読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

"Big and Little"(小5に読んだ本)

2023年05月29日 | 何度も読んでいる本
先週の小学生英検5級クラスで読んだ2冊目の本は、こちらです。
以前、授業で読んだ際の記事はこちらでどうぞ。

こちらの絵本では、写真や絵、文字の大きさでbigとlittleの違いを、視覚的に理解することができます。

今回読んだ絵本は、どちらも8ページです。
あっという間に読めますので、英語初心者のお子様におすすめです!
ページ数が少ない絵本でも、たくさん読むと「こんなに読めた!」という自信につながると思います。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"How's the Weather?"(小5に読んだ本)

2023年05月27日 | 何度も読んでいる本
今週の小学生英検5級クラスでは、絵本を2冊読みました。
1冊目はこちらです。
 この絵本では、6つの天気が登場します。
以前、授業で読んだ際の記事はこちらでどうぞ。

小学校で学ぶsunny, cloudy, rainy はもちろん出てきますが、残りの3つは知っていそうで知らないお子さんもいらっしゃるかも?

簡単な英文で絵も描かれているので、生徒さんは内容をよく理解できていました。
2冊目の本は、次回のブログでご紹介します。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ルポ 誰が国語力を殺すのか』

2023年05月25日 | 保護者の方におすすめの本
日頃から教育関連の本を読んでいるのですが、先日、こちらを読みました。
 筆者は、「国語力とは、社会という荒波に向かって漕ぎ出すのに必要な『心の船』だ。語彙という名の燃料によって、情緒力、想像力、論理的思考力をフル回転させ、適切な方向にコントロールするからこそ大海を渡ることができる。」と述べています。まさに私が感じていたことが、言語化されていました。

私は1990年代後半から塾で国語を教えていますが、ここ数年、お子さんたちに急激な変化があるように感じます。
その背景には、
・両親ともに忙しく、子供と十分向き合う時間がないこと
・スマホやタブレットの普及
があると思います。

特に、スマホのゲームやSNSが発達途上の子どもの脳に与える影響には、恐怖すら覚えます。詳しくは、本書や『スマホ脳』『オンライン脳』をお読みください。
 『スマホ脳』についてのブログ記事はこちら

また、 本書には、「保護者の子供への働きかけと子供の学力の関係」という表が載っているのですが、国語の学力上位層の親と下位層の親との差が顕著だったのが、本や文化に関する項目です。
学力上位層の家庭には、本がたくさんあり、子供が小さい頃には絵本の読み聞かせをしています。また、外国の文化や博物館・美術館に行く機会も多く設けています。
学校や塾でも学ぶ機会は与えられますが、家庭の教育力の影響を痛感しました。

この本には、国語力が低いために日常生活を営むことが困難になってしまっている子供たちがたくさん登場します。一方、豊かな国語力を育む取り組みを行っている教育機関も多数紹介されています。

この中で、私が着目したのは、ある小学校での「読書郵便」という取り組みです。生徒は面白い本に出合うと、他の生徒や教員にそれを薦める手紙を書いて、ポストに投函するのだそうです。後日、手紙は相手に届けられ、そこから新たな読書体験が生まれたり、本の話題が生まれるとのことです。

私は、塾の国語クラスで小中学生を対象に、読み聞かせを行ったり、本を紹介したりしてきました。けれども、私どもの塾は大変小規模なので、私が伝えたいメッセージを届けられる相手はほんのわずかに過ぎません。
そこで、今後はこのブログを私なりの「読書郵便」として使おうと思います。
今まで通り、塾で読んだり紹介したりした本や塾の情報もお伝えしますが、私が読んで感銘を受けた本も、どんどん紹介していきます!どうぞよろしくお願いいたします。

…さて、子供たちの国語力を取り戻すために大切なこと。
それは、「読書」、「対話」、「五感を使った体験」だと、本書を読んで感じました。
最近、「論破」という言葉をよく聞くようになりましたが、カーネギーの『人を動かす』を読んでいた私は、「論破」に非常に違和感がありました。(カーネギーの『人を動かす』については、また後日、記事を書きたいと思います。)
 ある中高での哲学対話のキャプテンを務めた生徒さんが、本書で次のようなことを述べていました。
「人の話を聞くことで、相手を理解しようとする姿勢が身につく。相手の意見を尊重できるようになると、生きることがすごく楽になる。」

AIが発達してきた今、人間に求められる能力は「答えのない時代で、考え方を深めていくこと」「人間同士の絆を大切にすること」なのではないでしょうか。そのためには、当然、国語力・語彙力が必要です。本書を読んで驚いたのは、五感を使って体験することで語彙が増えるということ!五感を使った体験も、人間にしかできないことですよね。継続した自然体験も、子供時代には不可欠なようです。

そして、本書の最後に書いてあるヘレン・ケラーのたとえ。
まさに、その通りだと思います。皆様にも是非読んでいただきたいです。
「羽の生えたことば」を全ての子供に持たせるにはどうすればよいか。
今こそ、大人たちが本気で考えなければならないと思います。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ぼくが弟にしたこと』(小4に紹介した本)

2023年05月24日 | 保護者の方におすすめの本
昨日の小4オンライン国語クラスでは、長文読解で取り上げられていたこちらの本をご紹介しました。後ほど詳しく書きますが、お子様よりも保護者の方にご紹介したと言った方がいいかもしれません。
 この本は、字も大きく挿絵もあり完全に児童書なのですが、内容は子どもに読ませるには重すぎるような気がしました。むしろ、子どもに読ませて大丈夫なのだろうかと、私は心配になりました。

ささいなことから4歳下の弟をなぐってしまった小学6年生の万里生。
そして、その行動は父親と同じ行動だということに気づきます。

この本には、父親の子どもへの暴力、両親の離婚、経済的な苦労、親の再婚など、子どもを取り巻く過酷な環境が描かれています。そして、親が決めた環境の中でしか生きられない子どもの立場が、苦しいほど分かります。
親からの暴力は、子どもにとって大きな傷となると思います。
今、この本に描かれているような立場にいる子どもがこれを読んだら、傷口のかさぶたを無理やりはがされるような気持ちになるのではないでしょうか。それとも逆に、こんな思いをしているのは自分だけではないと、励まされるのでしょうか…。
子どもに薦めるなら、まずは大人が読んで内容を確認していただきたいと思います。

ただ、大人には是非読んでいただきたい作品です。
特に、保護者や教師の皆様は、ぜひ読むべきだと思います。
大人の言葉や行動が子どもにどのような影響を与えるのか、また、円満な家庭で育っている子どもばかりではないことを知るべきです。

万里生と弟の将来が、明るいものであることを願わずにはいられません。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『よぶこどり』(小4に読んだ本)

2023年05月23日 | じ~んと感動本
先週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。
 ある山の畑のやぶに、一匹のりすが住んでいました。
りすはひとりでした。
ある日、りすは畑に白いものが落ちているのを見つけます。
それは、1つのまるいたまごでした。
りすは、喜んで毎日それを抱いていました。日数がたち、1羽のひながかえりました。
りすは、おいしい餌をやったり、子守唄を歌ったりして、ひなを愛情深く育てます。そのうち、ひなは大きくなり…

クラスでは、生徒さんが「音読したい」というので、読んでもらいました。
途中までは良かったのですが、後半の展開には、私の方が胸を打たれてしまい涙が…。
自分で読んでいると、読むことに集中できるので意外と感情移入しすぎずにすむのですが、お子さんの声で読まれると……油断しておりました。(それだけ、お子さんの音読が良かったということです。)

このお話は、子どもよりも、むしろ大人の方が深く響くかもしれません。

浜田廣介さんのお話といえば、この名作も是非!
 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする