度                         
 8.PH値                      
 9.知覚等           無色透明           
10.温泉利用状況      加水有、加温無、消毒剤・入浴剤無、掛け流し      
11.その他           駐車場無


・スーパーホテル山形駅西口店
  山形駅西口から徒歩で数分の距離にあるビジネスホテルである。天然温泉の文字に魅かれて宿泊したが、実際は寒河江市の桜田温
泉からのタンクローリー湯であった。浴室は1階にあり、ビジネスホテルではあるが、設備は文句無であった。浴槽は大理石風造りの内風
呂1ヶ所のみである。広さは普通のホテルとしてはやや狭い5~6人用であるが、ビジネスホテルとしてはまあまあの広さか。湯は少し温め、
微かに茶色気味、スベスベ感も僅かにあった。洗い場にはシャワー付カラン、シャンプー等のアメニティ、木製の桶や椅子があり、脱衣所に
は鍵付ロッカー、トイレもある。
 1.所在地            山形県山形市双葉町1-10-18
 2.電 話           023-647-9000           
 3.営業時間          15時~9時30分(宿泊者のみ)
 4.定休日            無休          
 5.源泉名           新高田温泉                              
 6.泉質             ナトリウム-塩化物温泉(低張性中性高温泉)
 6.湧出量                 
  7.源泉温度          43.4度(共用場所42度)                  
 8.PH値             6.8         
 9.知覚等                      
10.温泉利用状況      加水無、加温有り、循環濾過装置使用、消毒剤・入浴剤有      
11.その他           高田温泉のタンクローリー湯
        
         外観               洗い場                 湯口             内風呂→前面
       
         内風呂               脱衣所               男湯暖簾 



 

 

 
      





















   
  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3温泉(かみのやま、蔵王、飯坂)の共同浴場に行って来ました

2014-11-24 10:42:36 | 日記

3温泉とも前掲の通り以前に行ったことがありましたが、当時は3温泉とも1湯乃至2湯(かみのやま
温泉は二日町共同浴場、飯坂温泉は鯖湖湯と八幡湯、蔵王温泉は大露天風呂)しか入浴しません
でした。今回は初日に「かみのやま温泉」、2日目に「蔵王温泉」、最終日に「飯坂温泉」といったスケ
ジュールで回りました。当初は3温泉共同浴場の全制覇を目指していましたが、「かみのやま」と「飯
坂」の2温泉については未達成に終わりました。未入湯はかみのやま温泉が1湯(葉山共同浴場)、
飯坂温泉が2湯(十綱と天王寺穴原湯)でした。3湯とも駅から少し離れており、時間的制約と疲労
のため断念しました。この2温泉ともレンタサイクルを利用しましたが、坂が多くて疲労により思わぬ
時間がかかってしまいました。電動サイクルもありましたが、盗難や費用を考慮し、普通の自転車を
利用しました。飯坂温泉については駅で無料貸し出しをしており、非常に有難かったです。また、蔵
王温泉の共同浴場は、3湯供徒歩数分以内の範囲にあるので湯巡りには便利です。また2日目に
は時間もあったので、山形駅と蔵王温泉のバス路線沿いにある2温泉に入浴出来ました。この2温
泉ともかなり個性的で、バス停からそれ程の時間がかからなかったので助かりました。各温泉の感
想等については順次掲載いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から蔵王温泉等の共同浴場巡りの旅へ

2014-11-19 17:01:29 | 日記

明日から2泊3日の予定で、山形県の蔵王温泉かみのやま温泉、そして帰りに福島県の飯坂温
の各共同浴場巡りに行きます。3温泉ともこれまでに行っていますが、まだ未入湯の共同浴場
があるので、各温泉の共同浴場完全制覇を目指して頑張ります。今回は車では無く、電車、バスを
利用するため、時間のロスも考えられるため、完全制覇は難しいかも知れません。でも何とかやり
くりして成功させたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイロスズメバチに刺された

2014-11-11 11:09:29 | 日記

昨日、バドミントンの練習から帰りシャワーを浴びた後衣服を着替えた時に、その中にいた黄色スズ
メバチに右手の人差し指と中指の二ヶ所を刺された。何時も洗濯物は二階のベランダに干している
ので、その時に衣服の中に潜り込んだらしい。しかも、衣服はキイロスズメバチの好み(?)の黒い
色だった。刺された瞬間は指に激痛が走り、何が起こったのか分らなかった。慌てて着替中の衣服
を脱ぎ捨て、激痛が走った指を見ると何かに刺されたような赤い点が見え少し腫れていた。当初は
激痛を起こした原因は何か分らなかったが、毛虫にしては時期外れなので、以前に蜂が二階に侵
入したことを思い出した。多分蜂かも知れないと思い、蜂に刺された場合の対象方法は知っていた
ので、刺された指を水洗いし、虫さされかゆみ止め用の「コンブラックPCジュル」を塗った。すると痛
みは和らいだが、腫れは引かなかった。ただ、呼吸の苦しさや血圧の上昇等は無かったのでほっ
とした。その後衣服を調べたところ、袖から2センチ弱のキイロスズメバチが出てきた。今日は腫れ
が昨日よりも増したようで、さらに昨日は感じなかった痒みが出てきた。痒みが出てきたということは
快方に向かっているので、大丈夫と思うが若干気になり、本日の水泳は止めた。念のため昨日医者
にも行ったが、蜂に刺された場合20~30分以内に前述のような胸が苦しくなる等症状が出ない場合
は大丈夫と言われたが。(11月11日)

   
     刺したキイロスズメバチ         左手と刺された右手の比較

 刺されてから3日経ちましたが、まだ腫れはひかず面積が拡大しているようです。それと痒みが
出てきました。痒みが出てきたことは快方に向かっているということですかね。また、指が晴れの
ためか完全に曲がりません。無理に曲げようとすると、痛くなります。お医者さんは腫れがどれ位
でひくかについては、何も言いませんでした。これからもさらに腫れの面積が拡大していくのか、
少し不安です。子供の頃足長蜂に刺された時は、こんなに腫れた記憶がありません。やはりキイ
ロスズメバチの毒は凄いですね。後何日ぐらいで完治するのでしょうかね?(11月12日)

ようやく腫れも引き始め、痛みや痒みもほぼ無くなりました。また、指の強張りも余リ無くなり、自
由に曲げられるようになった。しかし、刺された場所が少し黒ずんで来ましたが。これは回復の
証なのですかね。やはりキイロスズメバチの毒の威力は凄いですね。今度刺されると抗体が出
来ているので怖いですね。(11月14日)

ほぼ完治しました。でもこの後遺症か、洗濯した衣服を着る時は必ずチェックするようになった。
(11月16日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする