パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

鳥撮り物語 15

2013-12-23 19:03:27 | 野鳥
今年も余すところ、1週間あまり・・・
3月頃から野鳥撮影の難しさ、奥深さ、自然の中での爽快感に惹かれ、神奈川県内、都内をフィールドにしてきました。
以来、撮影できた鳥の種類は66種。この数は多いか、少ないか?わかりませんが、始めたころに比べ、技術的には多少の進歩はあると実感できますが、まだまだ未熟者です。
今年、撮り貯めた写真の中から、自分なりにベスト5を選んでみました。(写真をクリックすると拡大できます。)

第5位
3
これは橋の下にいるコサギを撮ったもので、橋の影で丁度コサギがシルエットとなっていました。
この日は曇天の日で、水面も曇り空を写しモノトーンの世界をつくってくれました。この日ばかりは、晴れの日でなくてよかったと思いました。撮影の数日前は春の嵐・・・川の中には壊れた傘やゴミが散乱していて、写りこまないよう苦労しました。


第4位
Dsc_0529
これは私のカワセミのMF(マイフィールド)で撮ったものです。
カワセミと言えば、魚を捕える飛び込み、飛び出しの瞬間が醍醐味です。試行錯誤の末、マニュアルフォーカスで撮れた私にとって記念すべき一枚です。これで、魚をくわえていれば、さらにGOODなのですが・・・



第3位
Dsc_2226
これは10月、多摩川の中流域で撮ったミサゴです。秋を迎え、ミサゴは今シーズンにはぜひ撮りたい鳥のひとつでした。
飛び込みから、魚を捕え、空を舞う・・・一連の動きを捉えましたが、一番シャープなこの写真を選びました。



第2位
Imgp4263
湘南のポイントで撮ったハヤブサ。動きの速いハヤブサをジャスピンで捉えた、満足の一枚です。
これは、多少トリミングしました。
トリミング前のオリジナルは、こちら・・・
Imgp4263_2


第1位
Imgp2576
同じくハヤブサとなりました。これは海岸の岩礁でアオバトを追うハヤブサの姿です。
実は、2位の写真と迷ったのですが、猛スピードで飛ぶハヤブサをうまく捉えた点で、こちらを1位にしました。
2位の写真に比べ、若干ピン甘ですが、とにかく猛スピードで飛ぶハヤブサをファインダーに捉えるのは至難の技です。
これも若干トリミングしています。
オリジナルは、こちら・・・
Imgp2576_2


番外編
3_2
コサギに交じって飛ぶ中央の鳥は、秋口多摩川に現れた黒いシラサギ?です。
足の指の黄色、冠羽の特長などすべてコサギですが、体色だけが暗色・・・コサギの変異体とされている珍鳥です。
多摩川では10数年ぶりの出現だそうで、台風26号の襲来後は姿を消してしまいました。
あるバーダーに言わせると、「普通の鳥は今年ダメでも、来年・・・いつでも撮れる!こうした珍鳥は今撮らなきゃ、もう撮ることができない・・・」
なるほど・・・なので、番外編としてUPしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り物語 ほのぼの編

2013-08-02 22:10:13 | 野鳥
いよいよ8月、夏の暑さはこれからが本番・・・
まったりと、ほのぼのと・・・心が和むひとこまを集めてみました。
(写真をクリックすると大きく見えます。)



イソヒヨドリのお母さんと子供たち・・・
お母さん鳥は何度も、何度もエサを獲っては巣に戻り、ヒナたちに与えていました。

21


遠い距離と保護色のため、家でPCで見て初めてヒナ鳥が写っているのに気づきました。
コアジサシの親子。

Dsc_4611_2


ないしょ話をしているよう・・・
エナガです。

7


穏やかで、優しい時間を感じさせてくれます。
メジロ2羽。

19


まるで影武者のように寄り添うオナガ。

8


水浴びさえも、一生懸命!水しぶきも、飛び散る汗に見えてしまいます。
ヤマガラのヒナ。

5


猛禽も子供のころはかわいいものです。モヒカン頭がひな鳥の印です。
チョウゲンボウの若。

Dsc_3793


ツミの若がエンジェルポーズをとってくれました。

Dsc_44952




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り物語 滑稽編

2013-07-23 18:45:01 | 野鳥
鳥たちのさりげない動きや仕草のなか、シャッターが切り取った一瞬のひとこま・・・
思わず頬がゆるむユーモアあふれる表情を撮り貯めたストック写真の中からピックアップしました。



カワセミの着地は、カッコ悪い尻餅スタイルです。

Dsc_3302


ズボッ!

Dsc_3277


この奇っ怪なやつは?・・・カワセミの若です。

Dsc_4403


オットット!ズッコケそう・・・イソシギ君

5


足取り軽やかに・・・セグロセキレイ

 1


シェー!(これを知っている人は、相当古い人です。)・・・ホバリング中のハクセキレイ

7


え~と!フレミングの法則は?・・・悩み顔のツミ君

Dsc_4437


オヤッ!誰かこっちを覗いているぞ。・・・コゲラ君

14


ぬれネズミならぬ、ぬれメジロ。優雅なメジロも台無しな姿です。

22


最後は
UFO? いえ、カワセミです。

Dsc_0361




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り物語 飛鳥編

2013-05-28 16:35:57 | 野鳥
今日は有給を使って休みをとり、横浜のS公園へ・・・
カワセミの飛翔を狙って!!
いつもなら、ただカメラ任せ、鳥任せで漫然と撮っていましたが、今日はシャッタースピードやフォーカスも変えて
作画を意識しました。
思ったより、上手く撮れたと自画自賛!
コメントは敢えてしません。
もちろん、すべてノートリミングです。


Dsc_0529


Dsc_0535


Dsc_0532


Dsc_0536


Dsc_3273


Dsc_3281


Dsc_3282


Dsc_3291


Dsc_3292


Dsc_3293




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り物語 4

2013-05-12 19:31:50 | 野鳥
快晴の今日、自宅から車で30~40分ほどの、県立H森林公園に・・・
本日の狙いは小鳥を中心に、できればキビタキ、更に欲を言えばオオルリがいたらいいな~!!
オオルリは、この公園からさほど遠くない生田緑地などでも、5月上旬頃見られる・・・、GW前には東京港野鳥公園でも何日か観察されたようで・・・、でも、もう5月も半ば近く、とっくにこのあたりからはいなくなっているだろう・・・
新緑の木の間で枝から枝へ動き回る小鳥の撮影は難しく、枝や葉が邪魔をしてピントが合い難い、木漏れ日の下の露出は難しい・・・など、難易度が高い撮影となるし・・・
マア、万が一でも写真に取れたら儲けもの!・・・そんな程度の期待ででかけました。

でも、なんと!キビタキ、オオルリとも見ることができ、写真に収めることができました。
本当にラッキーでした。


オオルリ

残念ながら、後姿は見せてくれませんでした。
「幸せの青い鳥」のモデルになった鳥で、背中のルリ色は本当にきれいです。
また、その鳴き声はウグイス、コマドリ、とともに日本三大美声?の鳥だそうです。

Img_0262

キビタキのメス

この後、オスが姿を見せました。



Dsc_2995

キビタキのオス

この時期、野鳥マニアには人気の鳥です。
姿も声もきれいです。




Dsc_3006


Img_0246


ヤマガラ

お馴染みの鳥ですが、私にとって初撮りです。


Dsc_2986


Dsc_3030


ヤマガラの群れに混じって飛んできたコゲラ

キツツキの仲間で一番小さく、スズメより少し小柄(駄洒落ではありません!)です。

Dsc_3044


Dsc_3061


今日は、ダメもとのオオルリといい、お目当てのキビタキといい、また、その他撮影できた鳥はすべて私にとって初めて撮れた鳥ばかりでした。
「幸せの青い鳥」のおすそ分けをいただいたような・・・ハッピーな気分です!!

今日も写真を撮らせてくれた鳥たちに感謝です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする