山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

重し代わりの観葉植物

2017-01-18 | Weblog

今日は、月に一度の通院日・・

病院からの帰り道に100円ショップなどを巡りお買い物

水槽の蓋の重し代わりに置いていた「水+水草の入ったサラダボール」から

ミニ観葉植物に交換です。

まだ魚が小さいので蓋が浮かない程度の重さがあればOK!

そのうち陶器の鉢にでも植え替えればもう少し重くなるかと・・

 

 

白い方の蓋がガラスより軽いので魚が暴れると動いてしまい

重し替わりにペットボトルや水の入ったボールを置いていました・・

Gセネガルスが飛び出しで犠牲になってからは重しをしておかないと不安です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位を間違えていた・・

2017-01-17 | Weblog

昨日、逝ってしまったポリプテルス

Jの勘違いから薬浴液の濃度が薄すぎて薬が効かなかったみたです・・

アンソルギーの時はパラザンDを初めに使用

薬液自体がかなりの濃縮液で小さなキャップで何杯という単位

グリーンFゴールド・リキッドも使用したのですが治りかけてた時だったので

極薄の希釈でも問題なかったようです!

今回のエンドリケリーはグリーンFゴールドを最初に使用したのですが

希釈が極薄の状態に気が付かず、手遅れになってしまいました。

もともと濾過不足の設備に加えJの頻繁なストレスのかかる半端な掃除作業

飼育水をちゃんとバクテリアが繁殖した環境にも出来ないのに魚を買い求めたり

小さなポリプ達の水槽は大丈夫だからとの慢心・・

水槽の水作り、適正な状態で維持させる難しさを今更ながら実感させられました。

 

 

 

ポリプ1号水槽

循環が正常な水槽・・デルゲッシーとセネガルスは毎回餌を完食するほど元気です。

 

 

ポリプ2号水槽

G・セネガルスとラプエン(多分)の水槽も循環が正常

1号・2号にはスポンジフィルターやゼオライトを使用してます。

 

 

ポリプ3号水槽

この水槽は残った方のエンドリケリーが薬浴中、目の周りの充血が痛々しい

粘液がかなり出ているのでまだまだ注意が必要 

水槽も魚もJがバッドコンディションにしてしまった・・

 

ポリプ水槽4号

復活したアンソルギーが入っています・・先日セットしたばかりの水槽ですが、今のところは順調

 

 

先輩サラマンダー水槽

先輩サラは、すくすくと横に肥えてます・・お腹が><

吐き癖もおさまり今は大きい方の餌も食べるようになりました!

時々ガーネット交じりの大きな糞も

 

今更ですが本を買いました^^;

 

チビサラとアカハラの画像は撮り忘れました・・

現在6個の水槽でポリプ11匹、サラマンダー2匹、アカハラ2匹の飼育おじさんしてます

何故こんなに増えた?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪化・・

2017-01-16 | Weblog

グリーンFゴールドの薬浴からパラザンDへ

あれから病状に変化がなく更に進んだような感じで

魚体には厳しいとは思ったけどパラザンDへ切り替えてみました

水槽の水も全て交換(薬浴用の液へ)

負担がかかるので一応水合わせをしてですが・・

水合わせのバケツに入れたヒーターとエアーストーんでエンドリケリーの顔の部分に傷が><

水槽の水の入れ替えに時間が掛かるかとおもい、バケツにヒーターなどを入れたのですが

逆に魚を傷つけてしまいました・・

Jの配慮不足で更に悪化させてしまいました。

 

 

顔から流血!薬浴させるだけなのにケガまで・・

 

 

 

※追記 画像のポリプが逝ってしまいました・・

幾度となる環境と水質の変化に耐えられず先ほど水槽の中で仰向けに

腫れ上がった頭やエラも赤くなりダメでした。

もう一匹のエンドリケリーは目の腫れも引いてきたので今のところは大丈夫そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮の水槽へ退避

2017-01-15 | Weblog

一時的にアンソルギーは60cmスリム水槽へ退避させました!

大型になる種類のポリプは、まだ届いてない60cm水槽へ移す予定でしたので

今よりワット数の大きなヒーター濾過装置などは注文しておいた・・

窓際のスリム水槽45cmと交換しようと注文した60㎝スリム水槽が夕方に届いたので

一時的にアンソルギーをエロモナスのエンドリケリーから退避させようと急遽水槽をセット!

他のポリプの水槽から飼育水を貰って、水合わせの後アンソルギーを移動

エンドリケリー2匹はそのままの水槽で薬浴中・・

2匹ともエロモナスの症状が出ているみたいなので

症状が改善しない時は前に使ったパラザンD(観パラD)にしてみます。

 

移動後暫くして落ち着いてから餌を与えたらバクバクと食べていた!

仮とはいえ3種類の濾過器と循環の良い水槽の飼育水なので、とりあえずは大丈夫かと・・

エンドリケリー水槽の濾過器付近からはミズカビの生えたエサなどがかなり出て来た

お掃除おじさん失格ですね><

濾過器は補強(増やそうと)しようと思っていた矢先の水質悪化・・

早め早めに対策しないとダメですね~

やはり、アンモニア、亜硝酸、pH、硝酸塩などのチェックをしないとダメかも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりね・・

2017-01-15 | Weblog

今度はエンドリケリーがなりましたポップアイ・・エロモナス感染症。

そりゃそうだよねアンソルギーがまだ薬浴していた水槽に入れたんだもの

その前に45㎝のスリム水槽(12L)で13cmの魚4匹は厳しいみたいで

濾過が全然、間に合ってないみたいです!

大型の古代魚を飼育している方々の動画やブログを見ると

皆さん濾過にはこれでもかというくらい力を入れている!

それだけポリプテルスがよく食べよく糞をして水質が変わりやすいかがわかります。

20cmを超える頃には90cmの水槽にお引越しだとか・・

流石にまだ90cmを置ける場所の確保がまだ出来ていないので

今回は60cmの水槽を注文・・

昨日本棚を一つ片付けて60cm水槽用の場所を確保(60までしか置けない)

水槽は数日しないと届かないので

エンドリケリーと一緒にアンソルギーも現在仲良く薬浴中です・・

 

手前のエンドリケリーがポップアイに・・現在グリーンFゴールドで薬浴中です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修羅場と化した・・

2017-01-14 | Weblog

アカハライモリの水槽に冷凍赤虫を1ブロックそのまま投入したら

メスがオス(多分オス)を咥えてキレていた!

内容はこんな感じ・・

メスはここに来た時に餌(冷凍赤虫)をあげているので2回目の食事

オスは購入後初めての餌となる。

解凍せずに水槽内の水で少しずつ溶け出して、ちまちま食べてくれたら手間いらずかな~

なんて考えが甘かった!

中央のロックシェルター内に入っていた2匹

その入り口に餌を投入・・すると入口側にいたオスが少し溶けだした餌に気が付く

パクリと食べたあとその場に留まっていると

シエルターの中のメスがいきなりオスの横っ腹に咬みつく

メス「邪魔よ!お退き!!餌が食べれないでしょ!!」と言わんばかりに

いきなりオスを咥えると水槽のコーナーまで運んでも離さない

オスは抵抗出来ず逃げることも出来ず「???」って状態

Jもここで焦る・・まさかこのまま食べられてしまうとか?

10秒程で口から放すも、その後追いまわして何度か攻撃していた

オスが少し離れた所へ逃げた後、メスは餌の塊を咥えて水槽内をバックで移動!

まだ全部溶けていないので飲み込むことが出来ずに歩き回り赤虫が散乱!

いや、なんか凄かった・・

次からは溶かして2匹が離れている時に与えることにします。

 

餌を咥えてバックで移動中のメス・・

いきなりだったのでオスを咥えている所は見ているし事か出来ず画像はありません

落ち着いてから携帯のカメラでパチリ

 

 

このあと水槽内全部丸洗い掃除しました・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて、ちゃんと見た・・

2017-01-13 | Weblog

ポリプテルス・エンドリケリーは2匹いるのだけど

いつも表に出ているエンドリケリーは逆Y字のバンド(柄)

いままで水槽内の死角に隠れてたりロックシェルターから頭だけ出てたり

人影をみると素早く隠れたりと、なかなか写真も撮らせてくれないヤツなのだ

餌を与えても他のポリプのように表に出てきて食べないので

片方のポリプのバンド(柄)をちゃんと見たことがなかった(特に左側側面)

たまたま水槽の前を通ったらヤツが左を向いて

出ていたので携帯でパチリ!

左側面をバッチリ見たのは初めてでした♪

 

 

珍しく4匹が水槽から出ていたので携帯を取りに戻り、動いていないのでパチリ!

 

 

 

普段は直ぐに隠れて全体をちゃんと見せてくれないエンドリケリー珍しく撮影出来た!

柄が顔文字の(´д`)に見える・・コイツは「アスキー」とでも呼ぼうか^^;

 

 

先輩サラマンダーがJの所に来て2ヶ月になりました・・

ピントがボケたけど・・元気に育ってます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も癒されてます・・

2017-01-12 | Weblog

今日も水槽お掃除おじさんはポリプで癒されてます・・

まだお仕事が来ないのでノンビリ時間をかけて水槽掃除

お掃除後はマッタ~リと水槽を眺めながらコーヒー飲んだり^^

ラベルにレーザーでポリプの名前を刻んだりと

水槽の蓋の重し代わりにのせたペットボトルがなんとなく嫌で

雑誌に載っているようなミニチュアのアクアリウムやテラリウムなら見栄えがするんじゃ・・と

屋外の鯰の水槽の網に生えていた雑草を持ってきたら臭いのなんの><

適当な雑草でテラリウム計画は即却下

流石に臭い草は嫌なので100均の観葉植物かペットショップの水草あたりが妥当なところ・・

とはいえ今月はもうJの財政はお魚と水槽の購入とかで、かなり厳しいので^^;

前に与一君達がメダカの水槽にとくれたマツモを外から持ってきて洗い

透明なサラダボールに入れて重し代わり!

そのうち新芽が延びてくれば綺麗な緑が見られるとおもう^^

 

 

Jの手書き文字があまりにも汚いので・・これで焼いてます

 

 

 

レーザー強すぎて文字の部分は殆ど穴あき状態

粘着部分が半透明なシールなのでかろうじてOとかPとかeの中の部分がくっ付いています・・

奥がアンソルギー、手前がエンドリケリー

 

今おもえばペットボトルにそのままマツモ入れても良かったんじゃ^^;

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒されます・・ポリプテルス

2017-01-11 | Weblog

ポリプテルス超初心者のJです^^

飼育を始めてまだ半月というのに既にポリプテルスが12匹(事故死の一匹は含まず)

大型になる種類が4匹(多分4匹?6匹かも?)も含まれます

分からないことだらけでネット調べたり、ポリプ特集の中古本を捜したりと

水槽のお掃除おじさんをしながら・・なんとなく充実(心が)した日々

大型古代魚に手を出すことへの抵抗はありましたが!

気が付くと魚が増え、水槽を眺める時間も増えています^^

先輩サラマンダーに構いすぎることもなくなり、かえって健やかに育っていたりして^^

チビサラもあれから1㎝ほど成長!

着実に横幅も増え、先輩サラを真似て餌を吐き出しながら成長してます^^;

(チビサラは少しやせ過ぎていたのでついつい餌を・・)

仕事が始り、この幸せな時間も少なくなるのかとおもうとチョット憂鬱です><

次の水槽は90を超えて120cmか、または水槽を自作か・・

大きくなればなるほど濾過が追い付かなくなるらしいので

どうやって育てて行こうかな~なんて考える時間は楽しいです!

肉食魚なので生餌ももう始めないと大きくならないこともあるとかで・・

装備とエサ代のために憂鬱だけど仕事も頑張らなきゃ!とも思っています。

 

 

昨日迎えたエンドリケリーより前に来たエンドリケリーの交配種が

時折頭だけ砂に潜っていたりと見ていて飽きないヤツらです・・

未だにエンドリケリー×(何とか)が分からないままですが

エンドリケリーっぽいバンド(体の模様)が出ているのでエンドリケリーの交配種ってことで

奥のロックシェルターに入っているヤツもエンケリ交配種で時々頭を砂に潜らせています・・

 

2003年、かなり古いけどポリプ特集を見つけたので・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり良い柄だ・・

2017-01-11 | Weblog

昨日はまだ来たばかりで水槽に馴染まず

画像を撮ろうとすると逃げてしまったエンドリケリー

今日はちゃんと撮影出来ました^^

 

 

 

なんだろう同じような柄のポリプもいるのにコイツの姿はカッコイイと感じるのは・・^^;

 

 

 

水槽に2種類、エンドリケリーはエンドリケリーと一緒に・・

 

 

 

アンソルギーはアンソルギーと一緒、エンドリケリーとは離れた場所でマッタリしている・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び出しで・・

2017-01-10 | Weblog

水槽の蓋にペットボトルの重しをのせて出かけたのですが

帰宅後水槽内の魚の数を確認をすると

3匹いるはずのG・セネガルスが一匹見当たらない?

ライトの灯りで隠れていそうな所を捜したのですが、やはり2匹しか確認できない??

濾過器の中にでも入ったのかと確認するも、そこにもいない??

あとは~まさかとおもいつつ水槽の棚下を覗くと魚体が見える

しかし鰓や身体が動くことなく、残念ながらG・セネガルスは既にお亡くなりに・・

蓋に開けたエアーホース用の切り欠き(1㎝角程度の隙間)から飛び出してしまったようです。

飛び出し対策として蓋に取り付ける爪の器具から水槽の縁に被せるレールタイプに交換しました。

 

 

飛び出し事故でお亡くなりになったG・セネガルス(生前画像)

 

 

 

※新たにやって来たアカハライモリ&ポリプテルス

 

昨日のアカハライモリがメスだったので、今日はオスの旦那候補をつれてきました・・

店員さんにオス下さいとお願いしたのですが

もう少し大きくならないと判別つかないとのこと

もしかしたらメスかも知れないのですがとりあえず2匹に・・

当然、この子も逃げようともがいてます^^;

 

とうとうエンドリケリーが来ちゃいました!いや迎えに行ってきました!

ポリプテルス・エンドリケリーやっぱりカッコイイです><

今日は悲しさ半分、うれしさ半分ですね・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬浴その後3

2017-01-10 | Weblog

ポリプテルス・アンソルギー、4日後(96時間)の経過と状態

グリーンFゴールドの薬浴後は水槽の水を半分づつ交換して

3回目以降は薬品を入れない状態で行っています・・

もう、ほとんど通常の飼育水です

アンソルギーの状態はというと・・

見た目には元の状態になりました!

食欲も戻り餌も与えた量は完食してます。

水槽の移動も発病時に比べればよく動いています^^

ついでに薬浴させられた、もう一匹のアンソルギーは更に活発で

前に見られた痒がる様子も無くなり元気です。

 

 

眼の飛び出しも元に戻り、赤みがかった体色も元気なアンソルギーと同じになりました。

 

 

 

左がエロモナス感染症から回復したとおもわれるアンソルギー

水質を悪化させないようにしないと、また発症してしまうので気を付けます・・

ちゃんと飼育すると10年ぐらい生きるそうです

ちなみにアカハライモリも・・

サラマンダーは飼育下だと4~8年ぐらいだとか(自然界のサラはもっと長生きらしい)

大丈夫か俺^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカハライモリ&セネガルス

2017-01-09 | Weblog

先輩サラがまだ小さかった時に使っていた水槽が空いている

室内の常温で何か飼えるものは・・

そんなことを考えながら午後から水槽の掃除を始める

2時間ほどの作業で、お掃除おじさんを終えた頃

与一&Neo君達がペットショップに行くと言っていた事を思い出し連絡を取ると

「格安セネガルスがまた出てます」との情報!

Neo君には「もうポリプは買わないよ~」なんて言いながら電話を切ったけど

「そういえばJの水槽にノーマルなセネガルスっていないじゃん」^^;

という水槽にポリプが増える言い訳を考えたところで即行動!!

バイパスに乗りお店まで行ってしまいました~

目当てのセネガルスはまだ残っていたのだけれど

その近くにエンドリケリーがいるじゃありませんか・・一匹なら買える><;

うわ~衝動買いしないようにお金は少ししか持つていないしエンケリ2匹いるし

仲間外れは可哀想というJのエゴがニョキニョキと出てくる・・

水槽の前で悩んだけれど、当初の予定通りセネガルス2匹を購入

お金持っていたらエンドリケリーまで買って明日には水槽が増えるとこでした

もう置く場所ないけどね、この先大きくなることも考えないといけないし^^;

店内を見て回っていたらアカハラが目に留まり現在、小さな水槽(旧先輩サラ水槽)に入っています

既に脱走しようと水槽の壁でもがいているので

5mmのアクリル板でピッタリの蓋を作りラックの隙間に入れて置きました

ラックの棚がそのまま押さえになり蓋が浮かないので脱出は不可能かと・・

 

 

太めのアカハラを店員さんが選んでくれました

 

 

 

他の先輩ポリプと比べると妙に細く見えるセネガルス・・

 

 

 

脱出を企ててます・・お腹がグロイ><

 

 

 

棚板と水槽の高さがピッタリ、蓋が持ち上がらないので逃げられないと思う・・

 

 

またポリプテルスが増えました><

でも大きくなるのが楽しみです・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬浴その後2

2017-01-08 | Weblog

ポリプ・アンソルギーの薬浴その後・・

 

薬浴中の個体とは別のアンソルギーも時折、砂に魚体を擦りつける仕草をする

カミハタブリードという所のアンソルギーを2匹同時に購入したので

もうこいつら同じ水槽で薬浴させてしまえと

新しく用意した水槽に薬液を投入!

現在2匹同時にグリーンFゴールドに浸かってます^^;

 

 

チビサラには移動してもらい45㎝の水槽を新たに設置

この水槽にはアンソルギー2匹のみ

 

 

眼の飛び出しも大分良くなり、もう少し薬浴させれば大丈夫かと・・油断は出来ませんが

 

 

 

エロモナス感染症のポリプと一緒に薬浴中、こちらの個体も痒がっていたので念の為に・・

 

※グリーンFゴールドは水草OK でしたので水槽に入れたまま水草も薬浴

水草を入れたあたりからおかしくなった、気のせいだと思うけど・・

何でも水槽に入れる前に水草も消毒?するらしいのだけど、そのまま入れてしまった・・

(水道水に一日入れたあと塩素を抜いた水に数日入れて置くだけだとか)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリプ、薬浴その後・・

2017-01-08 | Weblog

ポリプテルス・アンソルギーの薬浴その後です・・

薬浴を開始してから60時間、目の飛び出しも少しずつ戻っているようです

昨日よりも餌の量を増やして与えても、完食するほど食欲も戻ってきました!

幼体の魚とはいえ45㎝水槽に5匹・・

少し多いかと思いまた水槽を一つ追加購入

アンソルギー2匹のみで飼育してみようかと

ただもう水槽の置き場が無く、どこへ置くか思案中

サラマンダーが同じぐらいのサイズなら一つの水槽に入れて、チビサラの場所に水槽を置くのですが

流石にチビサラの倍もある先輩サラと同じ水槽というわけにはいかないので

チビサラだけどこかに移動かなぁ^^;

 

 

デジカメの調子が悪く携帯画像なので色が見た目と違う・・

目玉のUPを撮りたかったのですが^^;

 

 

こちらの画像の色が近いかな・・本日の正午に撮影。

もう少し薬浴させて状態が良さそうなら、新しい水槽へ移します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする