昨日のウォーキング倶楽部月例会の様子をデジ
カメで撮ったが肝心のデジカメを途中に忘れて
きたため写真が載せられなかったので一日遅れ
のアップになった
昨日歩いた兵庫県尼崎市は工業都市としての顔
が一般的かもしれないが実はかっては城下町と
して栄えてきた歴史の古い町でもある
7年前にやはりW倶楽部の例会で尼崎を歩いた
時にそのことを知ってから、尼崎に対するイメ
ージはかっかり変わってしまった
ウォーキングは阪神電車尼崎駅からスタートし
て公園でストレッチの後、寺町めぐりから歩き
始めた
徳川家譜代の戸田氏が尼崎城の築城に当たって
場内を強固にするために寺院を一か所に集めて
つくられた寺町は当時の面影をしっかり残して
いる珍しい例だそうだ
最初にあるお寺が本興寺、寺内に後継者を育成
する根本道場があり国の重文が三棟あるという
いまは11ケ寺になっているそうだがそれぞれ
の寺院は広くて立派で風格さえ感ずる
それにしてもウォーキング例会でいきなり寺院
の続く一角から歩き始めたのはいささか妙な感
じがしないでもなかったが静まり返った境内の
落ち着いた雰囲気はウォーキングの序章として
は良かったかもしれない
お寺で楽しみなのが掲示板に張り出された言葉
でこれを集めるのが好きで今回も沢山の教えを
いただいた
こんな街灯も・・・なつかしい!
寺町の続きに珍しい博物館があった
地元の尼崎信用金庫の「世界の貯金箱博物館」
で世界65ケ国、約13,000個の世界の貯金箱が
展示されていて見ているだけでも楽しい
貯金箱にも時代背景やお国柄が出ていて面白い
すっかり足止めされて魅入ってしまった
隣に尼崎信用金庫のレンガ造り尼信記念館
うん?左手あげて招きウサギ?
尼崎城跡公園の横を通りレンガ造りの阪神電鉄
旧発電所前に出た、明治の建築物らしい
代々の尼崎藩主が祀られている桜井神社へ
最後の藩主、桜井興公が私財を提供するなどし
て結成した博愛社が後に明治政府に認められて
日本赤十字社が発足したという
小学校の一角に尼崎城があったという城跡の碑
の前を通過、校庭内にはミニチュア版の尼崎城
が建てられている
7年前には事情を話して中へ入れてもらえたが
今回はフェンス越しに眺めるだけだった
尼崎城は沖から見ると城が海上に浮かんでいる
ように見えたことから琴浦城と言われたそうだ
このあたりまで海岸が続いていたのだろうか
大物川の緑地帯を歩いていると地元のおばさん
から”どこから来たの?”と聞かれた
メンバーは???
”大阪に京都に兵庫県から・・・”
この暑いのに一団となって歩いている姿が奇異
に見えたのだろうか
公園内にはいたるところに蝉が落ちていた
わずかな人生?蝉生を鳴きつくして終えたのか?
阪神電車、国道二号線を越えて道路沿いにどん
どん歩いていく、熱闘ウォーキング!
休憩はなし、先頭は今回担当の女性メンバーの
Hさん、Yさん、それに女性メンバーが続く
わーD-51がきた!
お孫ちゃんがいる女メンバーの勢いはとまらない
信号で止まった時に思わず
”暑いから無理しないでぼちぼち歩こう”
と言ったらMさんに
”ぼちぼちではだめです、爆走(爆歩のことか)
です!と却下されたので必死でついていった
この人達、うしろ姿がきちんとしている
歩く姿もきれいで力強い
まさにぼちぼち歩きは所詮わんちゃんのお散歩
クラス、しっかり歩いてウォーキングだ
倶楽部の部長のCさんに炎天下の大阪城公園で
インターバル速歩の特訓を受けた女性軍、教官
の前で成果を発表しているつもりか?
くそ、おばちゃんに負けてたまるか!
でも負けてる!
口で負け、足で負け、脂肪でも負けかな
やがて昼食場所の近松公園についた
ここは人形浄瑠璃・歌舞伎作家の近松門左衛門
ゆかりの公園で入り口にもブロンズ像がたって
おりゆかりの品を展示した記念館もある
尼崎は近松門左衛門が数々の作品を執筆した所
で墓所もありさまざまな史跡が残っている
昼食を済ませると
午後の一番、門左衛門の眠る墓所のある広済寺
を訪ねた
国の史跡になっている墓所
本堂の裏に執筆の場所があったらしい
どこかで見かけたような2人連れが・・・
以前来た時と同じように境内にはハスがきれい
に咲いていた
ただいま売り出し中! ランドセルの保証付き
ここで折り返し、14時から開く暑気払い会場が
あるJR尼崎駅前のホテルへ最後の歩き!
真夏の街頭をよくもまあ、どんどん歩くこと!
最終アンカーをしてわがW軍団の元気な足取り
を改めてすごいと思った
急ぐにはわけもあった
14時からの暑気払いで早くビールが飲みたい
きっと全員の気持ちはその一点だったと思う
もちろん自分もそうだ
ほんとうに頼もしいメンバーたち
今日もよく遊んでくれた
あー料理が待ち切れなーい、乾杯!
盛り上がった暑気払い
例会と暑気払いを取り仕切った女組リーダーの
Hさんのゲームから会場内が動いた
そして真打ち登場、倶楽部の男組のリーダーで
宴会部長のIYさん、今回もたのしいゲームを
用意してくれた
しかし盛り上がりすぎて誰も写真を撮っていな
かった!
ここで自分から突然のリクエストをした
(自分のHN)はどんな人?
一言で思っていることを書いてほしいと無記名
でお願いしたら協力してくれた
こんなのもあった
「自分にも、人にもきびしい人、
でも、かわいい人です」
これ、気に入った!
ひとりひとりのひとことを大事にしていきたい
2時間半の暑気払いはあっという間に終わった
帰りはみんなJR尼崎駅に行きここで解散した
来月、お盆前にはこのメンバーをひきつれて夏
の四国遠征に青春18切符で行ってくる。
JR尼崎駅に通ずる歩道橋にある「梅川の像」
梅川とは近松門左衛門の代表作「冥途の飛脚」
に出てくるヒロイン、大阪検定試験対策で近松
のことを少し勉強した時に梅川のことを知った
文楽人形のイメージで創られたらしい
カメで撮ったが肝心のデジカメを途中に忘れて
きたため写真が載せられなかったので一日遅れ
のアップになった
昨日歩いた兵庫県尼崎市は工業都市としての顔
が一般的かもしれないが実はかっては城下町と
して栄えてきた歴史の古い町でもある
7年前にやはりW倶楽部の例会で尼崎を歩いた
時にそのことを知ってから、尼崎に対するイメ
ージはかっかり変わってしまった
ウォーキングは阪神電車尼崎駅からスタートし
て公園でストレッチの後、寺町めぐりから歩き
始めた
徳川家譜代の戸田氏が尼崎城の築城に当たって
場内を強固にするために寺院を一か所に集めて
つくられた寺町は当時の面影をしっかり残して
いる珍しい例だそうだ
最初にあるお寺が本興寺、寺内に後継者を育成
する根本道場があり国の重文が三棟あるという
いまは11ケ寺になっているそうだがそれぞれ
の寺院は広くて立派で風格さえ感ずる
それにしてもウォーキング例会でいきなり寺院
の続く一角から歩き始めたのはいささか妙な感
じがしないでもなかったが静まり返った境内の
落ち着いた雰囲気はウォーキングの序章として
は良かったかもしれない
お寺で楽しみなのが掲示板に張り出された言葉
でこれを集めるのが好きで今回も沢山の教えを
いただいた
こんな街灯も・・・なつかしい!
寺町の続きに珍しい博物館があった
地元の尼崎信用金庫の「世界の貯金箱博物館」
で世界65ケ国、約13,000個の世界の貯金箱が
展示されていて見ているだけでも楽しい
貯金箱にも時代背景やお国柄が出ていて面白い
すっかり足止めされて魅入ってしまった
隣に尼崎信用金庫のレンガ造り尼信記念館
うん?左手あげて招きウサギ?
尼崎城跡公園の横を通りレンガ造りの阪神電鉄
旧発電所前に出た、明治の建築物らしい
代々の尼崎藩主が祀られている桜井神社へ
最後の藩主、桜井興公が私財を提供するなどし
て結成した博愛社が後に明治政府に認められて
日本赤十字社が発足したという
小学校の一角に尼崎城があったという城跡の碑
の前を通過、校庭内にはミニチュア版の尼崎城
が建てられている
7年前には事情を話して中へ入れてもらえたが
今回はフェンス越しに眺めるだけだった
尼崎城は沖から見ると城が海上に浮かんでいる
ように見えたことから琴浦城と言われたそうだ
このあたりまで海岸が続いていたのだろうか
大物川の緑地帯を歩いていると地元のおばさん
から”どこから来たの?”と聞かれた
メンバーは???
”大阪に京都に兵庫県から・・・”
この暑いのに一団となって歩いている姿が奇異
に見えたのだろうか
公園内にはいたるところに蝉が落ちていた
わずかな人生?蝉生を鳴きつくして終えたのか?
阪神電車、国道二号線を越えて道路沿いにどん
どん歩いていく、熱闘ウォーキング!
休憩はなし、先頭は今回担当の女性メンバーの
Hさん、Yさん、それに女性メンバーが続く
わーD-51がきた!
お孫ちゃんがいる女メンバーの勢いはとまらない
信号で止まった時に思わず
”暑いから無理しないでぼちぼち歩こう”
と言ったらMさんに
”ぼちぼちではだめです、爆走(爆歩のことか)
です!と却下されたので必死でついていった
この人達、うしろ姿がきちんとしている
歩く姿もきれいで力強い
まさにぼちぼち歩きは所詮わんちゃんのお散歩
クラス、しっかり歩いてウォーキングだ
倶楽部の部長のCさんに炎天下の大阪城公園で
インターバル速歩の特訓を受けた女性軍、教官
の前で成果を発表しているつもりか?
くそ、おばちゃんに負けてたまるか!
でも負けてる!
口で負け、足で負け、脂肪でも負けかな
やがて昼食場所の近松公園についた
ここは人形浄瑠璃・歌舞伎作家の近松門左衛門
ゆかりの公園で入り口にもブロンズ像がたって
おりゆかりの品を展示した記念館もある
尼崎は近松門左衛門が数々の作品を執筆した所
で墓所もありさまざまな史跡が残っている
昼食を済ませると
午後の一番、門左衛門の眠る墓所のある広済寺
を訪ねた
国の史跡になっている墓所
本堂の裏に執筆の場所があったらしい
どこかで見かけたような2人連れが・・・
以前来た時と同じように境内にはハスがきれい
に咲いていた
ただいま売り出し中! ランドセルの保証付き
ここで折り返し、14時から開く暑気払い会場が
あるJR尼崎駅前のホテルへ最後の歩き!
真夏の街頭をよくもまあ、どんどん歩くこと!
最終アンカーをしてわがW軍団の元気な足取り
を改めてすごいと思った
急ぐにはわけもあった
14時からの暑気払いで早くビールが飲みたい
きっと全員の気持ちはその一点だったと思う
もちろん自分もそうだ
ほんとうに頼もしいメンバーたち
今日もよく遊んでくれた
あー料理が待ち切れなーい、乾杯!
盛り上がった暑気払い
例会と暑気払いを取り仕切った女組リーダーの
Hさんのゲームから会場内が動いた
そして真打ち登場、倶楽部の男組のリーダーで
宴会部長のIYさん、今回もたのしいゲームを
用意してくれた
しかし盛り上がりすぎて誰も写真を撮っていな
かった!
ここで自分から突然のリクエストをした
(自分のHN)はどんな人?
一言で思っていることを書いてほしいと無記名
でお願いしたら協力してくれた
こんなのもあった
「自分にも、人にもきびしい人、
でも、かわいい人です」
これ、気に入った!
ひとりひとりのひとことを大事にしていきたい
2時間半の暑気払いはあっという間に終わった
帰りはみんなJR尼崎駅に行きここで解散した
来月、お盆前にはこのメンバーをひきつれて夏
の四国遠征に青春18切符で行ってくる。
JR尼崎駅に通ずる歩道橋にある「梅川の像」
梅川とは近松門左衛門の代表作「冥途の飛脚」
に出てくるヒロイン、大阪検定試験対策で近松
のことを少し勉強した時に梅川のことを知った
文楽人形のイメージで創られたらしい