今年も余すところ、1週間あまり・・・
3月頃から野鳥撮影の難しさ、奥深さ、自然の中での爽快感に惹かれ、神奈川県内、都内をフィールドにしてきました。
以来、撮影できた鳥の種類は66種。この数は多いか、少ないか?わかりませんが、始めたころに比べ、技術的には多少の進歩はあると実感できますが、まだまだ未熟者です。
今年、撮り貯めた写真の中から、自分なりにベスト5を選んでみました。(写真をクリックすると拡大できます。)
第5位
![3 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3d/62f8f326ec80c13468f8b226164c76a9.jpg)
これは橋の下にいるコサギを撮ったもので、橋の影で丁度コサギがシルエットとなっていました。
この日は曇天の日で、水面も曇り空を写しモノトーンの世界をつくってくれました。この日ばかりは、晴れの日でなくてよかったと思いました。撮影の数日前は春の嵐・・・川の中には壊れた傘やゴミが散乱していて、写りこまないよう苦労しました。
第4位
![Dsc_0529 Dsc_0529](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d1/36a1eb48b355e4637d2f365a5e6edc2c.jpg)
これは私のカワセミのMF(マイフィールド)で撮ったものです。
カワセミと言えば、魚を捕える飛び込み、飛び出しの瞬間が醍醐味です。試行錯誤の末、マニュアルフォーカスで撮れた私にとって記念すべき一枚です。これで、魚をくわえていれば、さらにGOODなのですが・・・
第3位
![Dsc_2226 Dsc_2226](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/c8c90464c007b3b90b552fbe69862013.jpg)
これは10月、多摩川の中流域で撮ったミサゴです。秋を迎え、ミサゴは今シーズンにはぜひ撮りたい鳥のひとつでした。
飛び込みから、魚を捕え、空を舞う・・・一連の動きを捉えましたが、一番シャープなこの写真を選びました。
第2位
![Imgp4263 Imgp4263](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/6a48f59d217d2f2bdc2090639b74d8d3.jpg)
湘南のポイントで撮ったハヤブサ。動きの速いハヤブサをジャスピンで捉えた、満足の一枚です。
これは、多少トリミングしました。
トリミング前のオリジナルは、こちら・・・
![Imgp4263_2 Imgp4263_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/51/1933de60757be521c43114a4a870c679.jpg)
第1位
![Imgp2576 Imgp2576](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/897583a0f945cdaf0ebc875c4e89c8a7.jpg)
同じくハヤブサとなりました。これは海岸の岩礁でアオバトを追うハヤブサの姿です。
実は、2位の写真と迷ったのですが、猛スピードで飛ぶハヤブサをうまく捉えた点で、こちらを1位にしました。
2位の写真に比べ、若干ピン甘ですが、とにかく猛スピードで飛ぶハヤブサをファインダーに捉えるのは至難の技です。
これも若干トリミングしています。
オリジナルは、こちら・・・
![Imgp2576_2 Imgp2576_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/361673383267c5a4748bd8196f1caf23.jpg)
番外編
![3_2 3_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/75a76c8b732da7015ec5fec427e997aa.jpg)
コサギに交じって飛ぶ中央の鳥は、秋口多摩川に現れた黒いシラサギ?です。
足の指の黄色、冠羽の特長などすべてコサギですが、体色だけが暗色・・・コサギの変異体とされている珍鳥です。
多摩川では10数年ぶりの出現だそうで、台風26号の襲来後は姿を消してしまいました。
あるバーダーに言わせると、「普通の鳥は今年ダメでも、来年・・・いつでも撮れる!こうした珍鳥は今撮らなきゃ、もう撮ることができない・・・」
なるほど・・・なので、番外編としてUPしました。
3月頃から野鳥撮影の難しさ、奥深さ、自然の中での爽快感に惹かれ、神奈川県内、都内をフィールドにしてきました。
以来、撮影できた鳥の種類は66種。この数は多いか、少ないか?わかりませんが、始めたころに比べ、技術的には多少の進歩はあると実感できますが、まだまだ未熟者です。
今年、撮り貯めた写真の中から、自分なりにベスト5を選んでみました。(写真をクリックすると拡大できます。)
第5位
![3 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3d/62f8f326ec80c13468f8b226164c76a9.jpg)
これは橋の下にいるコサギを撮ったもので、橋の影で丁度コサギがシルエットとなっていました。
この日は曇天の日で、水面も曇り空を写しモノトーンの世界をつくってくれました。この日ばかりは、晴れの日でなくてよかったと思いました。撮影の数日前は春の嵐・・・川の中には壊れた傘やゴミが散乱していて、写りこまないよう苦労しました。
第4位
![Dsc_0529 Dsc_0529](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d1/36a1eb48b355e4637d2f365a5e6edc2c.jpg)
これは私のカワセミのMF(マイフィールド)で撮ったものです。
カワセミと言えば、魚を捕える飛び込み、飛び出しの瞬間が醍醐味です。試行錯誤の末、マニュアルフォーカスで撮れた私にとって記念すべき一枚です。これで、魚をくわえていれば、さらにGOODなのですが・・・
第3位
![Dsc_2226 Dsc_2226](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/c8c90464c007b3b90b552fbe69862013.jpg)
これは10月、多摩川の中流域で撮ったミサゴです。秋を迎え、ミサゴは今シーズンにはぜひ撮りたい鳥のひとつでした。
飛び込みから、魚を捕え、空を舞う・・・一連の動きを捉えましたが、一番シャープなこの写真を選びました。
第2位
![Imgp4263 Imgp4263](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/6a48f59d217d2f2bdc2090639b74d8d3.jpg)
湘南のポイントで撮ったハヤブサ。動きの速いハヤブサをジャスピンで捉えた、満足の一枚です。
これは、多少トリミングしました。
トリミング前のオリジナルは、こちら・・・
![Imgp4263_2 Imgp4263_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/51/1933de60757be521c43114a4a870c679.jpg)
第1位
![Imgp2576 Imgp2576](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/897583a0f945cdaf0ebc875c4e89c8a7.jpg)
同じくハヤブサとなりました。これは海岸の岩礁でアオバトを追うハヤブサの姿です。
実は、2位の写真と迷ったのですが、猛スピードで飛ぶハヤブサをうまく捉えた点で、こちらを1位にしました。
2位の写真に比べ、若干ピン甘ですが、とにかく猛スピードで飛ぶハヤブサをファインダーに捉えるのは至難の技です。
これも若干トリミングしています。
オリジナルは、こちら・・・
![Imgp2576_2 Imgp2576_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/361673383267c5a4748bd8196f1caf23.jpg)
番外編
![3_2 3_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/75a76c8b732da7015ec5fec427e997aa.jpg)
コサギに交じって飛ぶ中央の鳥は、秋口多摩川に現れた黒いシラサギ?です。
足の指の黄色、冠羽の特長などすべてコサギですが、体色だけが暗色・・・コサギの変異体とされている珍鳥です。
多摩川では10数年ぶりの出現だそうで、台風26号の襲来後は姿を消してしまいました。
あるバーダーに言わせると、「普通の鳥は今年ダメでも、来年・・・いつでも撮れる!こうした珍鳥は今撮らなきゃ、もう撮ることができない・・・」
なるほど・・・なので、番外編としてUPしました。