1位 L.ハミルトン メルセデスAMG
2位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
3位 A.アルボン レッドブル・ホンダ
4位 L.ノリス マクラーレン・ルノー
5位 C.サインツ マクラーレン・ルノー
6位 P.ガスリー アルファタウリ・ホンダ
7位 D.リチャルド ルノー
8位 V.ボッタス メルセデスAMG
9位 E.オコン ルノー
10位 C.ルクレール フェラーリ
バーレーンGPです。前回のトルコGPに続き中東での開催です。このコロナ禍の中開催にこぎ着けるとは、やはりオイルマネーの力なのでしょうか(汗)。さて、スターティンググリッドですが、ポールはハミルトン。以下、ボッタス、フェルスタッペン、アルボン、ペレス、リチャルド、オコン、ガスリーと続きます。ちなみに、フェラーリ勢はベッテルが11番グリッド、ルクレールが12番グリッドと苦戦を強いられています。スタートはポールのハミルトンの伸びが良くがホールショット。2番グリッドのボッタスは出遅れ、次々と他のマシンが先行していきます。結果、6番手まで後退することに。後方では、他のマシンと接触したのか、ノリスがフロントウイングから火花を散らしながらストレートを通過していきます。ターン2でストロールはベッテルに押し出されてコースアウト。ショートカットする形でターン3の内側から復帰します。その後方ではサインツとベッテルが絡む様な形で並走。これを避けようと、おそらくライコネンがターン3のアウト側にコースアウト。この一連の混乱を避けようとしたのかグロジャン、コースの左側から右側に急激に方向転換。クビアトの前を横切ります。その際に接触しクビアトもコースアウト。一気に方向転換したグロジャンは深い角度でガードレールに激突。その瞬間大きな火柱がマシンから上がりました。マシンは前後に真っ二つになり、ガードレールを突き破ったコクピット部分から大きな炎が吹き出しています。そして、コクピットからはグロジャンが自力で脱出し、ガードレールを乗り越えて炎から逃れてきました。グロジャンの怪我は両手の火傷で済んだとのこと。クラッシュの衝撃で気絶をしなかったのは幸いでしたね。もし、気絶していたら、もっと深刻な事態に陥っていたことでしょう。現代F1の安全性の高さを図らずも証明することになりました。再スタートは、セーフティーカー先導でマシンがコースイン。1周減算で3周目からということでスタートです。グリッドは事故発生前のSCライン2通過時点の順となります。グリッドはポールがハミルトン、以下フェルスタッペン、ペレス、ボッタス、アルボン、リチャルドのオーダー。再スタートもハミルトンがホールショット。以下、大きな混乱も無くマシンが通過していきます。後方のターン8では、クビアトがストロールのインにマシンを寄せますがタイミングが遅かった為、クビアトの左フロントタイヤにストロールの右リアタイヤが乗り上げる格好に。結果、ストロールのマシンは大きく浮き上がり横転。逆さまになった状態でコース脇にストップしました。このアクシデントの原因をつくったとの過度により、クビアトに10秒加算のペナルティです。グロジャンに続きストロールに接触した上にペナルティとは、クビアトもツイていないですね。このアクシデントによりセーフティーカーの導入です。9周目、綺麗に一列に整った隊列からレースは再開。再々スタートでは上位陣は大きな変動は無く、中盤ではルクレールがオコンのインに並びかけます。しかしオコンは譲らずサイドバイサイドのままターン1を立ち上がります。その後も。ルクレールはターン4手前のストレートでアウトから並びかけますが、オコンはこれを抑えきりました。12周目、トリッキーな動きでブロックをするルクレールをサインツがインに潜り込みブレーキングを遅らせて、ターン1でオーバーテイク。7番手に浮上です。定石通りのオーバーテイクで見事ポジションアップです。27周目、イン側でブロックラインを採るオコンをサインツがターン1でアウト側からオーバーテイク。好調なサインツ、着々と順位を上げていきます。54周目、3番手を走行中のペレスのマシンの後方から炎が噴き出します。ポディウム圏内を走行中のペレス、これは悔しいリタイアとなりましたね。これでセーフティーカー導入となり、スロー走行のままチェッカーが振られることに。序盤のグロジャンのクラッシュ、炎上。再スタート後に起こったストロールの横転と波乱含みのレースを象徴する様な終わり方を迎えました。これでハミルトンがトップチェッカー。”TOUGH”なレースで見事優勝を収めました。2位はフェルスタッペン。今シーズン6回目の2位です。今回もハミルトンはかないませんでしたが、ファステストラップを獲ったのがせめてもの救いでしょうか。3位はアルボン。自身キャリア2回目のポディウムですが、ペレスのリタイアで得た、タナボタのポディウムなので本人としても微妙なところかも知れません。とはいえ、ここのところ不振が続きシート喪失の危機を伝えられていたことを考えれば、このポディウムは自身にとっても大きない救いになることでしょう。さて、今回の一番の大きな出来事はやはりグロジャンのクラッシュでしょう。夜ということもあり、マシンから上がった火柱は煌々と燃え盛り、グロジャンの姿は窺い知ることは出来ず、只々無事を祈るだけでした。真っ二つに割れたマシンだけを見るならば、とても軽症で済んだとは思えない状態です。このアクシデントを見て、1989年サンマリノGPでのゲルハルト・ベルガーのクラッシュを思い出した人もいるのではないでしょうか。左の高速コーナーであるタンブレロでサスペンションが破損し、コースを逸れて右に向かって進んで行くマシンは大破して炎上。気を失っているのか、炎上するマシンからベルガーが出てくる気配はありません。ベルガーが乗ったままのマシンが炎に包まれている様はとても恐ろしい光景でした。程なくしてマーシャルカーが到着。迅速な消火活動のおかげでベルガーは肋骨の骨折と火傷だけで済んだのです。グロジャンのアクシデントにも言えることですが、マシンの安全性と迅速なマーシャルの消火活動が彼らを炎から救いました。特にグロジャンの場合は、ガードレールの突き破ったのに無傷だったのですから、頭部を守るハロがものをいったのは間違いないでしょう。”MASSIVE ACCIDENT”ではありましたが”FATAL ACCIDENT”にならずに本当に良かったと思います。
2位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
3位 A.アルボン レッドブル・ホンダ
4位 L.ノリス マクラーレン・ルノー
5位 C.サインツ マクラーレン・ルノー
6位 P.ガスリー アルファタウリ・ホンダ
7位 D.リチャルド ルノー
8位 V.ボッタス メルセデスAMG
9位 E.オコン ルノー
10位 C.ルクレール フェラーリ
バーレーンGPです。前回のトルコGPに続き中東での開催です。このコロナ禍の中開催にこぎ着けるとは、やはりオイルマネーの力なのでしょうか(汗)。さて、スターティンググリッドですが、ポールはハミルトン。以下、ボッタス、フェルスタッペン、アルボン、ペレス、リチャルド、オコン、ガスリーと続きます。ちなみに、フェラーリ勢はベッテルが11番グリッド、ルクレールが12番グリッドと苦戦を強いられています。スタートはポールのハミルトンの伸びが良くがホールショット。2番グリッドのボッタスは出遅れ、次々と他のマシンが先行していきます。結果、6番手まで後退することに。後方では、他のマシンと接触したのか、ノリスがフロントウイングから火花を散らしながらストレートを通過していきます。ターン2でストロールはベッテルに押し出されてコースアウト。ショートカットする形でターン3の内側から復帰します。その後方ではサインツとベッテルが絡む様な形で並走。これを避けようと、おそらくライコネンがターン3のアウト側にコースアウト。この一連の混乱を避けようとしたのかグロジャン、コースの左側から右側に急激に方向転換。クビアトの前を横切ります。その際に接触しクビアトもコースアウト。一気に方向転換したグロジャンは深い角度でガードレールに激突。その瞬間大きな火柱がマシンから上がりました。マシンは前後に真っ二つになり、ガードレールを突き破ったコクピット部分から大きな炎が吹き出しています。そして、コクピットからはグロジャンが自力で脱出し、ガードレールを乗り越えて炎から逃れてきました。グロジャンの怪我は両手の火傷で済んだとのこと。クラッシュの衝撃で気絶をしなかったのは幸いでしたね。もし、気絶していたら、もっと深刻な事態に陥っていたことでしょう。現代F1の安全性の高さを図らずも証明することになりました。再スタートは、セーフティーカー先導でマシンがコースイン。1周減算で3周目からということでスタートです。グリッドは事故発生前のSCライン2通過時点の順となります。グリッドはポールがハミルトン、以下フェルスタッペン、ペレス、ボッタス、アルボン、リチャルドのオーダー。再スタートもハミルトンがホールショット。以下、大きな混乱も無くマシンが通過していきます。後方のターン8では、クビアトがストロールのインにマシンを寄せますがタイミングが遅かった為、クビアトの左フロントタイヤにストロールの右リアタイヤが乗り上げる格好に。結果、ストロールのマシンは大きく浮き上がり横転。逆さまになった状態でコース脇にストップしました。このアクシデントの原因をつくったとの過度により、クビアトに10秒加算のペナルティです。グロジャンに続きストロールに接触した上にペナルティとは、クビアトもツイていないですね。このアクシデントによりセーフティーカーの導入です。9周目、綺麗に一列に整った隊列からレースは再開。再々スタートでは上位陣は大きな変動は無く、中盤ではルクレールがオコンのインに並びかけます。しかしオコンは譲らずサイドバイサイドのままターン1を立ち上がります。その後も。ルクレールはターン4手前のストレートでアウトから並びかけますが、オコンはこれを抑えきりました。12周目、トリッキーな動きでブロックをするルクレールをサインツがインに潜り込みブレーキングを遅らせて、ターン1でオーバーテイク。7番手に浮上です。定石通りのオーバーテイクで見事ポジションアップです。27周目、イン側でブロックラインを採るオコンをサインツがターン1でアウト側からオーバーテイク。好調なサインツ、着々と順位を上げていきます。54周目、3番手を走行中のペレスのマシンの後方から炎が噴き出します。ポディウム圏内を走行中のペレス、これは悔しいリタイアとなりましたね。これでセーフティーカー導入となり、スロー走行のままチェッカーが振られることに。序盤のグロジャンのクラッシュ、炎上。再スタート後に起こったストロールの横転と波乱含みのレースを象徴する様な終わり方を迎えました。これでハミルトンがトップチェッカー。”TOUGH”なレースで見事優勝を収めました。2位はフェルスタッペン。今シーズン6回目の2位です。今回もハミルトンはかないませんでしたが、ファステストラップを獲ったのがせめてもの救いでしょうか。3位はアルボン。自身キャリア2回目のポディウムですが、ペレスのリタイアで得た、タナボタのポディウムなので本人としても微妙なところかも知れません。とはいえ、ここのところ不振が続きシート喪失の危機を伝えられていたことを考えれば、このポディウムは自身にとっても大きない救いになることでしょう。さて、今回の一番の大きな出来事はやはりグロジャンのクラッシュでしょう。夜ということもあり、マシンから上がった火柱は煌々と燃え盛り、グロジャンの姿は窺い知ることは出来ず、只々無事を祈るだけでした。真っ二つに割れたマシンだけを見るならば、とても軽症で済んだとは思えない状態です。このアクシデントを見て、1989年サンマリノGPでのゲルハルト・ベルガーのクラッシュを思い出した人もいるのではないでしょうか。左の高速コーナーであるタンブレロでサスペンションが破損し、コースを逸れて右に向かって進んで行くマシンは大破して炎上。気を失っているのか、炎上するマシンからベルガーが出てくる気配はありません。ベルガーが乗ったままのマシンが炎に包まれている様はとても恐ろしい光景でした。程なくしてマーシャルカーが到着。迅速な消火活動のおかげでベルガーは肋骨の骨折と火傷だけで済んだのです。グロジャンのアクシデントにも言えることですが、マシンの安全性と迅速なマーシャルの消火活動が彼らを炎から救いました。特にグロジャンの場合は、ガードレールの突き破ったのに無傷だったのですから、頭部を守るハロがものをいったのは間違いないでしょう。”MASSIVE ACCIDENT”ではありましたが”FATAL ACCIDENT”にならずに本当に良かったと思います。