温泉漫遊記

国内の温泉施設、特に共同浴場や日帰り温泉施設を中心にした入湯記です。

神戸市内の日帰り温泉巡り

2012-05-08 16:40:12 | 日記

連休中に法事のため神戸市へ行ったので、その前後の空いている時間を利用して市内の日帰り温泉巡りをした。主として入湯したのは、温泉銭湯、スーパー銭湯、それに日本三大古湯の一つと言われる有馬温泉の日帰り温泉である。有馬温泉については2度目の来訪のため、前回入浴した「金の湯」&「銀の湯」については今回はパスした。当初は神戸市内に温泉銭湯があるとは思わなかったが、インターネットで調べるとかなりあった。それも銭湯では珍しい源泉掛け流しもあり、それも神戸のような大都市では驚きである。さらに銭湯料金の410円で入れるのも嬉しい。以下巡った順に紹介したい。

・灘温泉「六甲道店」
浴室は天井が高くてすっきりしており、室内は壁や浴槽がタイル貼りで綺麗であった。屋内には温泉使用の2人用の源泉風呂、薄黄色の加温&循環濾過装置使用の菖蒲風呂の二か所、白湯使用の風呂としては、電気風呂、ジェットバス、六甲山麓の伏流水を使用した自然な温度(18度)のままの水風呂、別料金のサウナ等が、外には打たせ湯、露天風呂があった。源泉風呂は狭いが加水&加温無、循環濾過装置無で源泉の再利用はせず常時湧き出る源泉の掛け流しである。消毒剤&入浴剤の使用も無い完全掛け流しである。源泉温度が低い為湯温は温め、長時間入浴が出来る。また浴槽の壁の掲示文には「希望者が多い為短時間で交代してください」とあった。しかし、たまたま僕が入浴した午後3時頃には電気風呂や菖蒲風呂が人気で、源泉風呂に入る人は余りいなかった。菖蒲風呂はやや円形で広めの7~8人用、季節がら浴槽の中に菖蒲の束が入れてあった。露天風呂は屋根付で建物に付属してあり、加温有で加水無、循環濾過装置使用、毎日清掃時に湯を新しく入換、必要最低限の塩素剤を使用、周囲がビルの壁に囲まれており、空以外は見えない。浴室にはシャンプーやソープがあり、アメニティは揃っている。脱衣所には鍵付ロッカーがあり、貴重品の保管には安心である。(入湯日 2012年5月5日)

所在地   神戸市灘区備後町    入浴料金    410円    営業時間   6時~翌0時30分
定休日   第二木曜日       源泉名   新温泉            
泉 質    ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性中性低温泉)
湯色等   微弱黄色、塩味、無臭、ガス発生有    源泉温度   32度   PH値    7.0
湧出量   毎分35.5ℓ

        
      外観                      水風呂                露天風呂              源泉風呂

・六甲おとめ塚温泉
銭湯らしからぬ派手な外観であるが、ここも温泉銭湯である。1階が受付、脱衣所、2階に通常の銭湯と同様の真湯使用のジェットバス等が、そして3階がお目当ての温泉使用の内風呂と同じ階の屋外に屋根無の露天風呂、水風呂がある。浴槽はタイル貼り、湯は内風呂&露天風呂共に源泉掛け流しで、薄い黄色の湯が浴槽から溢れている。湯温はやや温め、少しスベスベ感があり、微かに硫黄臭&金気臭、ゆっくりと長湯が出来る。脱衣所には鍵付ロッカーがあり、安心して貴重品を保管出来る。洗い場にはシャワー付カランはあるが、シャンプー等アメニティは無い。屋外の看板に温泉分析書等が掲示されており、湯質等の基本データ、禁忌&適応症が分るのは有難い。(入湯日 2012年5月5日)

所在地   神戸市灘区徳井町    入浴料金   410円    営業時間   6時~翌1時
定休日   無休            源泉名   六甲おとめ塚温泉乙女の湯     
泉  質   ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
源泉温度    41.1度       湧出量     毎分480ℓ(掘削、動力揚湯)      
湯色等   淡黄色、澄色、ほどんと無味無臭、ガス発泡あり    PH値   7.5

          
      外観                     適応症                      脱衣所  

・神戸クアハウス
カプセルホテルに併設されている日帰り温泉施設で、玄関は派手な中国風である。ここは2種類の源泉を使用している本格的な温泉施設である。1階が受付、3階が脱衣所、5階が内風呂、屋上に露天風呂である。脱衣所と浴室が同階に無いのが不便である。重曹泉使用の内風呂は床から一段と高くなったところにあり、そして硼炭泉使用の内風呂、神戸水を使用し日本最大級と称する木製の水風呂、気泡風呂、寝転びサウナ、高温サウナがある。重曹泉風呂は薄い緑褐色で底が見えない程濁っており、やや温めで少しヌルヌル感があった。温泉に入っている感じである。一方硼炭泉使用の内風呂は無色透明で適温、温泉としての湯感は余り無かった。屋上の硼炭泉使用の露天風呂は屋根付きで、周囲にはかなり広いスペースがあり、植木やリラックス椅子等が供えられていた。浴槽は床より一段と高い壁際の場所に設置されており、湯温は内風呂よりも少し温めであった。ただ温泉分析書等のデータや温泉の利用状況を示す掲示は探したが、見当たらなかった。ただ浴槽の壁に簡単な表示があるのみであった。2種類の源泉使用、浴槽の種類や設備等から、料金相応の施設であると思った。(入湯日 2012年5月5日)

所在地   神戸市中央区二宮町    入浴料金   920円    営業時間   24時間営業
定休日   無休            
泉  質      重曹泉 &硼炭泉   
源泉温度  重曹泉(36.5度)、硼炭泉(40.6度)                      
湯色等   淡黄色、澄色、ほどんと無味無臭、ガス発泡あり 

           
       脱衣所                  露天風呂           

 ・有馬温泉「康貴」  
有馬温泉で唯一の民間日帰り温泉であり、以前は割烹料理店が本業のようであった。中心街が少し離れた静かな場所にあり、外観はややこじんまりとした雰囲気である。金泉使用の無料の足湯が湯小屋の前にあり、読書用の漫画本等が備えられていた。温泉は有馬温泉の金泉&銀泉の両方を使用している。しかし浴室は8~10人も入れば満員といった狭さであり、混雑時には入場制限をしていると受付の人が言っていた。ただ浴室は二部屋あり、大き目の部屋には窓際に長方形で2~3人用の金泉風呂が、壁際には1人用の銀泉風呂がある。また隣の部屋には金泉使用の陶器製の2人用の西洋風浴槽が一個置いてある。2箇所の金泉風呂は薄い茶褐色、適温、シャッキリ感がある。金泉風呂は加水&加温無、常時新湯を補給しながら循環濾過装置を稼働させている。銀泉風呂は無色透明で、余り温泉らしい感じは受けなかった。また銀泉風呂は加水無、加温有、新湯は1週間に1回注入、塩素系薬剤を使用している。建物内部は綺麗であり、良く管理されている印象であった。また設備やアメニティは完備であり、建物の前に10台程度の駐車がある。敷地内には3トンの有明泉源の貯湯槽が設置されていた。(入湯日 2012年5月6日)

所在地   神戸市北区有馬町    入浴料金  1000円    営業時間   10時~18時
定休日   毎週火曜日        源泉名    有明2号泉      
泉  質   金泉 含鉄-ナトリウム-塩化物強高温泉(含Fe-Na-C1強塩温泉)
        銀泉 単純放射能冷鉱泉(単純Rn泉)低張性中性冷鉱泉
源泉温度  金泉  94.8度、銀泉  18.2度           湧出量     銀泉83ℓ(自噴)      
湯色等   金泉   無色透明、強い塩味、金気臭を有する、放置すると茶褐色の沈殿を生ずる
               銀泉     無色透明、無味無臭 
PH値    金泉  6.12、銀泉  7.35

        
       外観                 足湯                男女湯暖簾             銀泉風呂

  
        金泉風呂

・かんぽの宿有馬
有馬温泉街の最深部の六甲ケーブル駅に近い場所にある公共の宿である。温泉は自家源泉の金泉を使用し、浴槽は内風呂のみで露天風呂は無い。浴室は4階にあり、大きい金泉使用の大浴槽と小さめの真湯使用の泡風呂の2浴槽が窓縁にある。金泉風呂は康貴よりも茶褐色の色が濃くて、シャキシャキ感か強かった。温泉の使用状況は、源泉温度が高温のため加水有としか表示されていなかった。また、金泉特有の金気臭はかなりあった。浴室は畳敷のため寝転んだりして寛ぐことが出来る。浴室前方には六甲の山並みが望め、眺望はまあまあである。宿なので設備は整っており、湯質的にも平均と思った。(入湯日 2012年5月6日)

所在地   神戸市北区有馬町    入浴料金   700円    営業時間   10時~18時
定休日   無休            源泉名    愛宕山泉(自家源泉)      
泉  質   金泉 含鉄-ナトリウム-塩化物強高温泉(含Fe-Na-C1強塩温泉)高張性中性高温泉
源泉温度  98.5度           湧出量     50ℓ      
湯色等   湧出時は無色透明、湧出時直後から灰色に濁り、その後黄土色に濁る。弱い硫化水素臭を有す
        る、強い塩味、カラ味、金気臭を有する。
PH値    6.45

        
         外観                男湯暖簾                金泉風呂             真湯泡風呂

 
         脱衣所

・六甲の恵み「からとの湯」
有馬温泉へ行く途中の神戸電鉄三田線「唐櫃台駅」から徒歩2~3分と、駅傍の日帰り温泉施設である。駅から大きな看板が見え、橋を渡って左折して直ぐである。浴室は男女日替わりで、僕が行った時は「延命の湯」が男湯でした。標示が無いのではっきりしたことはことは分らないが、湯色等から見て温泉使用は露天風呂のみで、内風呂は全て真湯使用のようである。屋内にはヘルツバス、ジェットバス、備長炭風呂、水風呂、サウナ等が、屋外には前述の大露天風呂、打たせ湯、緑茶壺湯がある。温泉は薄い黄緑色でやや温め、微かに硫黄の匂い有、無味、岩風呂風造り、簡易屋根付でかなり広い。またここはJAFの協定施設で100円引きで入浴出来る。(入湯日 2012年5月7日)

所在地   神戸市北区有野町    入浴料金   700円      営業時間   10時~0時30分
定休日   無休            源泉名    鹿之子温泉    源泉温度   25.9度  
泉  質   単純弱放射能泉(単純弱Rn泉)低張性弱アルカリ性低温泉
湧出量   62ℓ(掘削、動力揚湯)                       PH値     7.57
湯色等   無色、澄色、無味、微弱な硫化水素臭有

           
       外観                  脱衣所              内風呂1                  露天風呂 

           
             内風呂2               内風呂3                  適応症          打たせ湯

  

・源泉湯元「あぐろの湯」
大規模な日帰り温泉施設で、2階建てで1階が駐車場、2階が浴室、食堂、休憩室である。温泉使用は露天風呂のみで、内風呂は全て真湯使用である。ここは浴槽の種類が内風呂、露天風呂を問わず多かった。まず屋内には掛け湯、水風呂、回遊風呂として座湯、白湯風呂、電気風呂、ジェットバス等が、露天には源泉掛け流しとして屋根付で円形の岩釜風呂、建物の壁際の岩風呂、数個の陶器製の壺湯、テレビ&屋根付の檜風呂、転寝の湯等がある。屋外の全ての浴槽が源泉掛け流しとは素晴らしい。これは湧出量が毎分320ℓと豊富なためである。温泉は僅かに黄色で適温であるが、檜湯はやや温めであった。特に檜風呂はオール檜造りで、本格的な温泉気分を味わえる。(入湯日 2012年5月7日)

所在地    神戸市長田区南駒栄町    入浴料金   タオル一式無850円、一式付1100円 
営業時間  10時~25時           定休日     無休 
源泉名
                       源泉温度     

泉  質   ナトリウム-塩化物温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
湧出量   320ℓ                 PH値     7.5
湯色等   僅かに黄色、澄色、塩味、ほどんと無臭

        
          外観                 男湯暖簾

・湯あそびひろば「二宮温泉」
JR三ノ宮駅東口から徒歩7~8分の市街地にある温泉銭湯である。使用浴槽は露天風呂のみであるが、露天といっても建物の中にあり、内風呂のドアを開けた先にある。周囲は壁と天井で眺望は全くない。露天風呂は石造りで2か所あり、1人用と2人用で狭い。温泉は無色、少し温め、微かにスベスベ感があった。ただ1人用の浴槽については薬草風呂との情報もある。内風呂にはお決まりの電気風呂、うきうき風呂、ジェットバス等があった。洗い場には固定式シャワーがあるが、シャンプー等のアメニティは無い。また温泉浴槽があるにも拘らず、人気は真湯浴槽の方があり、露天風呂に入る客は余りいなかった。温泉の使用状況は、表示が無いので不明であるが循環湯と思われる。(入湯日 2012年5月7日)

所在地    神戸市中央区二宮町     入浴料金   410円 
営業時間  14時~翌朝10時        定休日     無休 
源泉名
    六甲布引泉源              

泉  質    含鉄・ナトリウム-塩化物・炭酸水素泉
   

       
        
外観                 脱衣所              露天薬草風呂?            露天風呂

 
     適応症&禁忌症

 

 

 

 


 

     

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福祉温泉江曽島 | トップ | 湯の道利久「上尾店」 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ねぇ (nene777ne@yahoo.co.jp)
2012-05-12 05:00:14
はじめまして!( )/!ーロハ ンッ( ・) コッチダ!(^ー^)/ハロー!! 初めてコメント残していきます、おもしろい内容だったのでコメント残していきますねー私もブログ書いてるのでよければ相互リンクしませんか?私のブログでもあなたのブログの紹介したいです、私のブログもよかったら見に来てくださいね!コメント残していってくれれば連絡もとれるので待ってますねーそいじゃ。+゜☆゜+。★。+゜☆゜+。★。+゜☆゜+。★。+゜☆゜+。アドレス残していくのでメールしてね!そいじゃ。+゜☆゜+。★。+゜☆゜+。★。+゜☆゜+。★。+゜☆゜+。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事