読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『西の魔女が死んだ』(中学生向けブックトーク・テーマ「本の中の中学生」)

2022年06月28日 | 中高生におすすめの本
先週の中学生国語道場クラスでご紹介した2冊目の本は、こちらです。
 中学校に入ってから、学校に行けなくなってしまった主人公まい。
まいは、5月からひと月あまり、大好きなおばあちゃんの家で過ごすことになりました。
イギリス出身のまいのおばあちゃん。彼女の話によると、おばあちゃんにもまいにも魔女の血が流れているそう。自然いっぱいの家で、まいは「魔女修行」を始めます。魔女になるために一番大切なのは、意志の力。まいは、おばあちゃんから色々なことを教わります。

まいの祖母の言葉には、忙しい生活の中にいるとなかなか気づけない、生きていく上で大切なことが詰まっています。何度も読み返したい、心が元気になるお話です。

文庫版には、まいの後日談「渡りの一日」も収録されています。運命や偶然(必然?)の面白さについて考えさせられるお話です。あっという間に読めますので、長いお話を読むのに少し苦手意識がある方は、こちらから読むのもいいかもしれません。
自分らしく生きていきたい人の背中を押してくれる、1冊です。

ブックトークでこの本を紹介しようとしたら、こちらの本を読んだことがある生徒さんが「このお話、いいですよね!!!」と熱く語ってくれました。他の生徒さんたちにとっては、この言葉が一番の刺激になったかもしれません!

ちなみに、『西の魔女が死んだ』は映画化もされています。
映画はこちらです。
 
 
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あと少し、もう少し』(中学生向けブックトーク・テーマ「本の中の中学生」)

2022年06月27日 | 中高生におすすめの本
先週の中学生国語道場クラスでは、久々にブックトークを行いました。
テーマは「本の中の中学生」。
中1国語の教科書に「本の中の中学生」という単元があるので、その中から2冊ご紹介しました。
1冊目はこちら。
 陸上部の部長の桝井くんにとって、今年の駅伝は中学校生活最後の大会。
昨年までの顧問の先生は体育担当で指導力があり、毎年県大会に出場できていました。しかし、なんと今年度、その先生は他校に異動になってしまったのです。代わりにやってきた顧問の先生は、美術部員がゼロになってしまったため、仕方なく陸上部の顧問になった美術担当の20代後半の女性教師…。
そして、駅伝に出場するためには走者が6人必要ですが、陸上部で長距離を走れる部員は3人だけ…。
桝井くんは、メンバー集めに奔走します。

不良の大田くん、吹奏楽部で理屈っぽい渡部くん、バスケ部部長で生徒会書記のお調子者ジローなど、個性的すぎるメンバーがそろい、いざ駅伝に向けて文字通り走り始めます!

お話は「0」という序章、そして一区から六区までの章に分かれており、それぞれの区間を担当するメンバーの視点で物語が進んでいきます。同じ出来事でも、別の人物の視点から見ると全然違った印象になることもあり、「現実でもそうだなぁ」と改めて気づかされます。そして、皆、外からは見えない悩みやコンプレックスを抱えています。
読書後、「私も自分らしく頑張ろう!」と思える1冊です。

2冊目は、次回のブログでご紹介します。
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『きになるともだち』(小3に読んだ本)

2022年06月22日 | 友達っていいなと思える本
先週の小学生国語クラスでは、生徒さんの大好きな「おれたち、ともだち!」シリーズから、こちらの本を読みました。
 オオカミは、新しい友だちに出会います。
その友だちに出会った次の日から、オオカミさんはおかしくなってしまいました…。キツネが声をかけても振り向かず、いきなり大声で歌い出すし…。
他の友だちも、みんなオオカミさんのことを心配しています。
すると、ヘビがぽつりと言うのです。「恋でございますよ」

今回のお話も面白いのですが、降矢ななさんの絵が特に素晴らしいです!!
恋に落ちたオオカミのとろ~んとした表情。
やまねとお月見に行った時のオオカミの顔(ぜひ確認していただきたいです!)。
表情がころころ変わるオオカミさんから、目が離せません!

今回のお話は、お子さんよりも、読んでいる大人の方がニヤニヤしてしまうかもしれません。生徒さんは、キャラクターたちの表情の変化を面白がっていました。
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(6/18現在)

2022年06月18日 | 矢野学習教室通信・ミニ
来週は中学校で定期テストが行われます。また、高校生の定期テストも7月初めには行われます。6月下旬から7月初めの寺子屋の残席状況をお知らせします。

6/19(日)17時~19時(睦小前教室)…残席3名
6/26(日)17時~19時(睦小前教室)…まだお席にゆとりがあります。※
7/3(日)17時~19時(睦小前教室)…まだお席にゆとりがあります。※

※こちらの寺子屋につきましては、6/17(金)からお配りしている通信でお知らせしています。通塾していない卒業生の皆さんも「100円寺子屋」として利用できますので、是非どうぞ!

お席に限りがありますので、ご利用の際はLINEなどで事前にご予約ください。どうぞよろしくお願いいたします。
生徒の皆さんは、マスクの着用にご協力をお願いいたします。(当塾の予防策につきましてはこちらをご覧ください)

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フローレンス・ナイチンゲール』(小3に読んだ本)

2022年06月16日 | 伝記
先週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。
 こちらは、近代看護教育の母と言われるフローレンス・ナイチンゲールの伝記です。
裕福な家庭に生まれ、どのような子供時代を過ごしたのか。
看護師になろうと思ったきっかけ。
両親の大反対を押し切って、看護師の道に進んだこと。
クリミア戦争での活動や看護学校の設立など、フローレンスの生涯について知ることができます。

フローレンスはクリミア戦争の際に体調を崩し、その後健康を完全に取り戻すことはできなかったそうです。その時は、まだ30代半ば。
けれども、彼女はベッドでも精力的に仕事をしました。
報告書を書いたり、医療保険の改善について提案したりするなど、ベッドでもできる仕事はたくさんあることに気づかされます。
そして、90歳まで生きたのです。

フローレンス・ナイチンゲールの信念を持った生き方は、生徒さんの心にも響いたようで、「すごいね…」と感心していました。小3生には少し難しい言葉もありましたが、とても熱心に聞いてくれて私も嬉しかったです。

大人になってから女性の偉人伝を読むと、彼女たちの凄さを改めて感じます。
色々な伝記を読むことで、生徒さんに様々な生き方について知ってもらいたいと思っています。

ちなみに、作者のデミさんの作品では、こちらも生徒さんたちに大人気です。
 塾を始めてから本当に多くの生徒さんたちに読んできましたが、最後の展開には誰もが驚きます!!
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする