読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

ブックリサイクルに行きました

2021年05月05日 | 日々の出来事
今週の日曜日に、近所の図書館のブックリサイクルに行きました。
入場人数に制限があり(事前に整理券が必要)、入場時に検温があるなど、感染対策もしっかりされていました。

思いがけない本に出合えるのが、ブックリサイクルの魅力です。
今回、迷わず選んだのがこちらの2冊。
 
 
『窓ぎわのトットちゃん』は、小学校の頃に読んでいた思い出の本。
トモエ学園やトットちゃんの家庭の自由な雰囲気が好きで、繰り返し読んでいました。ちなみに、私の実家で飼っていた犬も、トットちゃんと同じシェパードのロッキーでした!(トットちゃんが好きすぎて、同じ名前をつけたような気がします。)ただ、終盤は悲しい出来事が続くので、当時はあまり読んでいなかったような…。大人になってからは読んでいなかったので、読み返すのが楽しみです。

『魔女の1ダース』は、大学の大先輩、米原万里さんの本。
この本は、以前読んだことがあるのですが、今は手元になかったのでブックリサイクルで出合えてよかったです!言語や文化はもちろん、歴史や報道などについても、ユーモアたっぷりに、かつ深く論じられています。
米原さんとは同じロシア語学科の後輩ということで、大学時代にお会いする機会に恵まれました。一介の学生だった私にも、あたたかく接してくださった米原さん。本当に素晴らしい方でした。

他にも「これも気になる、あれも気になる…」と、結局ブックリサイクルで7冊手に入れてきました。ひと通り読み終わったら、塾に置こうと思っています。

人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔

2020年11月04日 | 日々の出来事
今年の夏、グリーンカーテンを作ろうと思って塾に植えた朝顔。

ネットをきちんと広げなかったせいで、幅は1メートルもない小さなグリーンカーテン(?)になってしまったのですが…、その朝顔、今も咲いています!

朝顔って、こんなに長生きするんですね!
初めて知りました!
今日もいくつかつぼみがついていたので、まだまだ咲くのかな?
塾に行くたびに、咲いている朝顔から元気をもらっています。

来年はちゃんとネットを広げて、もっと大きなグリーンカーテンに挑戦したいなぁ。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2018年02月01日 | 日々の出来事
昨日は、スーパームーン、ブルームーン、皆既月食が重なる、珍しいお月さまでしたね!

当塾の中学生クラスの授業時間は、午後7:20~8:50なのですが、「もっと勉強したい!」と、授業後自主的に残って勉強していく生徒さんも少なくありません。特に、中3生は、このところ午後10時頃まで残って勉強している生徒さんも多いです。

昨日は、中3英語の授業だったのですが、午後10時、皆が帰るころに空には皆既月食が!

「おおーーーー!!」と盛り上がる生徒さんたち。(でも夜なので、声は小さめ
私も、スマホで月を撮影してみました!

この、小さな米粒みたいなものが、月です
もう少し拡大したら、多少うまく撮れるかと思いましたが…

こんな…
肉眼で見たときの感動の、100分の1も伝えられないカメラテク…。

写真は微妙ですが…、お天気にも恵まれて、天体ショーを生徒さんたちと楽しめてよかったです
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の文化祭に行ってきました

2017年09月19日 | 日々の出来事
先日の3連休の土日は、長男(高1)の文化祭に行ってきました。

音楽好きの息子は、オーケストラやピアノ演奏など、出演するものと言えば音楽関係ばかり…
有志のピアノの会では、ピアノ好きのメンバーが集まって色々な演奏を披露してくれました。
ラヴェルやショパン、リスト、ラフマニノフなど、皆、聞きごたえのある曲ばかりで感心しました!

高校生ともなると、色々な出し物のレベルが高くて見ごたえがありますね!

そして、クラスの出し物は「縁日」ということで、こちらにも行ってきました。
輪投げ、たこ焼きたたき(要は「モグラたたき」ね)、ピンポン玉キャッチ、射的の4つのアトラクションに挑戦して、高得点だと何かもらえるらしい…。

最初に輪投げに挑戦!投げるチャンスは9回あったのですが、外しに外しまくって、なんと210点満点中8点!
輪投げ担当のお兄さんから得点表を渡されるときに、「頑張ってください」と励まされました…

で、次はたこ焼きたたき。
レベルは、「簡単」「普通」「難しめ」「オニ(激難しい)」から選べるようで、私は「普通」を選択。
そうしたら、係のお姉さんが私の得点表を見て(例の210点中8点)、気を遣ってくれたのか「簡単で」とたこ焼き係にオーダー。
「『普通』で大丈夫ですから!」と、心の中で叫びつつ、「『普通』でお願いします」と微笑みながら改めて言う保護者(私)。

たこ焼きたたきは頑張りましたよ!!
200点中195点!普段の虫との闘いでの瞬発力が活かされたのでしょうか。

ピンポン玉キャッチは2回挑戦して2回ともキャッチできず…

射的は、3発中2発命中して機嫌よし

結果は353点(800点満点)

400点超えると何かもらえるようだったのですが、残念ながらゲットできませんでした~

夫は、安定の運動神経で(実は運動神経いいらしい)、景品の飴ちゃんをゲット。
「これでも、全然本気出してないから~」と言いながら、私の得点表を見て「え!?8点!?」と驚いていました…。

他にも、家庭科部のマドレーヌを食したり(とっても美味しかった!!)、工芸部の器を見に行ったり(素敵な焼き物の器を見て、うっとり)、自分の息子とは関係ないコーナーも満喫してきました

文化祭は、学生さんたちのパワーが感じられる行事ですね!
手作り感あふれる出し物の数々に、大人にはない若者独特の勢いが感じられ、とても楽しかったです!!

また、その学校に通っている学生さんの雰囲気が味わえるのも文化祭の魅力です。

塾生の皆さんも、気になる高校があれば、文化祭に行ってみてはいかがでしょうか
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育祭に行ってきました

2017年09月10日 | 日々の出来事
昨日は、中学校の体育祭でした!
このところずっと雨が続いていたので、お天気が心配でしたが、当日は晴れ!
気温も暑すぎず、絶好の体育祭日和となりました。(途中、日差しがやたら強くなって、しっかり日焼けしましたが…

中学校のグラウンドには初めて入ったのですが、広々としていて、トラックの中は芝生で、恵まれた環境です

教室では見られない塾生さんたちの姿に、「こんなに足速いのスゴイと、すっかり盛り上がってしまいました

生徒さんたちが一生懸命何かに取り組んでいる姿を見ると、こちらもエネルギーをもらえますね!

大学生や社会人になった卒業生たちにも会えて、嬉しかったです
話し方も大人になっていて、成長を感じました。

そして、小学校で保護者参加競技は卒業かと思いきや(小学校では、毎回保護者玉入れに参加していました)、中学校では綱引きがあるとのことで、参加してきましたよ~

保護者チームは、学年ごとに3チーム。それに先生方の職員チームが加わり、計4チームでトーナメント戦を行います。

私は中1チーム。
綱を持ち、いざ引っ張らんという状況になったときに、子どもたちの方から
「矢野先生、がんばってください!!」との声が!!
感動です(泣)!!!

でも、私たちのチーム、初戦で敗退してしまいました。。。しくしく。
初戦の相手の中2チームが結局優勝だったので、相手が強すぎたのでしょう…。

ギャラリーにいた夫は、来年出る気満々の空気を醸しておりました(笑)。
夫よ、来年は頑張ってくれっ!
(今年、彼は綱引きの存在を知らず、サンダルで来てしまっていたので…。「何事も、やるからには本気で!」と申しておりました

全力で綱を引っ張るという動作をしたのは、何年ぶりなのか覚えていないほど久々だったので、今日は二の腕の筋肉がバキバキです…。(弱い)

それにしても、子どもが中学生になっても体育祭で楽しめるとは
私が中学生だった頃は、「体育祭、来ないで!」ぐらいの勢いだったので(お弁当も生徒たちだけで食べていたので、来ていた保護者は少なかったような覚えが)、嬉しい誤算です

そして、体育祭では、塾生の保護者の皆様や卒業生の保護者の皆様、卒業生や現在通ってくださっている小学生たちなど、本当にたくさんの皆様に声をかけていただきました。
多くの皆様に支えられていることを、改めて実感し、感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも、どうぞ宜しくお願いいたします!!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする