山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

ミニカーロマン・ガレージ(仮組)

2024-10-16 | TOY/オモチャ/ ミニカー

ようやくシャッターの開閉可能なガレージの仮組まで進んだ

シャッターのガイドレールの幅を広げて対応

+0.3mm厚のシャッターを、そのまま使えるようにしました。

ようやくシャコタンが入れるMini car Roman garageのパーツが揃った。

リフトの足の部分を埋めるための穴や

後ろ側にも開閉シャッターとか

表側に庇(ひさし)のような物もあればね・・

まだやりたいことはあるけれど、このガレージはこの位でOKにしておきます。

 

 

 

レールガイドのデータを変更してみました

結局、壁を新たに印刷

 

 

前回、レールガイドに入らなかったシャッターを再利用

 

 

 

ちゃんとガイドに沿って曲がりますね

 

 

 

いい感じに収まりました

 

 

 

途中で止めることも大丈夫ですね

 

 

 

壁を仮組していきます

 

 

 

シャッターはスライドして天井付近に納まるタイプ

 

 

 

車両を入れても十分な高さは確保

 

 

 

屋根板を乗せても大丈夫な位置に納まります

 

 

 

半開きのシャッターも再現可能

 

 

 

閉店ガラガラ~

 

 

 

シャコタンが入れるロマン・ガレージが出来た

 

 

 

裏側には出入り口ついています

 

 

 

横から・・ミニカーと比較

 

 

 

車両2台のロマンガレージ

 

 

 

建物の前面・背面・屋根パネルの色だけ少し用意して後のパーツはグレーが無難かな?

 

 

印刷速度の速いマシンが欲しくなるよね・・

もうすぐAmazonプライムか~

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0.3mmオーバー

2024-10-15 | 3Dプリンター

シャッターの厚みを何パターンか試しているのだけど

未だにコレだ!という厚みが出来ず今も印刷中

薄いと全体がたわんでしまうし

厚みを持たせたらシャッターレールに入らなかったり・・

最後はレールの幅を変えるしかないんだけど

建物の壁とレールを一体化させたので印刷に時間が掛かる

シャッター1枚を印刷する方が早いので悪あがきをしているのだけど

そろそろレールの方の厚みを変更して印刷した方が良いかも

失敗したシャッターの印刷時間の合計が、壁を作れる時間と同じぐらいになった・・

 

 

 

壁とシャッターレールは一体化させた・・

 

 

 

ベースもレール部分の収まりを良くするために一部変更したため再度印刷

 

 

 

積層ピッチを0.3mmに上げたので印刷時間が前より短くなった

 

 

 

赤丸の部分の収まりを良くしました。

 

 

 

シャッターがこんな感じで点く予定

まだシャッターが固いので曲がるように薄くしたり変更する

 

 

外壁分もちゃんとセットバックさせた。

 

 

 

正面の外壁を付けるとこんな感じ

 

 

 

中川から来た画像

 

 

 

裏の壁を付けて・・

 

 

 

屋根を乗せると大体の完成形・・あとはシャッターを何とかする

 

 

 

薄くし過ぎて曲がるけどたわむ・・

 

 

 

薄い弊害・・ジョイント部分だけ薄くしてシャッターは厚みを足してみる・・

 

 

 

ジョイントは薄くシャッターの板部分は厚くして強度を出すために印刷

 

 

 

いい感じに曲がってたわまないのが出来た

 

 

 

残念なことにほんの少し厚みをつけすぎたのでレール部分に入らなかった

 

また作り直すか、レールを広げるか・・

可動式に拘らなければいいんだけどなんか開閉したい

上から垂直にしたレールに差し込んで終りなら

シャッター自体も固くてOKなんだけどね

 

 

 

ハヤシ風ホィールの画像のRX-7がカッコ良かったので

この色のRX-7の在庫があるうちに追加注文した。

ホィール交換と少しだけスポイラーを削り加工しただけでこの立ち姿が良いよね!

これで車軸はノーマル位置だしシャーシの突起もカットしていない

新金型だとこの姿勢にならないから、出来ればもう少し車両をストックしたい。

従弟曰く同じ色を後から作るわけではなく前に作った在庫ではないかとの事

なので旧金型だったらいいなと期待を込めて注文してみた。

届いたら見比べてみます。

同じだったら、まだ追加で注文したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印刷時間の合間に

2024-10-15 | TOY/オモチャ/ ミニカー

車庫のパーツの印刷に時間が掛かるので

合間にちょっと屋外でミニカーを撮影してみる

やはり自然光は室内での撮影とは違い難しいね

自分やスマホの影とか入っちゃうし・・

 

 

室内撮影

 

 

 

 

屋外の自然光

 

 

 

 

室内撮影

 

 

 

屋外の自然光・・構図がイマイチ

 

 

 

 

自然光は良いね、ホィールなどの影も良い感じに写る・・よりリアル

 

 

 

 

オモチャ感があるか・・

 

 

RX-7はなんかいい

 

 

この手前に影が出来る構図はダメなんだね

 

 

 

 

エアコンの屋外機の上に乗せて撮ったり

 

 

 

屋上の床の上とかもでも撮影

 

 

先日知り合いになったミニカーフリークの方が

ミニカーを色々な所へ持って行って撮影をされていると言われていたので

ちょっと屋外でミニカーを撮りたくなってパチリ!

これは時間帯とか太陽の向きとか色々と考えないといけない撮影ですね

テープで仮止めしたようなガレージなので狭い範囲+トリミングで対応

本当は空とかも入れたかったのだけど未完成のガレージでは無理でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャッターを付けたい

2024-10-15 | 3Dプリンター

ミニカーのガレージに開閉可能なシャッターを付けたいなと

適当にシャッター風の板とガイドレールを印刷したら

収まりが良くなかった。

開閉させるためにシャッターの曲がって欲しいジョイント部分の厚みもありすぎて

ガイドレールのカーブで曲がらず失敗

上から板を差し込むだけなら簡単なんだけど出来れば開け閉めしたい。

 

 

ガイドレールを印刷

 

 

 

内壁に貼ればいいかなと単純に考えたんだけど

収まりまで考えていなかったのでこれでは取り付けが出来なかった

 

 

シャッター板も曲がるぐらいの厚みだと思い印刷したら

ジョイント部分の厚みがありすぎてガイドレールのカーブで曲がらず・・

 

 

ジョイント部分の厚みを薄くしてもう少し幅を広げないとダメみたい

 

 

 

壁とか床の収まりまで考えなかったので加工無しでは取り付け出来いことが分かった

 

 

 

完成はこんなイメージだったんだけど・・

ガイドレールの厚みとかもあるので実際はもっと奥になるね

 

 

シャッターの板を裏から置いただけ・・これでも良いんだけどね

 

 

 

開閉させるためにはもう少し改良が必要

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッチ変更とブリム

2024-10-14 | 3Dプリンター

CURAのスライサーの積層ピッチ0.2mmを0.1mmに変更

あとはブリムをつけて密着&浮き上がり防止をしてみることに

シャコタンミニカーのスロープでまた印刷時間が伸びることになった・・

 

 

積層ピッチ変更とブリム付きでの印刷したスロープが出来た

 

 

 

ビルドルレートがまだ熱いけどミニカー載せて確認

 

 

 

引っ掛かりもなく大丈夫そうですが

まだブリムを外していないのでカットしてからまた載せてみます

 

 

ピッチ変更でスロープにスポイラーが引っ掛からないかのテストします

 

 

 

このRX-7の凶悪スポイラーでも大丈夫でした

 

 

 

下りも問題なさそうです・・

 

 

 

13インチや14インチに落としてもこのスロープなら大丈夫そうですね・・

 

 

 

ようやくこの2台が通過できるスロープが出来ました

 

 

 

印刷時間さえ気にしなければまだ0.05mmとかも行けるのかな?

0.1mmの積層ピッチでスロープの印刷時間は約1時間50分でした。

0.05mmのかかる時間とか考えるの嫌かな~

 

次は開閉可能な表のシャッターを作りたくなりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなりシビアな設定のフィラメントですね

2024-10-14 | 3Dプリンター

3色のElegooフィラメントを使ってみましたが

どの色でも反りが出ました・・

PIT糊とレベルリングをしっかりする事で防げますが

造形に掛かった時間が長いだけに失敗はちょっとメンタル的にくるものが有ります。

いつも使っているeSunのフィラメントだともう少し設定がアバウトでも

ビルドプレートへの食いつきが良いんだよね

当然プリンターがElegooならこのフィラメントとの相性も良いんだろうけど

FDM方式のElegooプリンターは持ってはいない。

 

グレーもほんの少しのレベリングのズレと糊不足で反ってしまいました・・

70%ぐらいで約3時間ぐらい掛かってからの失敗は痛い

初めて使っているフィラメントなのでまだ慣れというかコツが掴めません。

 

 

とりあえず2棟分は出来た

 

 

 

180ベースでシルビアの前パネルを取り付けたものがシルエイティというらしい

現行車のコペンみたいな感じなのか・・

180をぶつけてしまうとリトラクタブルなどのユニットなどで修理費が高くつくらしい

修理費が安くフロントの軽量化も兼ねてシルビア顔にしたのが始まりだと

何処かの記事に書いてあった(本当なのかは不明)

 

昨日従弟が置いていった前期のトミカ180SX(右)

頭文字Dに出てくるシルエイティは前期のテールとリアスポで従弟のくれた方のミニカー

但し、同じトミカプレミアムのシルエイティ1/62よりも少しサイズがデカイのが残念な所だ

この車にBBS RSのゴールドメッシュのキャップ無しを履かせれば佐藤真子仕様になりそう

 

 

従弟が前にくれた1/64ジオラマ用の峠の釜めしの駐車場

色々調べていくと、このジオラマのおぎのやの峠の釜めし看板は実物のデザインと同じで

頭文字Dの劇中の看板は少しデザインが違って釜めしの蓋が開いているのと

描かれているのはリスではなく犬だそうだ

色々と版権とかの問題なんだろうね。

劇中に出てくる佐藤真子の駐車場で動かなくなった軽自動車がミラジーノらしく

その車も実は代車だったとかも書かれていた・・

色んな事調べている人がいて面白いね。

 

MFゴーストでは池谷先輩とは結ばれてなかったみたいだね・・

分からんけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造形物の反り

2024-10-13 | 3Dプリンター

昨日届いたElegooのフィラメントは多分、良い物なんだろうけど

Jのプリンターのノーマル設定では反りや剥がれが起こる

とりあえずPIT糊で対応しているけど

スライサーソフトでどのくらいの温度設定とか

パラメーターをどれぐらい弄ればいいのかが分からない

UVプリンターの方はパラメーター弄って印刷しているけど

FDM方式は殆ど初期設定のままなんだよね

MMS君の方がパラメーター弄って印刷しているから後で聞いてみよう

とりあえずネットで誰かあげているだろう対処方法をさがしてみることにします。

 

 

造形物が反る・・密着不足、印刷時間の4時間が無駄に

 

 

 

その後、フロアは作り直して完成しました。

 

 

 

ドイツ車をいれてみる

 

 

 

ウッド調のフィラメントを使う・・

 

 

 

壁が完成したかと思ったら・・

 

 

 

一部が剥がれて丸くなっていたのでこの壁パーツはボツ

 

 

 

壁の色合いは落ち着いた感じに

 

 

 

個人宅用でも

横に繋げてレンタルガレージみたいにしても良いかもね

沢山並べるとサーキットのピットみたいになるかも

 

 

 

従弟が持って来たマッドマイクのカラバリ

 

 

 

ケーキが合う珈琲豆にと従弟が買って来たロール

昨日従弟と半分食べてもう半分は両親に・・

全部は多いからと、そのまた半分が戻って来たので頂きました。

ただケーキに合うという豆ではない豆を使って入れた珈琲だったので

バタークリームと合わない感じがした・・

やはりケーキに合う豆にすればよかったかも

 

 

ここの豆はなんか自分に合っている

今の所ブレンドした豆にハズレが無いんだよね

というか豆の説明にもあるけどブレンドした味から何が合うのかを的確に指摘している

逆に言うとブレンドした豆に合わない食べ物があるという事だったりもする

 

 

今回はモミの木ブレンドといつもの伊豆天城ブレンドを頼んだら

箱根路ブレンドは従弟が買って来てくれたもの

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロープとフィラメント

2024-10-12 | 3Dプリンター

明け方にスロープの印刷が出来ていた。

床に拘らないで上屋だけ机に置いてしまえば話は終わりなんだけどね

そうすればスロープに悩まなくて済むんだけど

後は極端に低い車高にしなければOK

でもロマン仕様の車なので整備の出来るような車庫に入れてみたい・・

 

午前中にフィラメントが届いていた(置配)

Amazonでセール中だったので4色ポチってしまった。

 

 

 

ロングスロープ通過テスト、1.5mm厚を8cmで降りるスロープ

 

 

 

う~ん当たるね・・RX-7は仕方ないか

 

 

 

等高線のような段差に引っ掛かる

 

 

 

乗りあげてしまえば通過可能

 

 

 

シルビアもギリ

 

 

 

設定で段差を半分に出来るのかな?時間も倍??

 

 

 

乗ってしまえばOK

 

 

 

裏面の肌は綺麗になりました

 

 

 

朝、一番で印刷しておいたので昼前に出来ていたスロープ無しの床

 

 

 

スロープが無いと約4時間弱

 

 

 

新らしい床は1.5mm厚にして、スロープも同じように1.5mm厚から下がる

スロープは8㎝で、実寸だと10㎝の段差を5mぐらいの長さのスロープで降りる感じ

 

 

床とスロープのバージョン2が出来た頃に荷物が届いていた

 

 

 

Amazonから2個の段ボールが届く

 

 

 

フラメント4色が到着

 

 

 

赤とウッド調のフィラメント

赤は棚とかキャビネットにリフトにも使えるね

 

 

床やスロープ用にグリーンとグレー

 

 

※グリーンで建物内の床の印刷始めました。

 

 

 

 

 

車高は低くてもスポイラーが通常の長さなら問題なく車庫入れOKです・・

 

 

 

バッテリーが生きているか確認するために屋上で走らせていて壁に激突

ジャントラの足のピンが折れました。

スロットルオンで急加速して操作が殆ど出来ないから

トップフューエルみたいな車種にユニット載せて走らせたいかな・・

ミニ四駆みたいなガイド付きのレーンじゃないとすぐクラッシュすると思う

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノズル交換とレベリング

2024-10-12 | 3Dプリンター

印刷面が荒れて来たのでノズルの交換とレベリングをやり直しました。

摩耗の無いノズルで印刷すると綺麗な造形物が出来て

反対に摩耗したノズルでは造形物の肌が荒れてしまい失敗の原因になる。

7年前のモデルが未だに現役でいられるもの

消耗する予備パーツをストックしてあるから。

 

 

印刷中にノズルが通過すると熱で浮き上がってしまう現象が起こる

 

 

 

 

レベリングをし直して・・

 

 

 

PITのりをガシガシ塗りつける

 

 

 

クリアランスもかなりシビアに攻めた

 

 

 

造形物の表面が余計に酷くなったのでノズルを交換することに

 

 

 

レベリングを合わせたら・・同じ場所が1回目より酷い

 

 

 

ノズルの摩耗が原因なので交換することに

 

 

 

新品の0.4mm

 

 

 

火傷に注意しながら温かい(熱い)うちに交換するとノズルは外れやすい

フィラメントが固まった後では外れないこともある

 

 

 

結構先端が削れて摩耗していました

 

 

 

ノズルの交換完了

 

 

 

レベリングをし直して

 

 

 

印刷開始‥今度は綺麗に印刷出来ています

 

 

 

ノズル交換前に捲れあがった部分でもしっかり印刷出来てプレートに密着しています。

この機種は印刷面にこれだけの差が出るので消耗品の交換は必須・・

平らな広い面の印刷の時は出来上がりがかなり違う。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカーガレージの照明

2024-10-11 | TOY/オモチャ/ ミニカー

ダイソーでテープLEDライト1mを買って来た

ミニカーのガレージにはサイズが長い為テープがかなり余る

切断して使うにしてもガレージのサイズからすると

LED3個~5個ぐらいで内部は十分明るい

USBケーブルもなんとなく太くて邪魔になりそう

ボタン電池タイプのツリーに使うぐらいのLEDの方が良いかもしれないね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガレージの真ん中あたりを1本端から端に渡した状態

 

 

 

壁に這わして一周してもテープが余る

 

 

 

これじゃないね・・

 

 

フィラメントが届いたらもう少し改良してみます。

 

 

※追記 廃棄したフィラメントを・・再度復活

 

以前使用して巻きが少なくなりかなり放置したグレーのフィラメント

機械にセットしようとしても直ぐに折れてしまう

明日、新しいグレーが届くのだけれども、スロープを印刷してみることに

 

 

スロープの印刷・・現在も機械は稼働中

時々、フィラメントが折れていないか確かめている

 

 

※その後・・スロープが出来たので実際に確認してみた。

 

少しノズルとのクリアランスが大きいようで造形物の表面が荒い

 

 

 

 

スロープの表面の凸凹がある

 

 

 

降りることは出来るんだけど入ることが出来ない

 

 

 

RX-7のスポイラーは中央が下がっているので凶悪

 

 

 

スロープの面をひっくり返して滑らかな面にしてみる

 

 

 

床はまだフィラメントが来ないので印刷出来ていない、天板を床に見立てて実験

 

 

 

ベタベタのレイトンカラーの車で試す

 

 

 

ギリギリ通過出来た・・やはり滑らかさは必要だね

 

 

 

ぶつかるぐらいでタイヤがスロープに乗るのでセーフ

 

 

 

青いRX-7も通過可

 

 

 

RX-3も長いスポイラー(少し削り加工してある)通過

 

 

 

降りる時もOK

 

 

 

MIATAもOK・・MATSUさんも遊びに来れるね

 

 

 

ベタベタのグランドスポーツもOKでした

 

 

次に作る時はノズルの交換かレベルをやり直すかして印刷してみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージ 1/64

2024-10-11 | TOY/オモチャ/ ミニカー

今朝、無事に印刷されたガレージの屋根部分のパーツが出来ていたので

プリンターのプレートから外して組み立ててみた

 

 

屋根パーツが出来ていた

 

 

 

ガレージに屋根を取り付け

 

 

 

ミニカーを入れて見る

 

 

 

天井までの高さは十分あるのでシザーリフトも配置出来る

 

 

 

屋根は一応勾配を付けた、室内が暗いので内部を照らす照明も入れたいね

カラフルな試作ガレージが出来た。

あれからガレージに使っていそうなフィラメントを何色か注文した

Amazonでフィラメントがセールだったので

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試作ガレージ(続き)

2024-10-10 | TOY/オモチャ/ ミニカー

ガレージ壁材の印刷に時間が掛かるので合間で買い物したり銀行へ行ったり

午後のお茶の時間にMMS君からお誘いがあり工房で茶会

まだガレージも壁が2面出来たばかりだったので

ミニカーを並べながら雑談

夕方、MMS君が帰った後も印刷を続けて、ようやく最後の屋根までたどり着いた

スロープと床は分けたデータを作ったけどそれは次回の印刷で表現します。

今回は一旦形にしてみれば、色々と改善するところも出てくると思うので

 

 

 

MMS君がいる時に並べていた・・

 

 

 

サイドの壁が印刷完了

 

 

 

表と裏の壁を印刷中・・

 

 

 

完成したけどプレートが温かいうちに剥がすと反って変形するので冷えるまで待ちます。

 

 

 

壁をテープで仮固定した

2台が丁度いいかな

 

 

リフトとか入れると2台までだね

 

 

 

3台入らない訳じゃないけど少しキツイ

 

 

 

上から見ると壁際のスペースが無くなる・・

棚や工具のキャビネットを入れるとやはり2台

 

 

これから屋根を印刷だけど4時間かかるから日をまたぐので

上手く印刷が出来れば、屋根が付くのは明日の朝かな

 

 

既に従弟から貰っていたけど今日Amazonから届いたケンメリ

紙袋の包装だったけどパッツケージは折れていませんでした・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージを作ろう(1/64)

2024-10-10 | TOY/オモチャ/ ミニカー

昨晩、ふとミニカー用のガレージを作りたくなった

適当に2~3台が収納&整備出来るぐらいで

尚且つ3Dプリンターで作れるサイズ

スライサーソフトの出力時間が5時間弱・・寝て待つことに

朝、確認するとなんとかできていたんだけど・・

スロープの長さというか角度でスポイラーが底付きして出入が難しい状況

奥行きを削ってスロープを伸ばすしかないかな?

 

 

適当に寸法を書いてみる

 

 

 

印刷時間が約5時間・・

 

 

 

イメージ的には3台入れば良いかな

 

 

 

昨晩、印刷開始・・

 

 

 

途中経過を見に来たら大丈夫そうだったので就寝

 

 

 

今朝、印刷は完了していた。

 

 

 

車庫なら3台入るけど、リフト入れたりすると2台かな

 

 

 

スロープの長さが足りずスポイラー擦ります・・

車両1台分ぐらいの長さは欲しいね

そうすると一度に印刷は難しいから

スロープは別パーツで印刷して後で取り付けた方がいいかな。

今度は薄いブルーとかグリーンの床の色のフラメントが欲しいかも

一般的なライトグレーでも良いんだけどね

 

壁4面と天井はまだデータも作っていないけど

印刷時間を考えると箱を作るだけでもかなり長いよね

スロープの改善もあるから床色のフィラメントが手に入ったらまた作ろうかな

工具やキャビネットの小物とかも欲しくなるけど今は建物優先。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマン・タイム

2024-10-08 | Weblog

昨日は別のお菓子を選んでYAMAZAKIのレーズンサンドは食べていなかった

皆がコレ「美味しいんだよね」と言うので気になり

さっき近所のスーパーに出掛けたのでレーズンサンドを購入してきた。

珈琲を淹れてミニカーを眺めながらいつものミニカーロマンタイム

今日のお供は赤いグランドスポーツにしました。

食べた感想は本家六花亭のような濃くてシットリした感じでは無く

サイズが大きい分、あっさりとしたクリームでザクザクした食感になっていた。

 

 

今日はこの豆

 

 

 

一人分はいつもこのくらい

 

 

 

ゆっくりドリップ

 

 

 

ドリッパーはいつもの一つ穴

 

 

 

YAMAZAKIのレーズンサンド

 

 

 

RX-7はお帰り頂いて赤いグランドスポーツを出してみる

 

 

 

メルズに置いて眺めます。

 

 

 

今日のお供は赤いコルベット

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急でパーツ交換(Hiroのバイク)

2024-10-07 | MOTOメンテ

HiroからSOSの連絡

Hiro「タンクコックをどこに回してもガソリンの漏れが止まりません」

J「自走出来そう?」

Hiro「大丈夫です」

J「じゃあコックを交換しちゃおうか」

Hiro「すぐ行きます」

暫くしてHiroがグラトラに乗ってやってきた

タンクからポタンポタンとガソリンが滴っている

直ぐにガソリンタンクを外してガソリンを抜く

コックの予備はHiroが以前タンクその物を置いていったのでそこから外してある

パッキンだけは古い物は使えないので

前に買った社外タンクについて来た形状の同じパッキンを使うことに

タンクコックを交換してガソリンを少し入れて漏れチェック

大丈夫だったのでタンクを車体に戻し

燃料もタンクへ戻して更にコックを回して漏れのチェック

一応漏れが無かったので修理完了。

漏れていたコックをバラシてみたら中のOリングが伸びて変な形状に

これでは漏れるよね

組み方だったのかOリングの粗悪品で耐油性が無かったのか?

漏れている原因が分かったので自分のグラトラも気をつけるようにします

同じような中華コックだからね・・

 

修理にきたHiroのグラトラ

 

 

 

取り替えるコック

 

 

 

タンクから抜いたガソリンは携行缶へ

 

 

 

タンクの脱着はHiroがしてくれるので楽です

 

 

 

交換後の漏れチェックはOK

 

 

 

Hiroが逆の手順で取り付けていきます、最後にガソリンを戻して完了。

 

 

 

 

漏れの原因のOリング・・凄く伸びていた

 

 

 

 

従弟が今日来た時に持って来てくれたホットウィール4台

 

 

 

 

MAZDA787Bは目の前でブリバリしてから渡された・・

 

 

昨日開封しないかもと書いたかららしい。

今度なんでも「開封しないかも」と書けば買って来てくれるかな?

 

 

やっぱレーシングカーは低くて隙間がないね

 

 

 

市販車だと走れない低さ・・構造が違うからね

 

 

 

Amazon以外は普通に入荷していると従弟から教えてもらう

 

 

 

LBのケンメリ

 

 

 

相変わらずのワンテール・・もういいかなというデザイン

 

 

 

96のカレラでも新しく見える

 

 

 

NSX、相変わらず薄いけどタイヤがデカいね‥インチアップ

 

 

 

 

MMS君がHiroやMATSUさんに3Dプリンターで名前入りピックを作ってくれた

Jも貰ったけど、まだギターを練習していませんので使う日が来ればいいな

MATSUさんは今度お渡しします。

 

 

グロー(蓄光)のフィラメントで印刷したそうなのでUVライトで光ります。

Hiroは早速、使ってみるそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする