パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

一期一会・・・鳥撮りの記 154 カオグロガビチョウ

2016-08-13 17:41:39 | 野鳥
今日は珍しい鳥を撮る機会に恵まれました。
カオグロガビチョウ・・・BIRD FAN 日本野鳥の会 野鳥図鑑(山野の鳥)にも写真は2点しか載っていません。
もちろん、初見・初撮りです。

ガビチョウはオレンジがかった茶色の体色ですが、このガングロちゃんの体色はやや灰褐色、尻のあたりにオレンジ色がはいっています。
体形もガビに比べると細くスマートな印象!・・・ただ、鳥さんの場合、体を丸めたり、伸ばしたりで正確な体形はわかりませんが・・・

木の中や低木に入りこんで、なかなか全身を撮らせてくれず苦戦の撮影で証拠写真程度の仕上がりですが珍鳥?ということでご勘弁!!

木の中では小枝被りばかり・・・
何とかピンポイントの隙間を見つけて割と近い距離で撮影。


羽づくろい・・・


いいところにとまってくれた・・・と思ったら、蜘蛛の巣越し!


木陰の遠い距離。何とか全身が撮れました。


空抜け!距離も遠い!!


飛翔!



PENTAX K-3
smcPENTAX-DA★300 F4 ED SDM+1.4TC 420mm(35mm換算630mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り物語 125 エポックとなった写真

2016-02-28 21:57:54 | 野鳥
この週末は土曜日は出産したばかりの娘のため病院へ・・・今日、日曜日は亡母の17回忌法要のため、撮り鳥には行けず!
撮り鳥を始めて悪天候を別にして、週末一度も撮影に行かなかったのはあまり記憶にない出来事です。

基本、私のブログアップは即日撮ったもの・・・と決めています。
これは経験上、撮り鳥を始めた新米CMに少しでも役に立つ情報提供をしたいと思うわけで・・・敢えて、在庫写真の投稿は避けてきました。
でも、今週のブログアップがないと2週間ぶりとなってしまうので、モットーに反して過去の写真を掲載します。

撮り鳥を始めて、丸3年・・・その間、何回のシャッターを切って、何枚の写真を保存しているか?見当もつきませんが、3年の間でエポックとなる写真、特別な思いのある写真をピックアップしてみました。


まずは、私が撮り鳥にハマるきっかけとなった写真・・・
たまたま、職場近くに「東京港野鳥公園」なるものがあることを知り、ある時午後休をとって行ってみました。
カメラは荷物にならないNikonのミラーレス、V1にその時、一番望遠の110mmズーム(35mm換算300mm)・・・300mmと言えば、普通の感覚からすればかなりの望遠で、野鳥撮影にも充分対応できる!と思っていました。
観察窓からしばらく覗いていると、池の対岸の遠い木に1羽の比較的大きな鳥がとまるのが見えました。瞬間、尾羽の縞模様が見え、今まで一度も見たことがないのにオオタカ・・・と、反射的に頭の中にひらめきました。
何しろ、300mmレンズで撮影技術も乏しく、証拠写真程度のものしか撮れませんでしたが、自分の身の回り近くでオオタカに出会えたことと、いつか此奴をきれいに撮ってやろう!という意欲にさせられ、私を撮り鳥の世界に引き込んだ記念の写真です。
2013.1.23撮影


きれいなオオタカの雄姿を撮りたい!と思っていましたが、なかなか機会に恵まれず・・・
たまたま、オシドリを撮りに都内の有名神社の池で、初めてオオタカの成鳥に出会いました。それまで、幼鳥は何度も見る機会はありましたが、成鳥は初めて・・・胸から腹への白さが美しく、ひときわ存在感のある雰囲気に圧倒されました。
そもそも、私が猛禽類に興味を持ったのは・・・猛禽類は非日常の鳥!・・・という感じがしていたからです。
もちろん、美しい小鳥や、珍しい小鳥も興味はありますが、小鳥類は日ごろ見慣れているスズメやツバメなどの延長線上にあるように思えてしまいますが、猛禽類は日常の中で見ることができない、深山幽谷にいる鳥・・・と思っていたからです。
それが、こんな都会の身近なところで見られるとは、認識を新たにした次第です。
2014.1.12撮影


ハヤブサもぜひ出会いたい猛禽の種類でした。
撮り鳥を始めて半年くらいの時、西湘のアオバトを狙って9月になるとハヤブサが現れる!と聞いて、アオバト撮影の合間に、あわよくば!という思いで出かけてみました。幸運なことに、ハヤブサ(若)がアオバトを狙って来襲!・・・パニックを起こして逃げ惑うアオバト、猛スピードで追うハヤブサ・・・いやはや、そのスピードには僅か半年の新米CMにはとても歯が立たず・・・まぐれで撮れた初めてのハヤブサの写真です。
2013.9.21撮影


一昨年、3年ぶりにハヤブサのヒナ誕生!の情報を得て出かけた湘南のハヤブサのポイント・・・
なんとかまだ白いフワフワの綿毛を纏ったヒナを撮ることができました。
この写真はヒナに餌をあげた後、獲物を持ったまま飛び出した母鳥を捉えたものです。
余談ながら、この翌年(昨年)はヒナが生まれたものの子育てには失敗!今年はまた成功するよう、期待したいですね!
2014.5.24撮影


タカの仲間で唯一魚だけを捕食するミサゴも興味ある猛禽でしたが、相模川がミサゴ撮りの有名なポイントとか?
相模川がOKなら、地元多摩川でも・・・なんて大胆な仮説をたて、ミサゴが飛び込みやすいところを自分なりに絞り込んで出かけたところ、見事予想的中!!多摩川でミサゴのダイブシーンを撮ることができました。
2013.10.12撮影


多摩川ではタイミングが合わなかったり、後ろ向きだったり・・・水面から魚を捕らえて飛び出す瞬間は撮れず・・・翌年、本場?の相模川へ出かけ、ようやく撮れたこちら向きの離水シーン。
2014.10.18


チョウゲンボウは猛禽の中でも小型でかわいらしい顔立ちで好きな鳥です。
ようやく探し当てたチョウゲンボウのポイント・・・ハヤブサの仲間らしく本気で飛び回るスピードは半端ない!
まだカメラワークもままならぬ、撮り鳥はじめのころ・・・飛びもの撮りなんて無理!ただ、必死に撮ったら撮れてた1枚!でも、嬉しかった1枚!!
2013.6.8撮影


チョウゲンフィールドも2年目・・・この年は3組のペアが子育てに成功!
幼鳥がそろそろ巣立ちのころを見計らって出かけました。この兄弟はなんと5羽兄弟のうちの2羽。
チョウゲンボウの幼鳥兄弟の愛らしい姿で、私のこの3年間でも一番のお気に入り写真かもしれません。
2014.6.21撮影
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り物語 120 ユリカモメ

2016-01-24 21:07:54 | 野鳥
今年の海のミサゴは全然ダメ!!という声をよく聞きます。
そう言えば、バーダーさんのブログにアップもされていない!・・・それじゃどれだけダメなのか?行ってみようと、波風が気になる予報を振り切って湘南方面へ出かけてみました。早朝、家を出るときは風もなく、うまく予報がはずれてくれれば・・・な~んて期待していたのですが、到着後1時間もすれば次第に白波が目立ち、やがて海岸線も波しぶき!風も冷たく強くなりおよそ20人位いたCMも10時前には一斉に撤収となりました。
今日の予定では、ミサゴのあとハヤブサのポイントに寄るつもりでしたが、この波風では断念!

実際、ミサゴの出は思ったほど悪くなく、2時間あまりの間に3回ほど姿を見せてくれました。
しかしながら、さすがにこの波と風では岸近くでの飛び込みはなく、1度遠い沖合いで小さな魚を捕えたのみで風に流されるかのような遠い上空通過ばかり・・・
でも、悪い、悪いと聞いていたミサゴも条件が整えばこれから期待が持てるような気がします。

本命のミサゴはこのような次第で、証拠写真程度のものしか撮れず・・・代わりにこの波風をものともせず、むしろ楽しむかのように飛び交うユリカモメをUPします。

カモメ類はカラス同様海のギャングのようで、狡猾そうな顔立ちであまり好きではありませんが、ユリカモメは優しい顔立ちでカモメの中では一番好きな鳥です。

白く雪のように見えるのは波防ブロックに砕け散る波しぶきです。
















NIKON D7200
AF-S Nikkor 300 F2.8 ED VR+1.7テレコン 510mm(35mm換算760mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り物語 110 季節の鳥たち

2015-11-21 21:36:53 | 野鳥
季節の移り変わりは早いもので、冬鳥の到来があちこちで見聞きします。

3連休初日の今日は午前中、ハヤブサのポイント。午後は程近い蓮の公園へアリスイ狙いで行ってきました。
残念ながら今日は、ハヤブサの出も悪く、アリスイも姿を見ることができませんでした。
でも、今シーズン初見の冬鳥たちや、季節の色に染まった背景で野鳥たちの姿を捉えることができました。

ようやくジョウビタキのオスに出会いました。
メスには少し前にご対面してました。


モズのメス。


ツグミも今日が今季初見。


季節の色をバックにカワセミ。


マユミの実に囲まれて、シジュウカラ。


チョウゲンボウが遠くの電柱の上でバッタを食餌中。


午前中の成果では
青空の中、ハヤブサの飛翔。


あまり季節に関係ありませんが、ウミネコ。


NIKON D300
AF-S Nikkor 300 F2.8 ED VR+1.7テレコン 510mm(35mm換算760mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り物語 65

2015-02-21 20:59:23 | 野鳥
2月ももう下旬に・・・
私が野鳥撮影にはまって、そろそろ丸2年が経とうとしています。
初めのころは、カメラ設定も操作も・・・もちろん技術も・・・野鳥を撮影のコツがまったくわからず、試行錯誤の繰り返し・・・
その後、道具も一通り揃い、ウデも少しずつですが向上してきていると思っています。

最初、一番苦労したことは、撮りたい鳥がいても、どこへ行けば撮れるのか?・・・自分のフィールドがないことでした。
そこで、いろいろなバーダーさんのブログを見て撮影場所を探し出すことにしました。
ただ、どのブログを見ても、具体的な場所は書いてありません。・・・これは当然のことで野鳥保護の観点や、地域への配慮からです。
「撮影場所を公開しない・・・」はバーダーの暗黙の約束事です。
ただ、文中に書かれたヒントやキーワードをもとに、自分なりの仮説や想像を加え、いろいろ検索をかけ撮影場所を割り出すこととしました。
これはこれで、パズルを解くように・・・ゲーム感覚で楽しいものです。
今、私のMFと言える、カワセミも、チョウゲンボウも、ハヤブサも、ミサゴも、ツミも・・・撮影ポイントはこうして自分で探し出したものです。

私が極力、ブログを即日投稿するのは「新鮮な情報を新鮮なうちに・・・」ご提供できれば、どなたかの役に立つこともあるんじゃないか?
・・・、なあ~んて思うからです。
この「新鮮な情報を新鮮なうちに・・・」が大切なことで、ようやく撮影場所を探り当てた!と思ったら、その情報が古くとっくにその鳥は抜けてしまっっていた!なんて、苦い経験があるからです。

さて、今日は都内の有名神社と隣接するバードサンクチュリーがある公園へ行って来ました。
都心というロケーションですが、たくさんの種類の鳥さんに巡りあい、少々まとまりのない写真となりました。

まずは、初撮りのアトリ

群れで地面に降りて餌を探しています。スズメも混じっていました。


夏羽に換羽中のオスだと思います。


いつみても強面のシメ


水浴び


朝のうちは姿が見えず!もう抜けてしまったかと思ったら、陽が高くなると出てきてくれました。
オシドリ


マガモさん、こんにちは!


シロハラ


アカハラも


ヒヨドリの水浴び・・・
カワセミのようにダイビング


カワセミの水中からの飛び出し
ファインダー目視でもなんとか撮れました。


最後はオオタカ
遠い距離のワカ・・・証拠写真程度の鬼トリ


オオタカ2羽・・・これまた、遥か遠い遠い上空、カラスとの空中戦。
鬼トリです。ご愛嬌。


PENTAX K-3
BORG67FL+AF1.7 510mm(35mm換算760mm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする