毎日新聞の世論調査(5/23)で、ペテン師ゲスぞう内閣の支持率は27%、不支持は64%やそうな。
驚きでござりまする。
未だに27%もの支持があるとは!
アルゼンチンが9度目のデフォルトを(意図的に)起こしたそうですなぁ。
今は、中国とズブズブの左翼政権のお国らしいが、昨今よう使われる中国の「戦狼(せんろう)外交」の餌食なんですかなぁ?
この言葉は、中国のアクション映画「戦狼」になぞらえた、中国の「好戦的・高圧的な外交手法」を指すらしいが、要するに、弱点につけ込んで、オノレの力を過大に吹っ掛け、相手国を脅かす。また、カネやマスクを提供し、一見親切さと見せかけて、実は詐欺という「ばい菌外交」の手口も含むんでしょうなぁ。
これは中国共産党の本質であるが、そのヤクザと同じ、詐欺師ないしペテン師の餌食になっておるのでござりましょう。おバカ大統領やとこうなってしまうんですなぁ。
一方、年金の受取り年齢を、現在の60~70歳から60~75歳へ広げる法案が国会で審議されておるそうな。
受取り開始を遅らせたら毎月の年金額が増えるんで、働き続けて75歳への繰下げ受給にした方が得というのが政府の説明でござりまする。
うむ。国民が泣いて喜ぶええ法案でござりまする。
そやけど、受給開始年齢が65歳の場合と75歳の場合をモデル計算で比較したら、年金支給総額の場合の損益分岐点は86歳やと言われておるし、
一方、働いている間と年金生活に入ってからの税金(所得税・住民税)や社会保険料の負担を考慮した「手取り」で考えたら、手取り総額がクロスする損益分岐点は90歳になるそうな。
いつまで生きるか、それ次第やが、結局は90歳を超えてもなお元気やと確信できるお人だけが選択できることになりますなぁ。
加えて、長寿確信者であっても、75歳まで快適に意欲をもって働ける職場や仕事があるか否か、それが問題でありましょう。
そうやとしたら、75歳繰下げ受給を選択する者なんぞ、おりますかなぁ?
長寿家系の健康者で、経済的に裕福な、例えば、創業会社や天下り先の役員くらいでありましょう。
日々の生活に汲々としておるワレワレは、75歳受給開始なんぞ選択肢に入ることなんぞあり得まへんよ。
武漢ウイルス第2波への備え、経済対策が喫緊の課題である今、そんな悠長なことをやっておる国会とは何なんですかなぁ?
ホンマにおバカ政府でござりまするなぁ。ここまで、あれもこれもバカ丸出しとはねぇ。。。
驚きでござりまする。
未だに27%もの支持があるとは!

アルゼンチンが9度目のデフォルトを(意図的に)起こしたそうですなぁ。
今は、中国とズブズブの左翼政権のお国らしいが、昨今よう使われる中国の「戦狼(せんろう)外交」の餌食なんですかなぁ?
この言葉は、中国のアクション映画「戦狼」になぞらえた、中国の「好戦的・高圧的な外交手法」を指すらしいが、要するに、弱点につけ込んで、オノレの力を過大に吹っ掛け、相手国を脅かす。また、カネやマスクを提供し、一見親切さと見せかけて、実は詐欺という「ばい菌外交」の手口も含むんでしょうなぁ。
これは中国共産党の本質であるが、そのヤクザと同じ、詐欺師ないしペテン師の餌食になっておるのでござりましょう。おバカ大統領やとこうなってしまうんですなぁ。
一方、年金の受取り年齢を、現在の60~70歳から60~75歳へ広げる法案が国会で審議されておるそうな。
受取り開始を遅らせたら毎月の年金額が増えるんで、働き続けて75歳への繰下げ受給にした方が得というのが政府の説明でござりまする。
うむ。国民が泣いて喜ぶええ法案でござりまする。

そやけど、受給開始年齢が65歳の場合と75歳の場合をモデル計算で比較したら、年金支給総額の場合の損益分岐点は86歳やと言われておるし、
一方、働いている間と年金生活に入ってからの税金(所得税・住民税)や社会保険料の負担を考慮した「手取り」で考えたら、手取り総額がクロスする損益分岐点は90歳になるそうな。
いつまで生きるか、それ次第やが、結局は90歳を超えてもなお元気やと確信できるお人だけが選択できることになりますなぁ。
加えて、長寿確信者であっても、75歳まで快適に意欲をもって働ける職場や仕事があるか否か、それが問題でありましょう。
そうやとしたら、75歳繰下げ受給を選択する者なんぞ、おりますかなぁ?
長寿家系の健康者で、経済的に裕福な、例えば、創業会社や天下り先の役員くらいでありましょう。
日々の生活に汲々としておるワレワレは、75歳受給開始なんぞ選択肢に入ることなんぞあり得まへんよ。
武漢ウイルス第2波への備え、経済対策が喫緊の課題である今、そんな悠長なことをやっておる国会とは何なんですかなぁ?
ホンマにおバカ政府でござりまするなぁ。ここまで、あれもこれもバカ丸出しとはねぇ。。。