60㎝のST水槽へ移動したアンソルギー・・
環境が変わったためか餌の食いが悪い、昨晩の餌も残っている
水槽の深さに対して排水パイプが短く底から浮いているので
食べ残しや糞の吸い込みが悪くパイプを少し延長をしないとダメそうだ。
ディフューザーの向きでゴミなとが水槽中央に溜まっていたので
排出する向きや高さの調整をした。
良く食べるセネガルス達に餌の食べ残しを食べてもらおうかと安易な考えが・・
移動させる前にpHを計る!
セネガルスのいた水槽より若干pHが高かったので水合わせをしてから移動
環境が変わりセネガルスも水槽内を落ち着かない様子で泳いでいて
餌には見向きもしない^^;
結局吸い取って掃除をすることに・・
※追記 移動したポリプテルス、その後・・
エンドリケリー・・今まで食べていなかったので今日は赤虫とキャット(顆粒)を与えると
バクバクと食べ始める!
回復したようです^^♪
アンソルギーと一緒になったセネガルス
その後餌を食べまくっていたセネガルスは糞も大量にしてました^^;
デルゲッシーの水槽へG・セネガルスを移動
ラプエン(多分)の水槽は今の所2匹・・
ネットでみた微細な泡を出す改造をディフューザーに施してみた!
そのまま出すよりは割と細かく出ているのでOKかと・・
昨日から水槽の音が煩くなった・・
原因はディフューザーを移動した際に洗浄しながらバラしたのだけど
モーターのシャフトに入っていたワッシャーの位置を組み間違えた事だった^^;
水槽は室内ではなく廊下に置いてあるので多少の音は気にならないのですが
魚にしてみれば迷惑な音・・外部濾過にすれば水槽内も更に静かになるはず
当分先の話だけど、そのうち容量のある濾過器に変更したい。
※両生類の水槽もレイアウト変更
サラマンダーは昨日の移動でお引越し完了しているけど画像UP
アカハラは水槽が一つ空いたので2匹を分けて廊下の本棚の上に
Cynops pyrrhogaster(アカハラ)
サラマンダー達と違い我が家での愛称はないので「アカハラ」とか「イモリ」と呼んでいる
今日は冷凍赤虫を喧嘩せずに食べてくれた。
水槽掃除のついでに2匹を個々の水槽へ
小さいアカハラはガラス面を攻略して脱出を試みるも登れず
登れても蓋が開かないから逃げられなんだけどね・・
Ambystoma mexicanum(メキシコサラマンダー、流通名は日本で付けられたウーパールーパー)
我が家では「先輩サラ」とか「ウパちゃん」
Ambystoma mexicanum(メキシコサラマンダー)
我が家では「チビ」
まだ1ヶ月も経っていないけど2.5cm体長が伸びた、横もかなり太くなった・・
お迎えした時は、ガリガリで痩せていたのに、今では先輩を見習ってお腹もプニプニに^^;
加減しないで餌を与えたら、先輩同様に吐くまで食うとおもう!
しかも先輩よりも餌へのアタックが激しい・・