読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

先週に引き続き、今週も教科書を読みました。

2016年02月27日 | 英語の本
今日の小学生英語Bクラスでは、先週のAクラス同様、中1の教科書を読みました。
Sunshine 1 (SUNSHINE ENGLISH COURSE1)(サンシャイン1)[開隆堂,中学英語教科書] (SUNSHINE ENGLISH COURSE(サンシャイン))
クリエーター情報なし
開隆堂

先週の読み聞かせの様子は、こちら
やはり、今週のBクラスでも、教科書の読み聞かせの反応はイマイチで…。
(意味はよく理解できていましたけれどね…(^^;))

「意味が分かること」と「面白い」ということを両立させるのは、やはり本物の絵本でないとだめなのかなぁ…などと思いました。

そんなわけで、次回は再び絵本を読みます!
楽しみにしていてくださいね♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『きみはタヌキモを知っているか』(絵本)

2016年02月26日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
今日の小学生国語道場には、昨日と同じ3冊の本を持っていきました。
そして、お子さんたちが選んでくれたこちらの本を読みました。
きみはタヌキモを知っているか―食虫植物とぼくたちの関係 (かこさとし大自然のふしぎえほん)
かこさとし
小峰書店

お話は、作者の「ぼく」が小学3年生のころの思い出から始まります。
ぼくは、お父さんの友人の息子さんであるエイさんと、そのお嫁さんと一緒に近くの沼に釣りに出かけたそうです。
ぼくはメダカとりに夢中になり、20匹ほどつかまえて家に帰りました。

ぼくは、メダカを大きめの金魚鉢に入れ、飼うことにしました。
メダカは元気に水草の間を泳いだり、なかにはその水草にはさまってもがいている小さいメダカがいたりしました。

そのままにしていたら、翌日はもう水草にメダカはいません。

何とか抜け出して、他の仲間たちとまた泳いでいるんだろうと思いましたが、なんだか金魚鉢が広々して、めだかの数が少なくなったような気が…。

そして次の日、また別の小さいメダカが水草の間でもがいているのを見つけます。

ここでようやく、ぼくはこの水草があやしい…と気付きます。


お子さんたちからも、思わず笑いが…(^^)

そこで、その水草が「タヌキモ」と呼ばれる食虫植物であったことが明かされます。

本には、食虫植物が獲物を捕らえるしくみや、牧野富太郎さんの話、食物連鎖の説明など、タヌキモから発展した様々なことが書かれています。

授業では、時間の関係で簡単にしか紹介できなかったページもありますが、興味がある方はぜひじっくり読んでみてくださいね!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マグロをそだてる』(絵本)

2016年02月25日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
今日の小学生国語道場には、本を3冊持っていきました。
そして、その中からお子さんが選んでくれた、こちらの本を読みました。
マグロをそだてる
監修・熊井英水 文・江川多喜雄 絵・高橋和枝
アリス館

2002年に、近畿大学水産研究所がクロマグロの完全養殖に成功しました。
不可能と言われていたクロマグロの完全養殖。
この絵本では、その32年の道のりが描かれています。

まずは、クロマグロの子どもであるヨコワを採集するところからスタートするのですが、つかまえてもすぐに死んでしまいます。
最初の4年間は、数か月しか飼うことができなかったそうです。

試行錯誤しながら工夫を重ね、ようやくヨコワたちがすくすく育つようになります。

その次は、育ったマグロが産んだ卵を人工ふ化させることに挑戦です。
これも、やはり失敗が続きます。産卵しない年が11年間続いたこともあったそうです。

この本を読んで思うのが、新しいことに取り組むのは本当に失敗の連続なのだということです。

今日の授業の初めには、113番元素の命名権を日本が得たという新聞記事を読みました。
こちらでも、研究を始めてから世間の人に認められるような成果が得られるまでに30年ほどかかったということが書かれていました。

研究職に就くには、頭の良さだけではなく、精神的にもタフであることが必要なんですね!

こちらの本には、マグロの生態についての詳しい説明も載っています。
興味のある方は、ぜひじっくり読んでみてください♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1英語の教科書を読みました。

2016年02月20日 | 英語の本
小6生は、もう少しで中学生ですね!
そこで、今日の小学生英語クラスでは、学校の中1英語の教科書を読みました。
Sunshine 1 (SUNSHINE ENGLISH COURSE1)(サンシャイン1)[開隆堂,中学英語教科書] (SUNSHINE ENGLISH COURSE(サンシャイン))
クリエーター情報なし
開隆堂

読んだのは、プログラム2と3。
お子さんたちは、意味はかなり理解できていました。

ただ、やはり学校の教科書は「面白さ」という点で、普通の絵本には負けるなぁ…とお子さんたちの反応を見て実感。

来年度は中学校の教科書が改訂されます。
次の教科書は、どんな内容になるのでしょうか。

楽しみです!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『元素検定』(本)

2016年02月19日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
今日の小学生国語道場では、塾に置いてあるこちらの本を読みました。
(ちなみに昨日の小学生国語道場では、時間がなくて本が読めませんでした。スミマセン…)
元素検定
クリエーター情報なし
化学同人

この本には、元素に関する様々なクイズが載っています。
クラスでは、レベル1の問題をいくつか出してみました。

例えば…
・磁石をつくっているおもな金属は、何でしょう?
・金属に共通する性質は、何でしょう?
・ものが燃えるのを助ける働きのある気体は、どれでしょう?
…などなど。(実際は選択問題です)

お子さんたちも、楽しそうに答えてくれました♪

最後に出した問題はこちら。
・口から吸いこむと高い声がでるのは、何でしょう? (答え:ヘリウム)

その問題の答えを紹介してから、同じく塾に置いてある『元素生活』のIntroductionを読みました。

お子さんたちは、もう大爆笑!

うちの子たちも大好きな『元素検定』&『元素生活』。
興味のある方は、ぜひ読んでみてくださいね!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする