寺子屋の現在のご予約状況は以下の通りです。(※時間帯は1/13(月)以外は19時~21時です。)
12/27(金)終了しました。
12/30(月)終了しました。
1/4(土)終了しました。
1/11(土)残席3名
1/13(月・祝)13:30~15:30 残席2名
お席に限りがありますので、ご利用希望の生徒さんはLINEなどで事前にご予約ください。
なお、予約済みの寺子屋に都合が悪くなって来られなくなってしまった場合は、できるだけ早めにご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。
・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。
矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!
にほんブログ村 ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!
塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
昨年の話ですみませんが……
12月初めに地元の図書館へ行ったら、本の36ページ目の一部だけが紹介されていて、本のタイトルや著者名は分からない「シークレットブック」のような企画、「Book36~36ページ目の言葉たち~」が行われていました。
なぜ36ページ目なのかというと、山武(さんむ)のごろ合わせの36から。
その文章やキーワードをもとに、私が選んだのがこちら。
中を開くと……
こちらでしたー!
実は、11月から12月の初めにかけて、小学生国語クラスで「アンパンマンの勇気」という文章を勉強していたのです。
この本をクラスに持っていったら、「すごい偶然!!」と生徒さんも大興奮!
……というわけで、クラスではアンパンマン誕生秘話が書かれている「第5章・どん底の僕を救った『アンパンマン』」を読みました。
自分の顔を食べさせて人を助けるアンパンマンが生まれた背景は、教科書の文章「アンパンマンの勇気」にも載っていましたが、こちらは初代アンパンマン(アンパンを配るおじさん)の話から始まり、その後アンパンマンが国民的人気になっていく様子が詳しく書かれています。
「顔を食べさせるなんて残酷だ」と大人たちからクレームが来たアンパンマンを、最初に好きになってくれたのが3歳児から5歳児の子供たちだったのがスゴイ!(今でもそうですよね!)
ちなみに、この第5章は、ただのアンパンマン誕生秘話だけでなく、「この世は善と悪、光と影でできている」ということまで描かれています。バイキンマンが登場するようになったきっかけ、そしてバイキンマンを丁寧に描くことで、アンパンマンが光ってくるということ。やなせさんが92歳のときの著作ですので、書かれている内容が深いです!
生徒さんも熱心に聞いていました。
その他の章では、やなせさんの生い立ちや奥様との出会い、アンパンマンが誕生するまでのあれこれ、奥様の病やご自分の体調のことなど、大人向けの内容なのですが、こちらの本に載っている言葉、「人生、一寸先は光です」という通り、色々な困難がありながらも精一杯楽しく人生を楽しまれているご様子が印象に残りました。
私も、子育てが一段落し、人生の折り返し地点も多分過ぎたと思われますが、この本を読んで、これから年を重ねるのがますます楽しみになりました。
「大切なのは、今日1日を精いっぱい生きること」
この言葉に尽きますね!
まずは、今この瞬間を精一杯生きようと思います。
「一生懸命やれば、人を喜ばせることができます。それでいいんです。」
やなせたかしさんの名言だらけの1冊でした!!
にほんブログ村 ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!
塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
明けましておめでとうございます
いつもこちらのブログをお読みくださり、また当塾に通ってくださり、本当に感謝しております。
昨年も、当塾の塾生さんたちはよく頑張りました!
春には高校受験、大学受験ともに全員第一志望校に合格しました。
そして、この春に高校を卒業する高3生のうち半数が、昨年のうちに第一志望校に合格しました。
残りの高3生たちは、これからが第一志望校の入試です。
もちろん、中3生たちもこれからが本番!
合格を目指して、一緒に頑張っていきましょう!!
年末には、何人かの卒業生とお会いする機会がありました。
皆、自分で選んだ道をしっかり歩んでいるご様子で、輝くような笑顔にこちらまで幸せな気持ちになりました。
当塾を卒業した生徒さんたちがそれぞれの持ち場で活躍している姿を見られるのは、この仕事をしていて嬉しいことの一つです。
あっという間に成長していく生徒さんや卒業生たちを見習って、私どもも精進していきたいと思います。
さて、毎年、自宅教室にかけていた週めくりカレンダーですが、今年は「名言名句」を睦小前教室に、「四字熟語」を自宅教室にかけています。
素晴らしい言葉は、人生の色々な場面で自分を支えてくれ、助けてくれます。
毎週違う言葉がかかっていますので、塾にいらした際には見てみてくださいね!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の通常授業は1月4日(土)から始まります。(中3生の冬期講習は1月3日(金)から始まります。)
にほんブログ村 ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!
塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
12月前半の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。
この本には、様々な水の形が登場します。
蛇口から落ちる瞬間の水、動き回る水の分子の様子、水蒸気、雪の結晶……。
「分子」「表面張力」「毛細管現象」など、小学生には聞きなれない言葉も登場しますが、美しい写真とともに分かりやすく説明してくれていますので、理解できると思います。
水は、私たちの身近にあり、なくてはならない存在であるにもかかわらず、あまり深く考える機会はないかもしれません。気温が下がり、雪や霜など色々な形の水が目に見えやすい今の時季にお子様と一緒に読んでみてはいかがでしょうか。
最初の数ページを読んだあたりでは、「難しそう……」と言っていた生徒さんですが、読み進めるにつれて「面白い!」という反応に変わり、一緒に楽しく読むことができました。
にほんブログ村 ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!
塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!