読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

"The Very Hungry Caterpillar"(小5・6に読んだ本)

2018年05月13日 | 目指せ、英検4級合格!(英語の本)
小学生英検5級クラスの生徒さんたちは、曜日をすっかりマスターしました。
そこで、前回の授業では曜日が登場するこちらの本を読みました。
The Very Hungry Caterpillar board book
Eric Carle
Philomel Books

『はらぺこあおむし』の題名で日本でも大人気の絵本。
お子さんたちにもおなじみの絵本だったようで、表紙を見せると、にっこり

はらぺこあおむしが、色々な物を食べて成長していくお話です。
曜日が登場する部分は、お子さんたちにも一緒に音読してもらいました。
みんなで音読すると楽しいですね!
もともと日本語で知っている絵本だったということもあり、お子さんたちも絵本の内容はしっかり理解できたようです。

英語で読むと、日本語とはまた違ったリズムで絵本を味わうことができます。
日本語版と英語版を読み比べてみるのもお勧めです
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Wake Uo, Hippo!"(小4・小5に読んだ本)

2018年01月30日 | 目指せ、英検4級合格!(英語の本)
小学生英語クラスでは、比較級、最上級の表現を学習しました。

そこで、1月第4週は、比較級、最上級の表現が登場するこちらの本を読みました。
Wake Up, Hippo!
クリエーター情報なし
RIC Publications

こちらは、もともと日本語の絵本。
『かばくん』というタイトルをご存知の方も多いのではないでしょうか。

舞台は動物園。
Hippo(かばくん)の一日が始まります。
Tortoise(かめ)を連れた少年が、Hippoに話しかけます。

「一番早起きなのは誰?」という表現や、
HippoとBaby HippoとTortoiseの大きさ比べで、
比較級や最上級の表現が使われています。

絵本では、言葉の理解が完璧でなくても、絵が理解を助けてくれるので、お子さんたちも内容を正確に把握できていたようです。
強烈に個性を主張してくるわけではない、温かい雰囲気の絵が、素敵です。
個人的に、子どもたちの服装や髪型に時代を感じ、懐かしい気持ちになりました

英語学習をある程度進めている方は、日本語の絵本と、英語絵本を対応させて読んでみると、言葉による表現の違いが明らかになって、面白いですよ
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする