読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

部首かるた

2017年03月07日 | 学習ゲーム・知育玩具
3月第1週の小学生国語道場クラスでは、部首の学習をしました。

この春、中1になるお子さんたちは、一足先に中学生のテキストを使って勉強。
小学生の頃からずっと国語の学習に取り組んでいるので、中学生用の問題もスラスラ解いていました

せっかく部首を学習したので、この日は読み聞かせではなく、「部首かるた」で遊びました。
下の写真は、かるたを広げている様子。


私の手作り部首かるた、ルールはとても簡単です。
部首名を言われたら、それが書かれているかるたを取る。以上です!
小学生男子にゲームをさせると、古今東西、常に真剣勝負になります…
この日も熱い戦いが繰り広げられました!!
楽しみながら、部首をしっかり覚えることができます。
お子さんたちからの人気がとても高い、手作りかるたシリーズ。嬉しいなぁ
また遊びましょう
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計算力を育むトランプゲーム《たし算初級》

2016年09月14日 | 学習ゲーム・知育玩具
夫が担当している小1算数クラスでは、授業の最後にトランプを使ったカードゲームをしています。
お子さんにも人気で、とっても楽しそうです♪

色々なトランプゲームがあるのですが、今日はたし算の練習になるゲームをご紹介します
<たし算初級>
① まず、カードを2枚ずつ配ります。残りは山札です。(1~9のカードを使います)

② 手札の中から、たして5や10、15といった、きりがいい数字になる組み合わせのカードを場に出します。
うまく組み合わせられなかったら、山札の中から一枚カードを取ります。

③ ②を繰り返していき、早く手札がなくなった人が勝ちです。

カードの枚数を増やしたり、「3枚の組み合わせで出す」といったルールに変えたりすることで、難易度を上げることができます。

このゲームでは、組み合わせた数の感覚、また繰り上がりの計算力を、楽しみながら身につけることができます。

現在の小1クラスでは、1学期にこのゲームをしていました。
勝敗には運も関係するので、子どもが大人を負かすこともあり、学年を問わず楽しめるゲームです♪

クラスでは、他にも色々なトランプゲームをしていますので、また時々ご紹介していきたいと思います。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部首かるた

2016年08月26日 | 学習ゲーム・知育玩具
漢検も終わり、ほっと一息の小学国語道場の生徒さんたち。

本を読もうかと思っていたのですが、「かるたで遊びたい!!」という強いリクエストにより、「部首かるた」をすることに。

まずは、部首の名前を覚えます。
「しめすへん」「かくしがまえ」「おおざと」…皆さん、部首は頭に浮かぶでしょうか?

さてさて、部首名を覚えたところで、部首かるたスタート♪

ルールは簡単!

私が部首を言ったら、その部首が書いてあるカードを取る。以上です。


お子さんたちも問題を出したいらしく、結局順番に問題を出し合うことにしました。(出題した人はその回は取れません)
そして、私も無理やり参加(笑)。

参加するからには、頑張りますよ~!と意気込んだのですが、分かっていても、お子さんの取るスピードにはなかなかかないません…。かるたって、スポーツだったんですね。。。

お子さんたちに大人気の手作りかるた。
また、遊びましょう!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手つなぎ漢字かるた

2016年07月05日 | 学習ゲーム・知育玩具
先週金曜日の小学生国語道場では、「漢字の成り立ち」(象形文字、指事文字、会意文字、形声文字)を学びました。

そこで、その日はみんなで「手つなぎ漢字かるた」で遊びました(というより、バトルしました…かな?)。

(お子さんたちがすごいスピードで動いているときに激写したら、頭まで映り込んでしまった…)
手つなぎ漢字かるたのルールは簡単。
2枚のカードを組み合わせて、正しい漢字を作れたらOKです。
カードの組み合わせ方はいくつもあるので、みんな頭を使って取り組んでいました!

人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四字熟語かるた

2016年03月18日 | 学習ゲーム・知育玩具
当塾では、3月から新学年のテキストを使用した学習を始めています。

新6年生テキストには、前半に四字熟語を学習するページがあります。
そこで、今日は読み聞かせの代わりに、「四字熟語かるた」で遊びながら四字熟語を復習しました。

「四字熟語かるた」は、私の手作り。
四字熟語を上下に分けて、カードにしてあります。

まずは、床にバラバラに広げられたカードから、私が読んだ四字熟語を取るゲーム。
例えば「前代未聞」と私が言ったら、お子さんたちは「前代」「未聞」カードを取ります。
一人が2枚取ることもできますし、二人が1枚ずつ取ることもあります。
要は、早い者勝ち

かなり盛り上がったお子さんたち!
「もう1回やりたい!!」

…ということで、2回戦目に突入~。

2回目は、カードの量を増やして、自分で四字熟語の組み合わせを作るというゲーム。
制限時間5分間で、どれだけ四字熟語が作れるか競いました。

…でも、途中から個人戦ではなくて、チーム戦のような感じになってしまい(笑)
結局は、勝ち負けもあやふやな「僕たち、これだけ四字熟語ができたぜ!」みたいなゲームになりました…。

対戦形式から、「みんなで協力」形式になるって…(笑)。
お子さんたちの平和的な性格が出てるなぁ。

楽しく四字熟語も復習できたところで、テキストの問題に挑戦!
お子さんたちは、とても積極的に問題に取り組み、よくできていましたよ!!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする