やまさん。RCのブログ-V2

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりーです。

タミヤ トムス ~ 組み立て編その2

2011年12月30日 | タミグラ

みなさんこんばんは。

広島の帰省先にて、ようやくPC環境が整いましたので

ブログ更新再開できるようになりました。

Dsc_0312

シャシーとロアブレースの瞬接処理が完了しましたので、

基本は取説に従ってリア周りから組み立て開始します。

説明書ではメインシャシーとロアブレースにリンク用の

Φ5のサスボールを組みつけてからリンクを嵌めるよう

指示されていますが、それでは各サスボールと樹脂の

リンクとの摺り合わせができず、スムーズな作動も確認

が難しいため、上記の画像のとおり先にサスボールを

リンク類に組み付けておくことをお勧めします。

ここで、各部のボール作動は当然のごとく、スムーズな

作動を目指してください。

リンク部についてはM2のねじで普通に締め上げると

サスボールがとても硬く動かないと思います。その状態

にて、サスボールのねじ部に2.0mm用六角アレンキー等

を差し込んで、サスボールをぐりぐり動かしてなじみを

とりましょう。その際、予め紙コップに熱湯を入れて、サス

ボール部を熱湯に浸けて暖めてからぐりぐりするとなお

良しです。これでサスボールとリンクとの馴染みがでる

ばかりか、熱湯がリンクの樹脂に良い影響を与えて

クラッシュで破損し辛くなりますのでお勧めです。

ワタシは面倒なので、セラミックヒータの吹き出し部に

リンクを10~20秒ほど置いてからぐりぐりしますが、

失敗すると溶けるのでお勧めはしません。

センターボールシートも同様に作業してください。

いずれも作業が終わったら、M2のねじをいったん緩めて、

ボールがスムーズに動くのを確認してからちょっとずつ

M2ねじを締めていき、スムーズさを失わずにガタが

でない状態を目指してください。ちょっとずつとは具体的

にはねじまわしで30°くらいずつのイメージですねえ。

ここは結構大事なとこだと思いますので、30分から1時間

くらい掛けるイメージでお願いしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする