山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

技術の進歩

2024-10-22 | 3Dプリンター

高速印刷が出来る機種を使うのが初めてなので

そのスピードに驚いている・・

テストプリントは最速印刷を試したけど

本番は約半分のスピードで印刷を行っている

それでも印刷の速さを直に見ると技術の進歩って凄いなと思った。

 

 

セール中に使いそうな色をストック(通常のPLAフィラメント)

 

 

 

初めて電源を入れる・・点いた

そのままセッティングを終わらせる

 

 

最大の速度でテストプリントをする・・

 

 

 

フラメントが動くからセンサーがグラグラしている意味が分かる

 

 

 

18分で印刷が終わる前にディサービスから父親が帰って来るので車イスでお出迎えに・・

 

 

 

 

戻てくるときにMMS君を呼んで一緒に造形物の出来上がりを見てもらう

 

 

 

まぁまぁな出来栄えだと思う・・

 

 

 

最速印刷だけど失敗しないで印刷で来ていた

 

 

 

ピットのパーツを並べて印刷

 

 

 

一段目の印刷が少し荒い・・

 

 

 

この機械は途中でもセッティングを弄れるので温度を下げてみることに

 

 

 

タッチパネルから印刷途中でも操作が行える

凄い進化

 

 

2段目になったら綺麗になって来たので元にもどす

 

 

 

この機種はLED照明も標準装備されていてタッチパネルからON-OFFが出来る

 

 

 

 

上側のLED

 

 

 

ノズル付近のLED

 

 

 

2時間経過、もうすぐ完成なんだけど・・これで半分の速さ

 

 

 

終わりました2時間17分

 

 

 

パーツは4個同時です

昨日までの機種なら1日掛かって印刷する数

 

 

今回はノーマルのフィラメントで印刷しました

高速対応のフィラメントは買っていません。

 

 

冷えたのでビルドプレートから外してみました・・

多少の縞模様は見えますが問題なさそうです。

 

 

プレートのザラザラがそのままの形で浮き出ています・・壁っぽい

 

 

 

ビルドプレートの表面

 

 

 

前のと比較・・

 

 

まだ新しいプレートなので接着面は綺麗です

この先使い込んで行けば傷とかも入るかと思います

初回は一番綺麗に印刷が出来たのかもしれません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Elegoo 再び

2024-10-22 | 3Dプリンター

Amazonのセールで手が出せる値段まで下がっていたので

勢いでポチってしまったElegoo NEPTUNE 4 PLUS・・

そうですまたElegooです、でも前回苦労したのはUVプリンター

今回はFDM方式のプリンターなのですんなり動いてくれることを期待します。

工房を片付けながら設置場所を確保して

行き場のなくなった荷物は現在廊下に積まれています。

今日は場所の確保と組立までの予定で始めましたが

思った以上に機械が大きく場所の確保と組み立てまで3時間かかりました

起動は後日行ってみます

とりあえず部品の欠品もなく組み立てまでは完了しました。

 

どこから手を付けようか・・

 

 

 

とりあえず場所を作らないといけないので荷物を移動させる

プリンターの箱も直ぐに埋まった

 

 

これの存在を忘れていました・・FDM方式は3台目でした

 

 

 

ホットウィールを整理して纏めたらこの箱の数で納まる・・

世のコレクターさんなんかは、とんでもない数なんだろうね

自分は同じ車を何台も集めるから車種というか種類は少ない

 

 

ようやく場所が空いた・・

 

 

 

奥行きが足りないので机は手前に移動しないとダメそう・・

 

 

 

脚にあるアジャスターで水平を出しています

 

 

ようやく箱を開封

 

 

 

付属品を出していきます

 

 

 

ガントリーがデカイ・・補強のフレームまである

 

 

 

組立前はワクワクするね

 

 

 

ちゃんとネジ種類と本数まで確認します

 

 

 

本体とガントリーを固定

 

 

 

机の上に乗せるとこのサイズ・・大きい

 

 

 

後ろのスペースを加味して75cmないと動かせないらしい

机を壁から15cmぐらい離すようになる。

 

 

ビルドプレートを前側へ止まるまで出すとこんな感じ

 

 

 

後ろは配線が壁に当たらないように机を前に移動

 

 

 

 

グラグラだけどいいみたいフィラメントを通すので動かないといけないみたい

ここで少しモタモタした

説明書の英語の意味が分からなくて・・

 

 

配線も前ぶ繋いで完了・・

 

 

 

終わってから日本語マニュアルが一番最後にあることに気が付く

途中で絵が不鮮明なのと英語苦手なので組み立てに悩んだのにね

 

 

とりあえず配置まで出来たのであとは機械の設定とか

新しいスライスソフトになれないとね・・

Wi-Fiでデータも飛ばせるのでUSBメモリーの抜き差ししなくて済むのは良い

高速プリントも出来るけど推奨はその半分くらいのスピードがいいらしい

それでも今までのプリンターの5倍は早いみたい!時短です。

いまから楽しみです

あとMAX機にしなくて正解、更に機械がデカイのと

可動スペースは前後に95㎝が必要らしい・・置けないわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする